サンセリテ税理士事務所
大阪府大阪市/杉本町駅2位
相続税申告は【相続税専門】の弊所にご依頼ください!!
突然ですが、あなたは風邪を引いて外科を受診するでしょうか?
お医者さんと同じで、税理士にも得意分野があります。
相続税は特に高い専門性が必要となる税目であるため、相続税専門の税理士に依頼することが大切です。
相続税の年間申告件数は約12万件であるのに対し、税理士は約7万人です。
つまり、税理士1人あたりの相続件数はわずか1.5件にしかなりません。
しかも、相続税申告はそれを専門とする税理士が多くの申告をおこなうため、会社などの顧問業務をメインとしている一般的な会計事務所では、今年は1件も相続税申告をしなかった…といった先生が多いのが実情で、相続税は苦手とする先生も多くいらっしゃいます。
弊所の所長は、相続税を専門とする大手税理士法人で、年間約30件の相続案件を担当していた実績があります。
また、弊所では書面添付制度を採用しており、税務調査に入られにくい適正な相続税申告をさせていただきます。
税務調査にこられたくない!といった方は、是非とも弊所へご依頼ください。
新型コロナウイルスの感染対策として、オンライン面談も可能ですので、安心・安全にご相談いただけます。
所属税理士
松井 優貴 税理士 女性

大阪府出身。
21歳にして税理士試験に合格したのち、資産税専門のみどり税理士法人、相続税専門の税理士法人チェスターに勤め、2020年12月に開業。
税理士法人勤務時には、相続税申告や資産家への生前対策など、100件以上の案件を担当。
現在は、同業者である税理士の先生からも頼られる存在となり、土地評価・相続に関する課税関係などの相談を受けている。
サンセリテ税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 松井 優貴
- 所属税理士会
- 近畿税理士会
- 税理士登録年
- 2020年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 相続税
- 取り扱い分野
-
- 相続税
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 取り扱い業種
-
- 不動産
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
相続税の料金・事例
事例
書面添付制度の採用と、適正な相続税申告書で、税務調査リスクを可能な限り引き下げます!
弊所では、原則として、すべての相続税申告に書面添付制度を採用します。
書面添付制度というのは、所定の申告内容の説明書類を、申告書に添付することができる制度です。
こちらの制度を利用すると、税務署が税務調査でお客様のご自宅などに実地調査に行く前に、税理士にその申告について意見を述べる場を与えなければならなくなります。これを意見聴取といいます。
意見聴取で税務署側の疑問点が解決すれば、調査には移行されませんので、お客様が直接、調査官の質問に答えなくても済み、お客様のご負担を大きく下げることに繋がります。
なので、お客様にとっては、デメリットは一切なくメリットばかりの制度です。
しかし、税理士にとっては、この添付する書面に虚偽の記載があれば、業務停止など非常に重たい処分をされる可能性があるため、実は書面添付制度の利用は、まだまだ少ないのです。
ですが、私は相続税専門の大手税理士法人で、多くの書面添付制度を採用した相続税申告を担当し、効果的な記載方法について高い専門性を有しておりますので、自信を持ってこの制度を利用できます。
そして、お客様には安心を提供させていただきます。
料金
◎ 相続税申告業務
基本報酬 … 遺産総額の0.5%
相続人加算 … 2人目以降 5万円/1人
土地加算 … 5万円/1評価単位
非上場株式 … 15万円~/1社 会社規模に応じて変動
その他、内容により加算報酬あり。
遺産分割協議書の作成・書面添付制度の利用は基本報酬に含む。
◎ 提携先の司法書士等の報酬につきましては、随時ご相談ください。
- 事務所名
- サンセリテ税理士事務所
- 所在地
- 大阪府大阪市住吉区 杉本2丁目19番11号ジョヴァノッティ杉本203号
- アクセス
- 御堂筋線あびこ駅から徒歩10分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
一人親方大工の外注費について
一人親方として青色申告をしています。家族で大工をやっていますが、それぞれ一人親方です。今回、家族二人が外注で受けた仕事の給与が私の口座を経由...
2021年03月04日 投稿
松井 優貴 税理士の回答
経由されただけのご相談者様ではなく、その収入の本来の受取人の方で売上の計上をしてください。 記帳されている場合は、次のような仕訳になります。 ・入金時 (普通預金)×××(事業主借)×××...
-
株相続の節税・手続きについて
他界した夫名義の株を売却しました。売却による税金の確定申告に行きましたが、他界した夫名義のままだったため、相続の手続きをさきにするよう税務署...
2021年03月04日 投稿
松井 優貴 税理士の回答
相続税の納税がある場合は、旦那様の株式の売却について、その株式の価額に相当する相続税を株式の取得費に加算することができますので、確定申告をすることにより、所得税の還付を受けられるかもしれません。 ...
-
税務調査について
8年前に妻から投資資金1000万円【あげます・もらいますの両者の意思がありました】を妻名義の銀行口座→夫名義の銀行口座→夫名義の証券口座にス...
2021年03月04日 投稿
松井 優貴 税理士の回答
相続税の税務調査が仮にあったとすれば、調査官の立場上、増差税額を徴収することが目的になりますので、名義財産ではないのかの質問をされる可能性はあります。 なお、その場合は、贈与である意思が夫婦間であった...
-
家賃の払い忘れ
2月決算の会社です。決算作業で記帳を見直していたところ、毎月支払っている地代家賃が、8月と11月、振り込まれていないことが判明しました。この...
2021年03月04日 投稿
松井 優貴 税理士の回答
支払義務は生じていますので、8月分と11月分の家賃も費用になります。 なお、まだお支払いされていないという事ですから、未払金として負債計上してください。
-
青色申告 期首残高が不明
いつもお世話になっております。通帳を紛失してしまい、今年の2月中旬以降からしか記録が残っておりません。この場合、どうすれば良いでしょうか。よ...
2021年03月04日 投稿
松井 優貴 税理士の回答
銀行で取引履歴の取得ができますので、是非ご請求してください。
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。