鎌田浩司税理士事務所
北海道札幌市/西15丁目駅28位



【お客様第一主義・土日祝や平日夜間も対応】電話やオンラインで全国対応可能。【国税OB在籍】
当事務所の得意分野は、
所得税、消費税、相続税、贈与税、財産評価、譲渡所得 です。
平成27年からの増税で、相続税が注目されています。
そこで、これまでの経験を活かして「相続税の節税」と適正申告に取り組みます。
また、税理士探しのブログを書いています。
6つのポイントで税理士を探すというもの。
「目次・税理士関連ブログを検索しやすく。選び方、報酬引下げetc. 」をご覧ください。
所属税理士
鎌田 浩司 税理士 68歳/ 男性

私は、相続税や贈与税など、資産税の経験が豊富です。
永年、国税局・税務署で資産税の仕事に従事してきました。
特に、現在は、相続税の節税対策に取り組んでいます。
合法的に、賢く節税しましょう。
皆様からのご連絡をお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
鎌田浩司税理士事務所の詳細情報
事務所プロフィール
- 事務所名
- 鎌田浩司税理士事務所
- 所在地
-
北海道札幌市中央区 南4条西12丁目1293番地35FKヒルズ南4条203号
地図
- アクセス
- 地下鉄「西11丁目」駅から、徒歩約8分
- 所属税理士数
- 1名
代表税理士
- 名前
- 鎌田 浩司
- 所属税理士会
- 北海道税理士会
- 税理士登録年
- 2016年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 節税
- 確定申告
- 相続税
- 取り扱い分野
-
- 節税
- 確定申告
- 相続税
- 経理・決算
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- その他
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 旅行・ホテル
- アミューズメント・レジャー
- その他
取扱い会計ソフト
- JDL
- マネーフォワード
相続税の料金・事例
事例
お客様第一主義で、節税と適正申告をサポートします。
相続税は、「初めての方」が当たり前です。
◎ 相続税の節税申告・適正申告
◎ 相続税の節税対策
◎ 贈与税に関すること
まずは、お気軽にご相談ください。
モットーは、「分かりやすさ・丁寧さ」です。
料金
◎相続税の申告書作成
A 基本報酬
【遺産総額】 【基本報酬】
6,000万円未満 250,000円(税込)
8,000万円未満 350,000円(税込)
1 億円未満 500,000円(税込)
1億5,000万円未満 700,000円(税込)
2 億円未満 1,000,000円(税込)
2 億円以上 別途見積
(注)
戸籍関係、金融機関の残高証明の取得は、お客様にお願いしています。
B 個別加算報酬
土地の評価1か所につき 50,000円(税込)
非上場株式の評価1社につき 150,000円(税込)
◎相続税の節税対策
個別性が強いため、別途見積りします。
- 事務所名
- 鎌田浩司税理士事務所
- 所在地
- 北海道札幌市中央区 南4条西12丁目1293番地35FKヒルズ南4条203号
- アクセス
- 地下鉄「西11丁目」駅から、徒歩約8分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
父名義の家をリフォームして住む場合の税金対策
父が所有する家をリフォームし、今後15年間居住する予定です。父にかかる以下の費用を、すべて私が負担します。①リフォーム費用:1,494万円②...
2025年05月03日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
将来の賃料を前払いは少し無理なように思います。親子間ですし、お父様の年齢など検討要素があります。 それよりは、住宅を共有にする方がスッキリします。 リフォーム前の建物の固定資産評価額が500万円...
-
空家になって3年以内の母名義の実家の売却に伴う譲渡所得税の3000万円控除の可否についてご相談です
母の名義の実家の土地売却をしたのですが譲渡所得税の3000万円の控除の可否についてご相談お願いいたします国税庁ホームページでNo.3302マ...
2025年05月01日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
国税庁ホームページ、No.3302マイホームを売った時の特例の3,000万円控除では、所有者の居住が必要です。 お母様はお父様の死亡日に遡って所有者になりますが、その1ヶ月前に質問者の所に転居したとの...
-
離婚によりマンションにかかる税金について
現状-離婚の話し合いをしていますが主人名義で2880万で購入したマンションがあり住宅ローンが約1000万残っています。私としてはそのまま住み...
2025年04月27日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
もう少し状況をお聞きする必要があります。 贈与税の心配はないようですが、譲渡所得が問題です。 なお、贈与税の配偶者控除の方が良いかも。 ①ご主人が現在も住んでいるかどうか ②令和3年以前に別...
-
65歳になる父親を扶養に入れたい
お世話になります。65歳になる父親を扶養控除の対象として申告する際に、父の扶養に入ってた母も扶養控除対象として申告できるのでしょうか?私の2...
2025年04月22日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
父母それぞれに、160万円以下なら扶養控除を受けられます。 同居ですから生計一との判断になります。 扶養控除は、生計一、所得48万円以下でした。 給与収入の場合、いわゆる103万円以下となって...
-
相続不動産売却時の取得費・登記費用について
相続した土地・建物を売却します。内訳ですが、土地500万円、建物は40年経過しているため0円です。土地の取得費はわかっていますが、建物の取得...
2025年04月20日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
①不明ならゼロでいいです。 ②表示登記、保存登記費用は、取得費用にできます。
監修したハウツー記事
-
住宅資金の贈与はいくらまで非課税?「住宅取得等資金贈与の特例」について解説
住宅取得等資金贈与の特例(住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置)とは、直系尊属である父母や祖父母か...
2021年04月05日