
山本克彦税理士事務所
大阪府大阪市/大国町駅所属税理士
山本 克彦 税理士
男性
FP1級
M&Aシニアエキスパート認定者
経営革新等支援機関

今年7月に37年間務めた税務署を退職し、税理士登録しました。
経歴は法人税事務32年、資産税事務3年、源泉所得税事務2年です。
法人税事務が長いですが、資産税事務は3年間ありましたので、相続税・贈与税・譲渡所得関係も相談できます。
オンライン対応(Zoomでの面談)も行っていますので、遠隔地の方も対応できます。
山本克彦税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 山本 克彦
- 所属税理士会
- 近畿税理士会
- 税理士登録年
- 2019年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 流通・小売
- 建設・建築
- 運輸・物流
- 製造
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 流通・小売
- 建設・建築
- 運輸・物流
- 製造
- 一般社団法人
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- オービック勘定奉行
税務調査の料金・事例
事例
経験豊富な税理士が立会います
お客様が必要以上に税金を支払うことがないよう、国税にて37年間勤務した経験を有する税理士が、税務調査に立会います。
料金
お気軽にお問い合わせください。
顧問税理士の料金・事例
事例
お客様のニーズに柔軟に応じます
弊所の税務顧問サービスでは税務だけでなく、会計・財務などの分析からコンサルティング業務も行わせていただきます。
定期的なご報告/ご面談の回数や方法に関しましては、顧問先さまのご状況に合わせて柔軟に調整いたします。
料金
年商1000万円超7000万円以下で、2ケ月に1回訪問する場合、月額顧問料は25000円~30000円です。
年商7000万円超2億円以下で、毎月訪問の場合、月額顧問料は35000円~50000円です。
- 事務所名
- 山本克彦税理士事務所
- 所在地
- 大阪府大阪市浪速区 難波中3丁目16番3号北村ビル4階
- アクセス
- 南海難波駅から徒歩10分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
社長所有の土地に法人名義の建物を建てる際の、更地にするための費用の扱い
社長所有の土地(自宅の庭)に法人名義の建物(事務所兼店舗)を建てる予定です。・更地にするための契約は、社長名義で締結済(総額50万円ほど)・...
2025年08月04日 投稿
山本 克彦 税理士の回答
社長と法人との契約において、建物の取壊し費用は、法人が取壊し費用を負担する契約であれば法人の経費になるが、社長が建物を取り壊して、土地を法人に貸付することになるため、社長個人の不動産所得に対する経費とな...
-
住宅資金贈与の条件について
自宅の庭にはなれを新築し高齢の母を引き取る予定です。長女の私が建築費を出し私名義の家にするつもりです。自宅とはなれを行ったり来たりの生活にな...
2025年08月01日 投稿
山本 克彦 税理士の回答
住宅を購入するための母からの資金援助について、建物が省エネ等住宅の場合、1000万円、左記以外の建物の場合、500万円まで「住宅資金贈与の非課税」となります。この制度を適用すると基礎控除110万円を加え...
-
不動産の確定申告(修正申告)について
ご教示願います。昨年妻と離婚しまして、一緒に住んでいたマンションから私が引越しました。元妻とは養育費の代わりとして、マンションのローンと管理...
2025年07月30日 投稿
山本 克彦 税理士の回答
実質的に、私の不動産所得とは認められないため、修正申告をしてこの物件を収支内訳書から削除しても問題ありません。家賃相当額は、妻への財産分与と認められる。
-
定期預金の利息
元国税庁の方で贈与税にお詳しい先生にお尋ね致します。私専業主婦ですが、25年前と17年前に、主人に内緒で、私の口座にそれぞれ200万円のへそ...
2025年07月29日 投稿
山本 克彦 税理士の回答
奥様が専業主婦の場合、収入は全て主人からになりますので、奥様名義の預金は、主人との贈与契約がない限り、主人の預金と判断されます。よって、利息も全て主人の預金と判断されます。贈与税の申告は必要ないが、主人...
-
「障害者控除対象者認定書」を用いて、相続税の「障害者控除」を適用したい場合の「認定基準日」
複数の税理士HPを見ると、相続人に障害手帳が無くても、「障害者控除対象者認定書」の交付を市町村から受けていれば、相続税の「障害者控除」を適用...
2025年07月26日 投稿
山本 克彦 税理士の回答
相続開始の時において、認定書の交付を受けていない者であっても、相続税の期限内申告書を提出する時において、認定書の交付を受けている又は認定書の交付を申請中であり、医師の診断書により、相続開始時の時の現況に...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。