大浜会計事務所
東京都墨田区/両国駅
起業・開業・独立を全力で応援します!
ご覧いただきありがとうございます。
当事務所は小さな事務所ですが、その分お客様対応は代表税理士が直接行います。
税務の小難しい話は、できるだけ専門用語を省いてわかりやすく!税金以外のご相談も大歓迎!!
ちょっとした素朴な疑問も気軽に聞けるアットホームな事務所を目指しております。
新たに起業された方向けの割引特典もご用意しております。
詳しくはHPをご覧ください。
所属税理士
大濵 優士 税理士
男性
税理士

はじめまして。税理士の大浜と申します。
約12年間の税理士法人、会計事務所の勤務を経て令和4年に独立致しました。
法人の新規設立や、開業間もない事業者様の支援に力を入れています!
大浜会計事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 大濵 優士
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 2021年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 会社設立
- 相続税
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- IT・インターネット
- 美容
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 医療・福祉
- 旅行・ホテル
- アミューズメント・レジャー
- その他
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- マネーフォワード
相続税の料金・事例
事例
相続
実際に相続が起こってしまった場合、様々な手続きが必要となるももの、ほとんどの方が初めての体験で何をしたらよいかわからず困ってしまうのではないでしょうか。各種契約の名義変更手続きから、遺産分割協議、不動産をお持ちの場合には登記変更手続き、相続税の申告などが必要になります。
相続税申告は同じ額の財産であっても申告の仕方によって納税額に大きな差が出てしまう仕組みになっています。当事務所では、これまでに関与した相続税等申告における累計課税価格が300億円以上の経験豊富な代表税理士がお客様のお話をとことんお聞きし、最良最適な申告になるようにご対応させて頂きます。
また、単に申告をするだけでなく、お亡くなりになられた方、そして財産を承継される相続人の方の思いを丁寧に伺いながら、大切な財産の円滑な承継をお手伝いさせて頂きます。
なお、税務署への連絡、税務署からの問い合わせ対応も全て弊所を通して行いますのでご安心下さいませ。
料金
ご相談は初回無料で行っております。
お気軽にお問合せ下さいませ。
相続税の申告に関しましては財産の種類や総額に応じてとなりますので
個別見積とさせて頂いております。
顧問税理士の料金・事例
事例
税務顧問(法人)
税務顧問(法人)
料金
月額 2万円(税別)~(年商1,000万円以下の場合)
月額2.5万円(税別)~(年商1,000万円~5,000万円の場合)
年商5,000万円以上の場合や決算・申告料等は事業内容等により個別の御見積となります。
- 事務所名
- 大浜会計事務所
- 所在地
- 東京都墨田区両国2ー20ー12ー233号室
- アクセス
- JR両国駅から徒歩1分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
青色申告の取りやめ届出書について
事業を廃業した為、本日、廃業等届出書と所得税の青色申告の取りやめ届出書、給与支払事務所等の廃止届書を提出してまいりました。所得税の青色申告の...
2022年10月14日 投稿
大濵 優士 税理士の回答
令和5年分から取りやめるとの記載をしたのであれば取りやめは令和5年分からです。 令和4年分は青色申告となります。 また提出期限がありますので、仮に令和4年分から取りやめるのであれば令和4年3月1...
-
給与所得控除と基礎控除
個人事業主として確定申告をしています。アルバイトを始めて給与所得もあるのですが、給与所得控除(55万)と基礎控除(48万)は両方とも適用され...
2022年10月14日 投稿
大濵 優士 税理士の回答
給与所得控除と基礎控除は両方適用されます。 ご記載の例ですと 給与収入55万-給与所得控除55万=給与所得0 事業収入103万-経費55万=事業所得48万 所得金額合計(給与所得+事業所得)...
-
経費にできるか教えてください
主人が個人事業主で、私は専従者として自宅アパートで作業をしています。水道光熱費は私名義のクレジットカード、家賃は私名義の口座で支払いをしてい...
2022年10月11日 投稿
大濵 優士 税理士の回答
経費になるかならないかは名義ではなく、売上を得るために支出したかどうかで考えます。 ご自宅の家賃であれば「プライベートとしての使用分」と「事業としての使用分」で按分することになります。 使用面積、使...
-
相続税の支払方法と土地売却について
相続税の支払いについてご相談です。母が土地を持っております。相続人は私だけです。土地評価額が1億7千万円なので、相続税は払えない為、売却にな...
2022年10月05日 投稿
大濵 優士 税理士の回答
ご記載の情報のみで回答致しますので、既にご質問者様のほうで検討済みの情報となってしまった場合にはご了承下さい。 土地の評価額1億7千万円は相続税評価額でしょうか? 相続税申告上の評価額は一般的な...
-
確定申告について
バイトをしてない学生です。チケット転売25万メルカリで3万得ました。この場合確定申告しなければならないのでしょうか
2022年10月04日 投稿
大濵 優士 税理士の回答
基礎控除48万というものがあります。 1年間の所得(≒利益)が48万以下であれば確定申告の義務は発生しません。
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。