
相続対策、相続税のスペシャリスト
はじめまして。国税OB(35年勤務)です。在職中は、主に資産課税担当(相続税、贈与税、譲渡所得等)の相談、税務調査等に従事していました。辞職後は、約2年ほど税理士法人、税理士事務所を経て独立しました。
税理士としての経験は、まだ未熟ですが、国税に勤務していた豊富な知識と経験を活かし、皆様方のニーズにできるだけ応えられる税理士になりたいと考えています。
当事務所では、主に相続対策に力を入れており、様々なアプローチにより、相続税の節税につながるようなご提案をさせて頂いてところです。
お客様の中には、「まだ自分は元気で若いから、その必要はない。」とおっしゃる方がいますが、私も含め「死」というものは、いつおとずれてくるかは誰も予測できませんし、若い時からこそ相続対策を始めれば、より効率的・効果的に相続税の節税に繋がります。
是非とも当事務所に一度ご足労いただきお話をさせてください。ご連絡を心よりお待ちしております。
「土谷秀昭税理士事務所」へのお問い合わせ
050-5284-5431
※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。
所属税理士
土谷 秀昭 税理士 男性

はじめまして。
国税で35年、その後税理士法人等で約2年勤務し、独立しました。
国税では、主に資産課税担当(相続税、贈与税、譲渡所得等)に従事しました。
今までの豊富な経験を活かし、皆様方のお役に立ちたいと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
土谷秀昭税理士事務所の詳細情報
事務所プロフィール
- 事務所名
- 土谷秀昭税理士事務所
- 所在地
-
福岡県福岡市南区大橋1丁目21番12号SWEET ALYSSUM OHASHI 4-D号室
地図
- アクセス
- 西鉄天神大牟田線「大橋駅」西口から徒歩3分
- 所属税理士数
- 1名
代表税理士
- 名前
- 土谷 秀昭
- 所属税理士会
- 九州北部税理士会
- 税理士登録年
- 2022年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 節税
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 節税
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 取り扱い業種
-
- 不動産
取扱い会計ソフト
- ICS
節税の料金・事例
事例
相続対策
【基本報酬に含まれるもの】
・財産評価
・相続シュミレーション
・具体的な節税対策案
料金
全財産×0.1% (別途消費税がかかります。)
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談無料で承ります。 |
相続税の料金・事例
事例
税務調査のない相続税申告
【基本報酬に含まれるもの】
・財産評価、相続税の申告書の作成
・記載書面(書面添付)の作成(税務調査の事前対策)
料金
(総遺産価額(特例等適用前))×0.5%から1% (別途消費税がかかります。)
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談料無料で承ります。 |
- 事務所名
- 土谷秀昭税理士事務所
- 所在地
- 福岡県福岡市南区大橋1丁目21番12号SWEET ALYSSUM OHASHI 4-D号室
- アクセス
- 西鉄天神大牟田線「大橋駅」西口から徒歩3分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
母からもらった預金通帳
5年前に母が亡くなったのですが、亡くなった後、母が私の名義で貯金をしていた通帳を父経由で渡されました。この通帳に入っているお金は母の遺産とし...
2025年07月08日 投稿
土谷 秀昭 税理士の回答
あなたとお父様で遺産分割(財産をどうわけるかの話合い)となります。 仮にお父様がいらないと言われれば、あなたが通帳に入っているお金は貰っても構いません。
-
相続手続きで証券会社が面会すること
相続手続き中のN証券で、相続者(97歳)と直接会って、会話したいと言ってきました。 年相応のボケや不自由があるのに、それを強行しようとしてい...
2025年07月08日 投稿
土谷 秀昭 税理士の回答
詳しくは、N証券の担当の方にお尋ねになられた方がいいと思います。 私見ではありますが、相続人が意思表示ができるかどうかを確認するためだと思われます。
-
住民税の納付書が届かない
今年の3月に、昨年分の稼ぎの確定申告をしました。(白色申告)納付額は0円という表示になり、特に支払いの画面にもならず終わりました。納付書が届...
2025年07月07日 投稿
土谷 秀昭 税理士の回答
会社員の方であれば、会社を通じてご主人のところに通知書が来ているはずです。住民税は、会社員の方であれば給与から天引きとなります。 あなたの住民税については、ご主人の扶養に入られておられ、納付書が来てい...
-
源泉徴収について
従業員雇用なしの一人だけの個人事業主(白色申告)です。以下の2点について源泉徴収が必要か知りたく思っています。1:個人事業主(私)から個人事...
2025年07月04日 投稿
土谷 秀昭 税理士の回答
従業員がいない場合、あなたは源泉徴収義務者となりませんので、どちらの場合も源泉徴収をする必要はありません。
-
贈与取り消しの場合の贈与税
こんにちは、贈与取り消しの場合の贈与税について教えてください。高齢の親が少し物忘れがあるらしく、意思がはっきりしているうちに、先に使える様、...
2025年07月04日 投稿
土谷 秀昭 税理士の回答
事実認定のお話ですので、個別判断となります。 税務署では、税務調査などで判断しますが、法律的に無効であることは、納税者側で立証する必要があると考えられます。
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。