伊香昌重税理士事務所
大阪府箕面市/豊川駅21位
お客様に合わせて親身かつ丁寧にサポートします。相続税・贈与税・不動産関連・譲渡所得が特に得意です
国税OBの豊富な経験や不動産鑑定士の知識を生かして税金でお困りの方のお役にたちます。
相続税の申告は是非おまかせください。不動産の売買や不動産所得などの確定申告も対応します。生前の相続対策や贈与税などの申告の相談にも応じています。
[営業時間] 事前に御連絡をいただければ、平日夜間や休日の対応も可能です。
所属税理士
伊香 昌重 税理士
男性
不動産鑑定士 ファイナンシャルプランナー

昭和58年国税局採用 主に相続税税務調査、財産評価事務、不服審査事務に携わる
令和3年7月国税局退職
令和3年10月税理士登録
伊香昌重税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 伊香 昌重
- 所属税理士会
- 近畿税理士会
- 税理士登録年
- 2021年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 節税
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 取り扱い業種
-
- 不動産
取扱い会計ソフト
- ICS
相続税の料金・事例
事例
相続税の申告ならおまかせください
人生に一度でなじみがない相続の際、遺産の分割から相続税の申告までの税金全般を分かりやすくご説明いたします。お客様それぞれの状況に応じ、節税方法を考慮した上で相続税の申告書を作成いたします。
料金
遺産総額を基本とし、相続人数や土地評価の件数、同族会社の株式の件数を考慮した上でご納得できる金額をご提示いたします。ご納得いただいた上で契約いたします。
- 事務所名
- 伊香昌重税理士事務所
- 所在地
- 大阪府箕面市小野原東4丁目8番20号
- アクセス
- 大阪モノレール豊川駅 徒歩3分 阪急千里線北千里駅 バス10分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
息子の名義預金について
息子が間もなく21歳になります。息子が産まれて、息子名前の口座を作りお年玉やお祝い半分づつ、毎月夫婦の口座から入金、私の退職金や貯金を入金し...
2025年04月30日 投稿
伊香 昌重 税理士の回答
お子様名義の預金といっても、預金の出し入れをお母様が行っており、印鑑もお母様のものであれば、税務署からみれば、親の名義預金と認定されるおそれは強いとおもわれます。 贈与税の負担なく、息子様にお渡しする...
-
個人年金で贈与税になるのか?
妻の個人年金について保険の契約上、契約者:妻、被保険者:妻、年金受取人:妻ですが 20年前に保険料負担者を妻から夫の口座に変更しました。 こ...
2025年04月24日 投稿
伊香 昌重 税理士の回答
保険料の負担者と年金の受取人が異なる場合には、保険料負担者から年金の受取人に対して、年金を受け取る権利が贈与されたものとみなされ、給付事由発生時点で贈与税が課税されます。 ...
-
主婦のパート収入の上限
非課税収入の上限が123万に上がったとニュースで見ました。しかし主婦の場合は学生と違って106万の壁があるとも見ます。パート先が30人規模の...
2025年04月23日 投稿
伊香 昌重 税理士の回答
令和7年分の所得税の非課税の上限額は、給与所得者(パートの方も含みます)の場合、160万円までが非課税となる改正が成立しています。なお、社会保険料の負担については、所得税法で決められるものではありません...
-
3000万控除の適用可否について
2022年11月に自宅マンションを売却し、戸建てに住み替えたのですが、マンション売却の利益が出たので、2023年3月の確定申告で3000万控...
2025年04月13日 投稿
伊香 昌重 税理士の回答
居住用財産の3000万円の控除の特例は、お売りになった年の前年及び前々年の譲渡に関する申告で、特例を受けていた場合には適用できません。 2025年の譲渡で特例を適用するためには、2023,2024年の...
-
父親が土地をどんどん購入してしまっているので、維持や相続に不安を感じています。
父親は現在、定年退職後、亡くなった祖父の後を引き継ぎ農業を行なっております。母親も父の手伝いをしている状況ですが、昨今地域で農業ができず担い...
2025年04月06日 投稿
伊香 昌重 税理士の回答
認知症などの理由で、財産管理(不動産や預貯金などの管理)などの法律行為をひとりで行うのがむずかしい場合には、成年後見人をつけることができますが、このサイトは税務相談のサイトなのであなたの相談には対応でき...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。