鈴木信夫税理士事務所(鈴木信夫税理士) | 土浦市 | 土浦駅 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税理士検索
  3. 茨城県
  4. 土浦市
  5. 土浦駅
  6. 鈴木信夫税理士事務所

鈴木信夫税理士事務所

茨城県土浦市/土浦駅

資産税(相続・贈与・譲渡)専門で、申告・相談をお受けいたします。

茨城県土浦市永国東町27番5号
地図
パークシティの一画に自宅兼事務所があります。
得意分野
  • 相続税
  • 税務調査
得意業種
  • その他
料金・事例
  • 個人の相談も受付可
  • 料金・事例あり
鈴木信夫税理士事務所

鈴木信夫税理士事務所を紹介してほしい方は 「税理士紹介サービス」へお問い合わせください

税理士ドットコム「税理士紹介サービス」

※ショッパーズアイ調べ 2020年6月調査

資産税(相続・贈与・譲渡)専門で、申告・相談をお受けいたします。

所属税理士

鈴木 信夫 税理士 男性

元水戸署特別国税調査官(資産) 

鈴木信夫税理士事務所の詳細情報

事務所プロフィール
事務所名
鈴木信夫税理士事務所
所在地
茨城県土浦市永国東町27番5号
地図
アクセス
パークシティの一画に自宅兼事務所があります。
所属税理士数
1名
代表税理士
名前
鈴木 信夫
所属税理士会
関東信越税理士会 
税理士登録年
2015年
得意分野・取り扱い分野
得意分野
  • 相続税
  • 税務調査
取り扱い分野
  • 相続税
  • 税務調査
得意業種・取り扱い業種
得意業種
  • その他
取り扱い業種
  • その他
取扱い会計ソフト
  • JDL

相続税の料金・事例

事例

相続専門です

不動産(土地等)の評価は、現地に出向き自分の目で確認にして評価します。





料金

遺産の総額、財産の評価方法等により報酬を決めさせて頂きます。

事務所名
鈴木信夫税理士事務所
所在地
茨城県土浦市永国東町27番5号 
アクセス
パークシティの一画に自宅兼事務所があります。

回答したみんなの税務相談

  • 住宅購入資金に関する贈与税について

    住宅購入資金に関する贈与税について質問です。この度戸建てを建てる事になり、手付金の50万円を2月上旬に土地購入先の不動産業者に支払い、3月頭...

    2024年02月25日 投稿

    鈴木 信夫 税理士の回答

     本年中に住宅の購入は出来るのでしょうか? それであれば、住宅の購入資金総額を基に、あなた方の各々の出資した現預金に、土地家屋の割合を求め不動産登記を行えば、贈与の問題は生じないと思われます。  出...

    この回答を詳しく見る
  • 住宅取得等資金贈与を使用しリフォーム後に売却を検討

    住宅取得等資金贈与を利用して、マンションのリフォームを検討しています。今年中にリフォームを行い、来年の確定申告にて申告する予定ですが、リフォ...

    2024年02月16日 投稿

    鈴木 信夫 税理士の回答

     売却を前提にリフォームをされるのであれば、特例の適用は認められないと思われます。  本特例は、居住することが前提です。  よろしくお願いいたします。

    この回答を詳しく見る
  • 住宅購入で親からお金を借りる際の注意点について

    住宅購入で着手金の支払いのため、親から500万円借りる予定です。その後、住宅ローンで融資を受けるため年内には返金する予定です。この場合、借用...

    2024年02月14日 投稿

    鈴木 信夫 税理士の回答

     親御様の預金が動きますので、借用書は作成された方が良いと思われます。  返済の事実を明らかにするために、貴方の預金口座から親御様に送金し返金された事実を明らかにしておいてください。

    この回答を詳しく見る
  • 贈与税申告書の「財産の所在地」について

    銀行振込の方法で兄から1000万円の贈与を受けました。そこで贈与税申告書を作成しているのですが、財産の種類が預貯金である場合「財産の所在地」...

    2024年02月13日 投稿

    鈴木 信夫 税理士の回答

     受贈者の入金された銀行口座を記入してください。 よろしくお願いいたします。

    この回答を詳しく見る
  • 実子と義理の子に均等な相続税か?

    妻と私から生まれた1人の実子と、妻の以前の結婚から生まれた1人の義理の子がいます。遺言で彼らに同額のお金を残したいと思います。相続税は、子供...

    2024年02月01日 投稿

    鈴木 信夫 税理士の回答

     義理のお子様と養子縁組をされていますか? されていれば問題ありませんが、養子縁組されていなければ「法定相続人」に該当しません。  養子縁組されることをお勧めいたします。相続税対策にもなります。

    この回答を詳しく見る

監修したハウツー記事

監修した記事はありません。

この画像を閉じる 税理士ドットコム「税理士紹介サービス」