親切丁寧・お客様に合わせた個別対応がモットーです。
親切丁寧、個別対応がモットーの千葉県の木更津にある税理士事務所。法人税申告書70,000円+税~(申告書に内訳書等を付けて一式120,000+税~)お客様のご要望なら、申告書作成のみ、調査立会いのみでもOK!
「長谷川文男税理士事務所」へのお問い合わせ
050-5449-5552
※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。
所属税理士
長谷川 文男 税理士 62歳/ 男性
税理士 長谷川 文男(ハセガワ フミオ)略歴
昭和38年 3月 木更津市にて出生(現在も居住)
昭和56年 3月 君津商業高校卒業
昭和56年 4月 東京会計専門学校入学
~現在の東京会計IT専門学校だヨ~
昭和56年 6月 日商簿記1級合格
~ヤマ的中!2ヶ月の勉強で1級合格!~
昭和58年 8月 税理士試験合格
(この時なんと20歳)
~大学だったら3年次~
昭和59年 4月~ 実務経験のため複数の税理士事務所で修業 ~必要なんだよ~
昭和62年 2月 事務所開業
(この時なんと23歳)
~無謀かな?~
現在に至る
~経験年数だけは長いヨ~
長谷川文男税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 長谷川 文男
- 所属税理士会
- 千葉県税理士会
- 税理士登録年
- 1987年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 確定申告
- 相続税
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 製造
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 医療・福祉
- 旅行・ホテル
- アミューズメント・レジャー
- NPO法人
- その他
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- ピクシスわくわく財務会計
- エプソン財務応援
- JDL
- freee
顧問税理士の料金・事例
事例
個別対応、申告書の作成料金と顧問報酬について
売上1,000万円程度の小売業
現金売上中心で年間仕訳数1,000程度
決算は税法基準で、税効果会計は適用しないものとします。
記帳代行なしの場合、財務応援又は弥生会計でほぼ完璧に自計化しているものとします。
ご依頼される訳ですから、100%完璧という意味ではありませんが、水準は高いことを想定しています。
料金
一律の料金表はありません、事前の個別見積となります。
でも、弊事務所のご利用料金(報酬)は、提供するサービスが同じなら自信があります。
特に提供を受けるサービスを限定するプランでは、低価格であると思っています。
たとえば、お客様が弊事務所指定の会計ソフトで記帳し、申告書のみを弊事務所にご依頼の場合の料金は、法人税申告書のみなら70,000円(税抜)、内訳書や概況書も含めて120,000円(税抜)が基本です。もっとも、仕訳数が特に多いとか、お客様の記帳の程度が弊事務所が想定するレベルに達してしないなどの場合は、割増となります。
☆ ご依頼業務限定プランは、ご依頼されなかった部分は、正しい資料の提供が必要です。記帳水準が一定水準に満たない場合、お客様の承諾を得て弊事務所が処理することになりますので、上記の料金は適用できませんが、正しい申告までサポートさせていただきます。
| 項目 | 費用・内容説明 |
|---|---|
| 申告書作成料金又は顧問報酬 | HP特典として、初回相談無料(1時間程度まで) お見積もりは無料です。 (1)顧問契約(従来型のフルサポート) 記帳代行あり 月30,000円+税 程度 期中代行なし 月20,000円+税 程度 決算・申告書作成 120,000円+税 程度 出張ありは、月5,000円+税 ~10,800円+税 程度増 (2)ご依頼業務限定プラン 基本 法人税申告書 (別表1(一)と別表、法人市、県民税申告書) 70,000円+税 オプション 事業概況説明書 10,000円+税 勘定科目内訳書 20,000円+税 決算処理 20,000円+税 以上全部合わせて 120,000円+税 |
- 事務所名
- 長谷川文男税理士事務所
- 所在地
- 千葉県木更津市富士見2-2-9
- アクセス
- 木更津駅
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
消費税課税事業者選択不適用届出を提出して還付申告を行えるか
売上は毎年1000万以下ですが、新規開業した年に設備投資の消費税を還付するために課税事業者選択届出を提出しました。調整対象固定資産の期間が終...
2025年11月13日 投稿
長谷川 文男 税理士の回答
還付を受ける課税期間が終わる日までであれば、「消費税課税事業者選択不適用届」を撤回すれば、還付申告ができます。 その期間が過ぎていればできません。
-
ガス検針員+業務委託の働き方の非課税世帯妻
住民票非課税世帯の妻です。私に令和7年度中、検針員として報酬96万円(家内労働者の特例65万)、別の業務委託の仕事で50万円(開業届+青色申...
2025年11月13日 投稿
長谷川 文男 税理士の回答
住民税は個々人に課税されます。 世帯に属する人、全員が住民税非課税の時、非課税世帯といいます。 96万+50万-65万=81万 均等割非課税の基本式で計算すると 35万×(1+1)+10...
-
事業主借免除について
今現在個人事業主として事業を営んでいるのですが、事業主借債務が130万程と事業主貸債務が70万程ありこれらを相殺して残りの60万について、売...
2025年11月12日 投稿
長谷川 文男 税理士の回答
事業主貸、事業主借と貸又は借という文字が付いているものの、元入金の出し入れの勘定であり、返済等の義務はありません。 義務がないのですから、免除する必要はありません。 翌期、元入金のスタートは、前...
-
法人府民税、法人市民税の還付についての経理処理
当社は中小企業です、昨年赤字が発生しました。今年度は、いつも通り申告、納税したところ府税事務所から法人府民税について申告の内容が間違っていて...
2025年11月12日 投稿
長谷川 文男 税理士の回答
「税引前当期純利益」の次に「法人税、住民税事業税等」という勘定がありますが、その勘定を「法人税、住民税事業税等」と「過年度法人税、住民税事業税等」に分け、還付された金額を「過年度法人税、住民税事業税等」...
-
青色専従者の給与について
青色専従者の給与について聞きたいです。今まで月8万円で申告しており、源泉徴収税がかからないようにしていたのですが、今年から源泉徴収税額が10...
2025年11月12日 投稿
長谷川 文男 税理士の回答
金額のだけで考えれば、専従者給与の支給を受ければ配偶者控除又は扶養控除は受けられないので、受け取った本人が課税を受けない金額を考えれば良いことになります。 所得税でいえば、年額160万円です。月当たり...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。