
齋藤薫税理士事務所
東京都目黒区/西小山駅所属税理士
齋藤 薫 税理士 男性

約41年間、東京国税局調査部・東京国税局管内税務署へ勤務した後、2013年(平成25年)6月に東京都目黒区にて税理士事務所を開業いたしました。
【略歴】
1972年(昭和47年)5月 仙台国税局採用
2013年(平成27年)3月 東京国税局退官
2013年(平成27年)6月 税理士登録完了・齋藤薫税理士事務所を開設
齋藤 公一 税理士 男性

明治大学院を卒業後、約15年間、中小企業から上場企業規模まで幅広い法人・業種を担当してまいりました。2025年9月に齋藤薫税理士事務所に入社。
お客様とのコミュニケーションを大切に、分かりやすい説明と素早い対応を心がけ、適正な納税をサポートいたします。お客様がご利用の会計システム(弥生会計、勘定奉行クラウド、マネーフォワードなど)にも柔軟に対応することが可能です。
【略歴】
2010年(平成22年) 税理士登録
2025年(令和7年)9月 齋藤薫税理士事務所入社
齋藤薫税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 齋藤 薫
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 2013年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 相続税
- 経理・決算
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 製造
- 医療・福祉
- NPO法人
- 一般社団法人
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 流通・小売
- IT・インターネット
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 医療・福祉
- 社会福祉法人
- 医療法人
- NPO法人
- 一般社団法人
取扱い会計ソフト
- JDL
顧問税理士の料金・事例
事例
どんな小さなことでも遠慮なくご相談ください。安心してご相談いただける環境を整えてお待ちしております。
個人・法人を問わず、会計・税務に関するご相談を承っております。
顧問業務・記帳代行業務のような1年間を通じた業務のほか、決算書作成・税務申告書作成のみの業務(年一決算申告対応業務)も承っております。
料金
まずはお話をお伺いさせていただきましたうえ、ご事情・ご依頼業務内容に応じて報酬金額をご提示させていただきます。
料金の目安は下記のとおりでございます。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
顧問業務・記帳代行業務 | 【顧問業務報酬】 月額15,000円(消費税込)より(※1) (※1)消費税の納税義務の有無、年間売上高、業種などの個別事情により変動します。 【記帳代行業務】 月額5,500円(消費税込)より(※2) (※2)消費税の納税義務の有無、年間取引件数、業種などの個別事情により変動します。 |
法人決算申告業務 | 【顧問契約がある場合】 月額顧問料の4ヶ月分~6ヶ月分(※3) (※3)消費税の納税義務の有無、事業所数などの個別事情により変動します。 【決算申告のみの場合】 月額165,000円(消費税込)より(※4) (※4)年間売上高、消費税の納税義務の有無、事業所数などの個別事情により変動します。 |
個人確定申告業務 | 33,000円(消費税込)より(※5) (※6) (※5)不動産・株式等の譲渡所得の有無、消費税の納税義務の有無、年間売上高、事業内容などの個別事情により変動します。 (※6)複式簿記による記帳が必要となる場合には別途、記帳代行業務報酬が発生いたします。 |
その他 | 年末調整、法定調書合計表、償却資産申告書など上記以外の業務に関しましては、作業時間・顧問業務報酬を勘案して決定させていただきます。 |
- 事務所名
- 齋藤薫税理士事務所
- 所在地
- 東京都目黒区目黒本町6丁目8番7号
- アクセス
- 東急目黒線西小山駅
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
扶養内の所得について
扶養内で事業所得が60万超えた場合扶養を抜けないといけないですか?税法上の扶養とかよくわかりません。
2025年09月29日 投稿
齋藤 公一 税理士の回答
所得税法における扶養控除につきましては、年間の合計所得金額が48万円以下であることが要件となっております。 ご質問文にございますとおり、事業所得の金額(※)が60万円となりますと上述の所得要件を超...
-
海外のサブスクについて
動画編集の仕事をしております。編集ツールとして海外のサブスクを契約したのですが、経費として仕訳する際は課税対象なのかでしょうか。
2025年09月29日 投稿
齋藤 公一 税理士の回答
ご質問内容にあります課税対象を消費税の扱いという理解で回答申し上げます。 編集ソフトが消費者向け電気通信利用役務の提供であり、かつ、海外事業者が適格請求書発行事業者でない場合には原則として課税仕...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。