中島税理士・不動産鑑定士事務所
東京都港区/表参道駅
不動産鑑定士が不動産を適切に評価し、弁護士が適切な遺産分割案を提示いたします
1 相続税は、不動産の評価いかんに左右されます。
減価するべき不動産を過大に評価すると相続税を余計に納付することになってしまいます。
不動産鑑定士の資格も有する税理士が、不動産を適切に評価し、適切な納付額をご提示します。
2 相続の目的は、相続人間で円満に遺産を適切に分割することです。
相続においてはまず、誰が何を相続するべきかが最初に検討するべきことであると考えます。
節税を重視しすぎた遺産分割案が、その後のトラブルの原因にもなります。
弁護士の資格も有する税理士が、法律的な観点から適切な遺産分割案をご提示いたします。
所属税理士
中島 俊輔 税理士
男性
弁護士・不動産鑑定士

税理士、不動産鑑定士、弁護士の3つの立場から、相続・事業承継に関するご相談を受け、ご依頼者の疑問等を税務・法務面から総合的に解消することを目指しております。
中島税理士・不動産鑑定士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 中島 俊輔
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 2016年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 相続税
- 取り扱い分野
-
- 相続税
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 金融
- 建設・建築
- 運輸・物流
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- 建設・建築
- 運輸・物流
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
相続税の料金・事例
事例
判断の難しい不動産に関する分割・評価を、不動産鑑定士の資格も有する税理士が対応いたします。
・被相続人が、預貯金のほかに不動産を多数保有している。
・被相続人が事業をされており、筆頭株主である。
・遺産の分割案と相続税の申告をお願いしたい。
料金
1 基本報酬
基本報酬額100,000円に、次の基準による報酬額を加算します。
(遺産の総額)
5,000万円未満 200,000円
7,000万円 〃 350,000円
1億円 〃 600,000円
3億円 〃 850,000円
5億円 〃 1,100,000円
7億円 〃 1,350,000円
10億円 〃 1,700,000円
10億円以上 1,800,000円
1億円増すごとに 10万円を加算
2 加算報酬
上記を基準に、土地(1利用単位ごと)や非上場会社の株式等の評価がある場合、その他調査を要する場合は業務量に応じて加算いたします。
なお総額でいくら程度かかるかを事前に見積もりをいたします。そのうえで、依頼されるかをお決めいただくことになりますのでご安心ください。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談料は、32,400円(税込)になります(料金を気にせずゆっくりとお話をお聞きしたいため、相談に何時間要しても総額でこの相談料のみを頂戴いたしております。)。 初回相談時に、今後のスケジュールや手続きの流れ、そして費用の概算をお伝えいたします。相談時にご持参いただきたいものは事前にご連絡いたします。 なお正式にご依頼の場合は、相談料は報酬に充当いたします。 |
- 事務所名
- 中島税理士・不動産鑑定士事務所
- 所在地
- 東京都港区南青山4-17-33-301号 グランカーサ南青山
- アクセス
- 表参道駅から徒歩8分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
不動産の親族間取引について
上記質問をさせてください。親の持つ不動産を生前から買い取っていくことを考えています。親個人が所有する不動産を、子の経営する会社で買い取る場合...
2021年02月01日 投稿
中島 俊輔 税理士の回答
相続税法第7条は、著しく低い価額の対価で財産の譲渡を受けた場合においては、当該財産の譲渡があった時において、当該財産の譲渡を受けた者が、当該対価と当該譲渡があった時における当該財産の時価との差額に相当す...
-
生命保険の受取人
夫の生命保険の死亡給付金の100%が妻の私である場合、相続はどうなるこでしょうか?残りの子供たちに分与するべきですか?
2021年02月01日 投稿
中島 俊輔 税理士の回答
保険契約者が自己を被保険者(被相続人)として、相続人中の特定の者を保険受取人とした指定した場合、指定された者は固有の権利として保険金請求権を取得するので、遺産分割の対象になりません(最判昭和40.2.2...
-
夫名義の住宅ローン 妻の貯蓄から繰上返済する場合
夫名義の住宅ローン支払い丸6年です。4年後に妻の貯蓄と併せて繰上返済しようと思っていたのですが、こちらで相談したら、借用書を作成したとしても...
2021年01月30日 投稿
中島 俊輔 税理士の回答
夫名義の住宅ローンについて、妻がその一部を返済する計画をもって、「生活費」名目で夫名義の口座に資金を移動し、夫の口座から繰り上げ返済をした場合には、妻から夫への繰上返済資金相当額の贈与と認定される可能性...
-
夫婦間の贈与税について
妻の名義で積み立てNISAを始める為、夫婦で給与を合わせて貯蓄していた夫名義の口座から妻名義の口座へ110万円以上の金額を振り込み、積み立て...
2021年01月30日 投稿
中島 俊輔 税理士の回答
確かに夫婦間でも贈与の場合には贈与税が課税される場合があります(なお夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者から生活費や教育費に充てるために取得した財産で、通常必要と認められるものは非課税です。)が、夫婦共...
-
4人兄弟で共有名義の別荘とマンションを一人の兄弟に贈与したい
軽井沢にある両親が作った別荘と両親が持っていたマンションを兄弟の共有名義にしています。そろそろ皆歳をとってきたので。一番若い弟に贈与したいと...
2021年01月30日 投稿
中島 俊輔 税理士の回答
贈与税を計算するときに、まずは財産評価基本通達により土地や家屋を評価する必要があります。家屋は固定資産税評価額で課税価格を把握することはできますが、土地について正確な評価額をお知りになりたい場合は、不動...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。