土師弘之税理士事務所
兵庫県神戸市/花隈駅10位
納税者の立場・目線に合わせてわかりやすく丁寧にサポートいたします
税金に関する諸問題の解決には、税法だけでなく取引に関する豊富な知識と、数多くの税務実務を取り扱ってきた実績が不可欠です。
当事務所は、約30年にわたる国税局・税務署経験に加え、相続や事業承継、会社設立などの豊富な経験と実績を有しています。
所属税理士
土師 弘之 税理士
男性
CFP

昭和58年 大阪市立大学商学部卒業
昭和58年 国税局採用 以後約30年間、国税局や税務署で主に法人課税の調査及び審理事務に従事
平成28年 退職後、開業税理士としてのキャリアをスタート
税理士とファイナンシャルプランナーの資格を活かし、
ライフプランニング、相続対策・事業承継設計、
不動産運用設計などのアドバイス・サポートも行っている
土師弘之税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 土師 弘之
- 所属税理士会
- 近畿税理士会
- 税理士登録年
- 2017年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 会社設立
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 建設・建築
- 運輸・物流
- 製造
- 一般社団法人
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- 飲食
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 医療・福祉
- 社会福祉法人
- 医療法人
- NPO法人
- 学校法人
- 一般社団法人
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- JDL
相続税の料金・事例
事例
相続に関してお困りでしたら、私達にお任せください
相続対策や相続税申告といった、相続に関わる問題を丁寧に解決していきます。
相続の場合、様々な法分野でやらなければいけないことがあり、お悩みの方も多いと思います。そうした方々は是非一度、当事務所までご相談ください。わかりやすいサポート・アドバイスを提供することをお約束します。
料金
初回相談を無料で行っております。お気軽にご相談ください。
顧問税理士の料金・事例
事例
わかりやすく丁寧なサポートを提供します
税務顧問とは法人の経営状況や経営計画を分析し、お客様の税務・会計に関する管理や節税などの税務に関するお悩みへのアドバイスを行っていく存在です。
税務に関する「抜け」「漏れ」の防止や、定期的な打ち合わせによるお悩みの解決を行います。
料金
初回相談を無料で行っております。お気軽にご相談ください。
- 事務所名
- 土師弘之税理士事務所
- 所在地
- 兵庫県神戸市中央区 北長狭通6丁目1番11号大和研装社ビル5階
- アクセス
- 阪急(神戸高速) 花隈駅 すぐ
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
社会人博士(研究職)の学費は特定支出控除の対象になるのか。
給与所得者の特定支出控除について質問です。私は現在、会社に勤めて4年目の社会人です。職種は研究職であり、修士卒で就職しました。会社には、「就...
2025年04月23日 投稿
土師 弘之 税理士の回答
「特定支出」の範囲は限定列挙されています。 このうち、「研修費」(職務に直接必要な技術や知識を得ることを目的として研修を受けるための支出)には該当する可能性は否定できませんが、どの資格に該当するかは明...
-
外国人コーチへの報酬に対する源泉税について
外国人コーチ(スペイン国籍)に報酬を払います。4月19日までは外国からのオンライン指導、4月20日からは日本での直接指導になります。住まいは...
2025年04月22日 投稿
土師 弘之 税理士の回答
その外国人コーチが「居住者」となるか「非居住者」となるかによって、源泉税率が異なります。 「居住者」とは、国内に「住所」を有し、または、現在まで引き続き1年以上「居所」を有する個人をいい、「住所」は、...
-
持株会の収益事業課税の判断
弊社の持株会組合が、収益事業課税か否か、法人税法を根拠に結論を出したいのですが根拠が見つかりません。個人に配当する際に、所得税・住民税が控除...
2025年04月22日 投稿
土師 弘之 税理士の回答
従業員持株会は、その法的性格から「民法上の組合」か「人格なき社団」のいずれかに該当するものとされています。いずれに該当するかどうかは持株会の「規約」で判断できるはずですが、「民法上の組合」として設立され...
-
同窓会の役員報酬について
卒業学年で結成した同窓会について、お手伝いをしてくれる卒業生5名程度に対して6,000円程度の謝礼を支払おうと考えています。その時、支払い側...
2025年04月20日 投稿
土師 弘之 税理士の回答
「給料」となるためには、「雇用契約」に基づく労働の対価であることが要件です。なお、役員報酬は労働の対価ではありませんが、給料と同一視できることから所得税法上は「給与所得」として取り扱います。 とこ...
-
物品や政党から政治活動費以外の雑所得(執筆料など)に関して、政治活動に係る支出を控除できますか?
政治団体を作らず、個人での政治活動を考えています。確定申告の際、政治資金収入については雑所得に分類され、政治活動に係る費用を差し引いて課税さ...
2025年04月14日 投稿
土師 弘之 税理士の回答
政治家個人が政治活動に関して受けた政治資金については「雑所得(総合課税)」となりますが、他の「雑所得(総合課税)」とであれば赤字であっても合算して計算することができます。 よって、結果的には政治活動の...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。