
所属税理士
山本 克彦 税理士
男性
FP1級
M&Aシニアエキスパート認定者
経営革新等支援機関

今年7月に37年間務めた税務署を退職し、税理士登録しました。
経歴は法人税事務32年、資産税事務3年、源泉所得税事務2年です。
法人税事務が長いですが、資産税事務は3年間ありましたので、相続税・贈与税・譲渡所得関係も相談できます。
オンライン対応(Zoomでの面談)も行っていますので、遠隔地の方も対応できます。
山本克彦税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 山本 克彦
- 所属税理士会
- 近畿税理士会
- 税理士登録年
- 2019年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 流通・小売
- 建設・建築
- 運輸・物流
- 製造
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 流通・小売
- 建設・建築
- 運輸・物流
- 製造
- 一般社団法人
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- オービック勘定奉行
税務調査の料金・事例
事例
経験豊富な税理士が立会います
お客様が必要以上に税金を支払うことがないよう、国税にて37年間勤務した経験を有する税理士が、税務調査に立会います。
料金
お気軽にお問い合わせください。
顧問税理士の料金・事例
事例
お客様のニーズに柔軟に応じます
弊所の税務顧問サービスでは税務だけでなく、会計・財務などの分析からコンサルティング業務も行わせていただきます。
定期的なご報告/ご面談の回数や方法に関しましては、顧問先さまのご状況に合わせて柔軟に調整いたします。
料金
年商1000万円超7000万円以下で、2ケ月に1回訪問する場合、月額顧問料は25000円~30000円です。
年商7000万円超2億円以下で、毎月訪問の場合、月額顧問料は35000円~50000円です。
- 事務所名
- 山本克彦税理士事務所
- 所在地
- 大阪府大阪市浪速区 難波中3丁目16番3号北村ビル4階
- アクセス
- 南海難波駅から徒歩10分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
複数の退職金がある場合の退職所得控除について
退職金の控除額とルールについて質問致します。実際動けるのは来年以降のことになるため退職金の控除の10年ルールが適用されてしまいます。現在、退...
2025年09月15日 投稿
山本 克彦 税理士の回答
idecoは年金として分割受け取りを選択し、受取金は雑所得として課税されますが、公的年金控除を適用できるため、税負担を回避できます。最後の退職金は10年ルールの適用があるため、組織からの退職金受領後、...
-
2020年の国内暗号資産FX利益2万円・給与2か所、申告義務とお尋ねリスクについて
【相談内容】2020年分の国内暗号資産FXで約20,000円の利益がありました。給与所得は2か所あり、副業給与(バイト)は9万円以下です。給...
2025年09月09日 投稿
山本 克彦 税理士の回答
①住民税は、原則として給与所得以外の所得が20万円以下の場合も申告をする必要があるが、利益2万円のため申告は必要ありません。 ⓶税務署からお尋ねがくることはありません。 ③期限後申告は必要ありません...
-
特定の事業用資産の買換え特例について
特定の事業用資産の買換え特例についてお尋ねします駐車場として貸していた土地3区画を売り、新たに土地建物を購入します。3区画のうち、1区画は1...
2025年09月08日 投稿
山本 克彦 税理士の回答
譲渡資産は、国内にある土地等、建物又は構築物で、譲渡の日の属する年の1月1日において所有期間が10年を超える必要があるため、1区画のみの売却額が繰り延べ対象として計算することになります。
-
相続 特定事業用宅地の特例
叔母の家(事務所兼自宅)を相続しました。叔母は数十年前から事業を営んでおり、私もその会社(叔母の家)で働いております。私は今後もその事業を引...
2025年09月03日 投稿
山本 克彦 税理士の回答
相続開始前3年以内に新たに事業に供された宅地は原則特定事業用宅地の対象にならないが、一定の規模以上の事業に該当すれば適用される。この場合の一定の規模以上の事業とは、事業の用に供された建物及び附属設備の相...
-
実効税率について
12月決算の企業Aの場合、防衛特別法人税の適用は以下で間違いないでしょうか。また企業Aの実行税率は30.62%でしょうか。2025年1月1日...
2025年08月29日 投稿
山本 克彦 税理士の回答
大企業の孫会社Aは、大企業同様の超過税率を適用して計算した場合、法人税率23.2%、地方法人税率は法人税額の10.3%、法人住民税は法人税額の10.4%(超過税率)、法人事業税は、課税所得の1.18%(...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。