
所属税理士
川﨑 弘光 税理士 男性

2025年(令和7年)7月に開業の事務所です。
中小企業・個人事業主の相談先窓口となる仕業は税理士であるケースが多いです。
私も気軽に相談いただける税理士事務所を目指しますので、税務以外でも誰に聞いたらいいか分からないことなど、まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。
名古屋市の事業会社で経理として勤務→26歳から税理士を目指すため勉強を開始
→31歳で税理士試験合格→名古屋の大手税理士法人で約5年勤務→36歳で独立。
二児と猫一匹の父
対応業務→法人顧問、個人顧問(確定申告)、相続申告・対策、事業承継相談などなんでもご相談ください
川﨑弘光税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 川﨑 弘光
- 所属税理士会
- 名古屋税理士会
- 税理士登録年
- 2023年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 確定申告
- 相続税
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- IT・インターネット
- 美容
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- IT・インターネット
- 美容
取扱い会計ソフト
- マネーフォワード
顧問税理士の料金・事例
事例
柔軟対応・適正価格
税理士に対してはお客様毎に様々な需要があります。
・年1回の資料のやりとりのみで税金の計算、申告だけしてくれればいい。
・毎月面談し試算表を確認してアドバイスを受けたい。
・決算前におおよその税額を把握して節税に取り組みたい。
など お客様毎に関わり方も違います。
アドバイスや毎月の面談を求めないお客様と毎月しっかり訪問させていただくお客様の料金設定は異なります。
まずは無料の初回面談で今後の流れと料金を相談させていただきます。
料金
年商をベースに料金表を作成しております。
例)年商1,000万円未満、年1回の決算時面談のみ、負担感少なめの場合
年間顧問料264,000円(税込)
例)年商1,000万円未満、毎月対面での面談・報告の場合
年間顧問料495,000円(税込)
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
初回面談 | 初回面談は完全無料です。 見積もりに納得いただけない場合は無理な勧誘はいたしません。 |
- 事務所名
- 川﨑弘光税理士事務所
- 所在地
- 愛知県半田市花園町6丁目1番地の30
- アクセス
- 半田インターから車で約5分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
個人事業主(従業員なし)の源泉徴収税の支払いについて
個人事業主(従業員なし)として活動しています。音声作品の制作・販売を行っております。青色申告になります。下記のケースで、源泉徴収税の納税の義...
2025年08月10日 投稿
川﨑 弘光 税理士の回答
源泉徴収の義務がないので源泉徴収せずそのまま支払で大丈夫です。 国税庁の記事情報なのでこちらを確認されるとよいです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/ta...
-
妻をバイトで雇用する(専従者以外)
私は個人事業主ですが、妻は別企業の会社員です会社員の為 副業はOKですが専従者にはなれません。経理関係(見積・請求・確定申告)を副業で行って...
2025年07月30日 投稿
川﨑 弘光 税理士の回答
残念ながら奥様への専従者以外の給与を経費にすることはできません。
-
家賃収入を貰うようになった旨を会社に報告すべきか?
姉が亡くなって 姉のマンションを相続しましたそこには姉の事実婚の義契約が住んでおり 月々15000円の家賃を貰うことになりました代わりに 私...
2025年07月25日 投稿
川﨑 弘光 税理士の回答
給与と上記の所得以外は何もない前提ですが、不動産からの所得が20万円以下であるため所得税の確定申告は不要です。 厳密にいえば地方税の申告は必要ですが、実務上ほとんどの方が所得20万円以下であれば申告さ...
-
太陽光ローン 残一括で利息分も支払っている
先日、5年前に完済している太陽光ローンの残一括で利息分も支払っている事に気づきました。今現在の発電量と過去に支払った金額分を見直していたとこ...
2025年07月22日 投稿
川﨑 弘光 税理士の回答
一括返済しているのにその分の利息部分も支払っているというお話かと思いますが、まずはローン会社に問い合わせでしょう。 規約のどの部分にその内容が記載されているか聞いてみるのが一番だと思います。
-
ひ孫への生前贈与は相続税の対象になりますか?
祖母が亡くなりましたその祖母と養子縁組をしていた私の父親が亡くなっているので、その代襲相続人か私になりますそのほかの相続人に叔母と母親がいま...
2025年07月21日 投稿
川﨑 弘光 税理士の回答
相続人ではないひ孫への贈与が相続税の対象になるのはひ孫が相続により財産を受け取ったケースです。 通常ひ孫は相続人ではないので財産を受け取りませんが、遺言があり財産を渡す旨の記載があり財産を受け取った場...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。