飯塚要税理士事務所(飯塚要税理士) | 朝霞市 | 北朝霞駅 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税理士検索
  3. 埼玉県
  4. 朝霞市
  5. 北朝霞駅
  6. 飯塚要税理士事務所

飯塚要税理士事務所

埼玉県朝霞市/北朝霞駅

気軽に相談、的確な回答

埼玉県朝霞市朝志ケ丘3丁目1番4号
地図
北朝霞駅・朝霞台駅から8分
得意分野
  • 確定申告
  • 税務調査
  • 経理・決算
得意業種
  • 不動産
  • 飲食
  • 建設・建築
  • 製造
  • 教育
料金・事例
  • 個人の相談も受付可
  • 国税庁OB税理士在籍
  • 料金・事例あり

「飯塚要税理士事務所」へのお問い合わせ

050-5265-3245

※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。

気軽に相談、的確な回答

約40年間にわたり国税庁・国税局・税務署にて勤務した経験と、豊富な税理士経験により、難しい事案を含め各種案件に対応させていただきます。
税務に関するあらゆるご相談に対して、お客様に寄り添ってわかりやすくご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

所属税理士

飯塚 要 税理士 男性

長野県出身
2001年 税理士登録、事務所開業

国税局・税務署にて約40年勤務した経験を活かし、難しい問題にも解決の糸口を見出すノウハウを持っております。特に国税局査察部門では、刑事訴訟に耐えうる証拠収集について学び、多くの事例を処理しております。
 

飯塚要税理士事務所の詳細情報

事務所プロフィール
事務所名
飯塚要税理士事務所
所在地
埼玉県朝霞市朝志ケ丘3丁目1番4号
地図
アクセス
北朝霞駅・朝霞台駅から8分
所属税理士数
1名
代表税理士
名前
飯塚 要
所属税理士会
関東信越税理士会 
税理士登録年
2001年
得意分野・取り扱い分野
得意分野
  • 確定申告
  • 税務調査
  • 経理・決算
取り扱い分野
  • 顧問税理士
  • 節税
  • 確定申告
  • 相続税
  • 税務調査
  • 経理・決算
得意業種・取り扱い業種
得意業種
  • 不動産
  • 飲食
  • 建設・建築
  • 製造
  • 教育
取り扱い業種
  • 不動産
  • 金融
  • 飲食
  • 流通・小売
  • 建設・建築
  • IT・インターネット
  • 美容
  • 運輸・物流
  • 製造
  • 教育
  • 旅行・ホテル
取扱い会計ソフト
  • 弥生会計
  • ピクシスわくわく財務会計
  • JDL

顧問税理士の料金・事例

事例

お客様のご要望に柔軟に応じます。

定期的なご報告/ご面談の回数や方法に関しましては、お客様のご状況に合わせて柔軟に調整いたします。
お客様が最新の経営状況を把握できるように、自計化支援も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

料金

3万円程度から対応させていただきます。
お客様の売上状況に応じて、料金は変動いたします。

税務調査の料金・事例

事例

長年の経験に基づいたサービス

税務調査対応においては、納税者と調査官の双方から好評を得ております。
お客様が必要以上に税金を支払うことがないよう、長年の税務経験に基づいて調査官と交渉いたします。

料金

調査立会日当 1日3万~5万円

事務所名
飯塚要税理士事務所
所在地
埼玉県朝霞市朝志ケ丘3丁目1番4号 
アクセス
北朝霞駅・朝霞台駅から8分

回答したみんなの税務相談

  • 個人の戸建売却で+300万の売却益が発生。確定申告の有無を知りたい

    築3年以内の居住用戸建てを売却し+300万円の売却益が発生しました。売却物件の購入時は約3100万。その他収入印紙や固定資産税の残金清算、司...

    2023年05月29日 投稿

    飯塚 要 税理士の回答
    飯塚 要

    土地建物の譲渡は分離課税となりますので、300万円の譲渡益で20%(国税+地方税)の税金となります。米田先生の言う通り確定申告が必要です。

    この回答を詳しく見る
  • インターネット工事

    昨年8月からエンジニアとして、個人事業を営んでいます。仕事はPCの作業がメインとなり、リモートでの作業や、ビデオ通話、データ確認などで、イン...

    2023年05月29日 投稿

    飯塚 要 税理士の回答
    飯塚 要

    ポケットWi-Fi分について家事按分をして経費計上していたとのことですので、契約違約金についても家事按分は必要と考えます。 仕事の為に固定回線に変更したことから契約違約金は全額を経費とする意図は分...

    この回答を詳しく見る
  • 還付金について

    R4年度申告した分の所得税還付金と消費税還付金の振り込み日はそれぞれ別ですか??

    2023年05月29日 投稿

    飯塚 要 税理士の回答
    飯塚 要

    税目が異なる場合還付日時は異なると考えます。2ケ月を超えて還付されない場合は「還付留保」と言って還付できない事由が発生していると考えられます。この場合、税務署に還付手続きができない事由を照会すれば回答し...

    この回答を詳しく見る
  • 住宅資金の贈与について

    建売住宅を購入します。土地建物と諸経費、外構費合わせて3300万です。私は両親から500万、妻は叔父から500万の贈与があります。この100...

    2023年05月28日 投稿

    飯塚 要 税理士の回答
    飯塚 要

    持分の全てをあなたの名義とした場合、夫婦間の贈与が発生します。住宅取得資金の割合で登記することにより贈与とならない選択ができます。

    この回答を詳しく見る
  • 生前贈与の贈与税の無申告による連帯納税義務と配偶者の責任

    半年前に妻子なしの兄が亡くなり、相続が発生しました。 私を含め妹弟の3人で法定相続人は確定 しています。一人の妹Aが兄の面倒を見ていましたが...

    2023年05月26日 投稿

    飯塚 要 税理士の回答
    飯塚 要

    (1) 妹Aさんの配偶者がこの相続・贈与案件の関してて責任 を負うことはありません。 (2) 妹Aさんは、亡くなった兄の面倒を看ていたとこのことですので、当然生活費等に使用していた部分もあるものと考え...

    この回答を詳しく見る

監修したハウツー記事

監修した記事はありません。

「飯塚要税理士事務所」へのお問い合わせ

050-5265-3245

※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。