竹中公剛税理士事務所
東京都八王子市/京王八王子駅1位
月次決算をして、一緒に目指す会社を創り上げましょう。
一、 徹底してサービス業としての税理士たれ
一、 徹底して法律家としての税理士たれ
一、 徹底して企業会計を重要視する税理士たれ
を、基本方針として、「クライアントの経理事務は、自社で出来る」ように手助け、指導する事務所です。
所属税理士
竹中 公剛 税理士 男性

大分県別府市出身
昭和63年10月税理士登録
竹中公剛税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 竹中 公剛
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 1988年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 税務調査
- 経理・決算
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 流通・小売
- IT・インターネット
- 運輸・物流
- 製造
- 一般社団法人
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 運輸・物流
- 製造
- 一般社団法人
- その他
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- オービック勘定奉行
顧問税理士の料金・事例
事例
月次決算を完璧にしながら、しっかりした会社・事業に創り上げましょう。一緒に。
法人については、月次決算をできる会社に。
会社の月次の損益を、しっかりと見える試算表作りを、目指す。
無駄をなくし、利益を計上して、決算では納税額を無理なく増やす。
納税額の多さが、会社の体力の強さの指標です。
資本の部の充実が、未来への夢を実現する。
一緒に、創り上げましょう。
できる限りお手伝いをします。
料金
法人・個人と相談の上で料金を決めさせていただきます。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
法人個人相続 | 法人・個人と相談の上で料金を決めさせていただきます。 |
相談 | 相談料金は、原則1回20,000円(消費税地方消費税は別)。 時間は、2時間の範囲で、行います。 |
相続 | 相続税の申告料金は遺産総額の0.95%(消費税途方消費税は別)。 相続税の申告の基本料金は、300,000円(消費税途方消費税は別)。 |
- 事務所名
- 竹中公剛税理士事務所
- 所在地
- 東京都八王子市元横山町1丁目25番4号
- アクセス
- 八王子駅・京王八王子駅から徒歩約13分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
法人設立前の自動車税について
6月に法人を設立するのですが、その際に個人で所有している車を法人に譲渡しようと思っております。ですが、5月中に一年分の自動車税を払う必要があ...
2025年05月08日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
> 法人設立前の費用は開業費で経費にできると見ましたが、この場合の自動車税も開業費として計上出来ますでしょうか。 できないと考えます。 自動車税を支払う時の所有者ではない。 名義変更をすれ...
-
仕入れ戻し高の処理について
現在簡易課税を選択、単式帳簿で帳簿をつけているのですが、"kaikei"というアプリについて仕入れ戻しの処理が出来る項目がなく、-入力も出来...
2025年05月08日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
苦肉の策ですが 事業主貸***仕入れ*** で、+で入力したら、どうでしょう。
-
違約金不払いの経理計上
屋外広告看板を立てさせて頂いている地主から、更新より2ヶ月前に看板撤去の希望がありました。この地主さんには毎年地代として借地料を支払っていま...
2025年05月07日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
> この場合、もし不払いでこちらが損を被る事となってしまったら損金のような形で経理上での処理は出来ますか? できると考えます。
-
外壁工事の減価償却について
所有のアパートの外壁(サイディング)が古くなりサイディング張替えか金属カバー工法で工事しようと思うのですが、来年の確定申告で以下のとおりに...
2025年05月06日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
建物と考えます。 建物と同じ償却年数でお願いします。
-
生前贈与の土地、住宅の不動産取得税、登録免許税について
親から子へ、土地とその土地に建つ住宅を生前贈与する場合の登録免許税、不動産取得税について教えてください。1.贈与する土地の一部(住宅の敷地以...
2025年05月06日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
貸家などにしているなら、経費にできます。 居住用については経費になりません。 取得税は軽減があるかないかは、住んでいる県税事務所に聞いてください。 年数もあると思います。 固定資産税は、同じだと...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。