サンセリテ税理士事務所
大阪府堺市/富木駅5位
真心ある相続税申告サービスを提供いたします。
突然ですが、あなたは風邪を引いて外科を受診するでしょうか?
お医者さんと同じで、税理士にも得意分野があります。
相続税は特に高い専門性が必要となる税目であるため、相続税専門の税理士に依頼することが大切です。
相続税の年間申告件数は約12万件であるのに対し、税理士は約8万人です。
つまり、税理士1人あたりの相続件数はわずか1.5件にしかなりません。
しかも、相続税申告はそれを専門とする税理士が多くの申告をおこなうため、会社などの顧問業務をメインとしている一般的な会計事務所では、今年は1件も相続税申告をしなかった…といった先生が多いのが実情で、相続税は苦手とする先生も多くいらっしゃいます。
弊所の所長は、相続税を専門とする大手税理士法人で、年間約30件の相続案件を担当していた実績があります。
また、弊所では書面添付制度を採用しており、税務調査に選ばれにくい適正な相続税申告をさせていただきます。
新型コロナウイルスの感染対策として、オンライン面談も可能ですので、安心・安全にご相談いただけます。
所属税理士
松井 優貴 税理士 女性

大阪府出身。
21歳で税理士試験に合格したのち、資産税を専門とするみどり税理士法人・税理士法人チェスターに勤め、2021年1月に開業。
税理士法人勤務時には、相続税申告や資産家への生前対策など、200件以上の案件を担当。
現在は、同業者である税理士からも頼られる存在となり、土地評価・相続に関する課税関係などの相談、相続税申告のセカンドオピニオンを受けている。
サンセリテ税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 松井 優貴
- 所属税理士会
- 近畿税理士会
- 税理士登録年
- 2020年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 相続税
- 取り扱い分野
-
- 相続税
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 取り扱い業種
-
- 不動産
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
相続税の料金・事例
事例
書面添付制度の採用と、適正な相続税申告書で、税務調査リスクを可能な限り引き下げます!
弊所では、すべての相続税申告に書面添付制度を採用します。
書面添付制度というのは、税理士のみが作成できる申告内容の説明書類を、申告書に添付することができる制度です。
こちらの制度を利用すると、税務署が税務調査でお客様のご自宅などに実地調査に行く前に、税理士にその申告について意見を述べる場を与えなければならなくなります。これを意見聴取といいます。
意見聴取で税務署側の疑問点が解決すれば、調査には移行されませんので、お客様が直接、調査官の質問に答えなくても済み、お客様のご負担を大きく下げることに繋がります。
お客様にとっては、デメリットは一切なくメリットばかりの制度です‼︎
しかし、税理士にとっては、この添付する書面に虚偽の記載があれば、業務停止など非常に重たい処分をされる可能性があるため、実は書面添付制度の利用は、まだまだ少ないのです。
ですが、私は相続税を専門とする大手税理士法人で、多くの書面添付制度を採用した相続税申告を担当し、効果的な記載方法について高い専門性を有しておりますので、自信を持ってこの制度を利用できます。
そして、お客様には安心を提供させていただきます。
料金
◎ 相続税申告業務
基本報酬 … 遺産総額の0.55%
相続人加算 … 2人目以降 5.5万円/1人
土地加算 … 5.5万円/1評価単位
非上場株式 … 16.5万円~/1社 会社規模に応じて変動
その他、内容により加算報酬あり。
書面添付制度の利用について別料金は頂戴いたしません。
◎ 提携先の司法書士等の報酬につきましては、随時ご相談ください。
- 事務所名
- サンセリテ税理士事務所
- 所在地
- 大阪府堺市西区草部1504番地46
- アクセス
- 南海バス石橋下車徒歩1分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
申告の期限について
質問させていただきます。ある年度の所得税の申告を3年後に還付申告や修正申告等を行うとします。その後更生の請求や申告漏れ等で改めて修正申告する...
2023年02月01日 投稿
松井 優貴 税理士の回答
その後更生の請求や申告漏れ等で改めて修正申告するとなると、申告の期限は本来の申告期限から5年後でしょうか?←こちらです。
-
おしどり贈与について
ローン返済中の場合銀行がokしてくれたら出来ると思うのですが、仮に2000万の不動産だとした場合の変更登録料??必要な金額はどの位になるので...
2023年02月01日 投稿
松井 優貴 税理士の回答
仮に2000万の不動産だとした場合の変更登録料??必要な金額はどの位になるのでしょうか? →贈与税は、適用要件を満たせば贈与税の配偶者控除でゼロ円です。 以下、固定資産税評価額も2,000万円、贈...
-
世帯分離のデメリットについて教えてください
私は個人事業主で、親(世帯主、会社員)と同居しています収入が少ない年があり住民税が非課税になるはずですが、世帯収入のせいか、非課税になりませ...
2023年02月01日 投稿
松井 優貴 税理士の回答
税金は個人課税になり、生計一別は実質判断になります。 なので、税制上はデメリットはないと思料いたします。 他の子供手当などは税理士の専門外ですので分かりかねます。
-
法定相続人がいない場合の相続税申告について
生前にお世話をしていた方(法定相続人なし)が亡くなりました。遺言書があったので弁護士に手続きを依頼して遺贈された約4,000万円の預貯金をも...
2023年02月01日 投稿
松井 優貴 税理士の回答
テクニカルな方法になります。 最終的に特別縁故者としてもらえるかもしれない1,000万円も含めて相続税申告しておきます。 そうすると、一度多めに相続税を納めることになりますが、少なくはなりません。 ...
-
相続の小規模宅地等について
相続する不動産が、甲乙と2つあります。甲は特定居住用宅地等です。乙は貸付事業用宅地等です。甲乙の両方を申請しようとすると、限度面積を超えます...
2023年01月30日 投稿
松井 優貴 税理士の回答
限度面積を超えなければ、甲乙どちらでどれだけ小規模宅地等の特例を適用するかは相続人で自由に決めることができます。
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。