プロに聞ける環境を、 すべての企業に。
【プロフェッショナルの品質を、もっと使いやすく、もっと身近に。】
創業期から成長期まで、あらゆるフェーズの企業をサポート。
不透明な顧問料や相談のしづらさ、レスポンスが遅いなど、
これまでの税理士サービスの課題を、テクノロジーと仕組みで解決します。
● 特徴
①チーム体制で、どんな質問にも対応
「これは税理士に聞くこと?」
「会計は自分で調べるしかない?」そんな迷いも不要。
専門チームがまとめて受け止め、どんな相談も解決に導きます。
②ずっと同じチームが支える安心感
「担当が変わって毎回同じ説明をしている」
「前の判断が共有されていない」そんなよくある不満を解消。
同じチームが長く担当するから、一貫性ある支援が受けられます。
③相談のハードルを下げるチャット対応
「電話するほどじゃないけど不安がある」
「忙しくて時間が合わない」そんな時でも安心。
チャットなら気軽に送れて、小さな疑問もため込まずに解決できます。
● 対応可能な業務
・記帳代行、決算・申告、消費税還付
・設立支援、融資・補助金相談
・部門別損益管理や月次決算の早期化
「新宿パートナーズ税理士事務所」へのお問い合わせ
050-5285-0401
※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。
所属税理士
上田 誠 税理士 男性
多くの経営者が「税理士は相談しにくい」と感じています。
私たちは、その壁をなくし、誰もが安心してプロに相談できる社会を目指しています。
クラウド会計とチャットを活用し、日々のやり取りをスピーディかつシンプルに。
担当は固定で、専門チームが常に伴走します。
難しい専門用語ではなく、
経営者が理解しやすい言葉で課題を整理し、次の一歩を一緒に描く。
そうした積み重ねが、数字の正確さだけでなく、
経営の意思決定を支える力になると考えています。
すべての企業にプロを──。
新宿パートナーズ税理士事務所は、寄り添いを大切に、経営者を支え続けます。
新宿パートナーズ税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 上田 誠
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 2025年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 節税
- 確定申告
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- 旅行・ホテル
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 医療・福祉
- 旅行・ホテル
- アミューズメント・レジャー
- ファンド
- 医療法人
- NPO法人
- 一般社団法人
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- PCA会計
- JDL
- TKC
- マネーフォワード
- freee
- ジョブカン会計
顧問税理士の料金・事例
事例
必要なときに、必要な分だけ。月1万円から始められるデジタル時代の税理士サービス
● スタートアップ企業
クラウド会計の導入から仕訳指導、資金調達に必要な月次決算の整備まで支援。スピード感ある経営管理を実現。
● 飲食業の法人
記帳代行と給与計算を一任。経理担当の工数を7割削減し、本業へ集中できる環境を構築。
● 建設業の法人
部門別損益管理と資金繰り改善を同時に実施。国税OBの知見を活かし、税務調査対策で安心感を提供。
● 医療法人
公認会計士の財務分析を活用し、補助金・助成金を提案。安定的な資金調達を実現。
● IT企業
クラウド会計とチャット対応をフル活用。担当固定で継続的に経理・税務を伴走。
→ 新宿パートナーズ税理士事務所は200社以上の導入実績を誇り、業種や規模を問わずオンラインで柔軟に支援しています。
料金
新宿パートナーズ税理士事務所では、料金を「依頼できる業務の範囲」で明確に分け、シンプルで分かりやすいプランを提供しています。
● スタートプラン(月額10,000円・税別)
創業期や自分で記帳している方向け。クラウド会計の初期設定、仕訳チェック、確定申告、セカンドオピニオンなど、必要最低限のサポートを低コストで利用できます。
● スタンダードプラン(月額22,500円・税別)
日常の記帳代行と税務相談をバランス良く依頼可能。月次決算の整備や資金繰り相談にも対応し、本業に集中したい中小企業や成長企業に最適です。
● プレミアムプラン(月額42,000円・税別)
経理業務を包括的に任せたい企業向け。記帳代行、給与計算、労務関連の支援、部門別損益管理、税務調査対策までフルサポート。企業規模の拡大や複雑な管理体制にも対応します。
すべてのプランで有資格者が成果物をレビューし、国税OBや公認会計士が在籍する体制で安心を保証。業務内容に応じた明確な料金で、長期的に信頼できる顧問サービスを提供しています。
| 項目 | 費用・内容説明 |
|---|---|
| スタートプラン | 月額10,000円(税別) 創業期や自分で記帳をしている方向け。セカンドオピニオンや税務相談、クラウド会計の導入支援に最適。 |
| スタンダードプラン | 月額22,500円(税別) 記帳代行と税務相談をバランス良く依頼可能。クラウド会計の運用を任せつつ、決算や資金繰りにも対応。 |
| プレミアムプラン | 月額42,000円(税別) 経理業務を包括的に依頼したい企業向け。部門別損益管理、給与計算、税務調査対策までフルサポート |
- 事務所名
- 新宿パートナーズ税理士事務所
- 所在地
- 東京都新宿区新宿5丁目10番15号 7階
- アクセス
- 新宿駅から徒歩10分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
消費税の届出について
基準期間の課税売上高が1,000万以下の場合でも、インボイス発行事業者である限りは、簡易課税制度を選択できますか。
2025年11月18日 投稿
上田 誠 税理士の回答
はい、基準期間の課税売上高が1,000万円以下でも、インボイス発行事業者であれば簡易課税制度を選択できます。
-
合同会社の非業務執行社員への利益分配の所得区分と住民税の徴収方法
合同会社の非業務執行社員が受け取る利益の分配(余剰金の分配)は、税務上どのような所得として扱われますか?配当所得、または雑所得として申告され...
2025年11月18日 投稿
上田 誠 税理士の回答
合同会社の非業務執行社員が受け取る利益分配は「配当所得」扱いです。住民税は普通徴収(自分で納付)を選択できます。
-
宝くじそのものが当たった場合
質問です。例えば企業などが出しているキャンペーンで、宝くじ約100万円分プレゼントとあって、当たった場合、もらった宝くじによる当選金は非課税...
2025年11月18日 投稿
上田 誠 税理士の回答
はい、その認識で正しいです(宝くじ当選金は非課税、宝くじ“自体をもらった価値”は一時所得)。
-
夫婦の口座間で1000万円の資金移動をした場合の贈与税について
今年7月から8月にかけて、夫名義の口座から、妻名義のネット銀行の定期預金に1000万円の資金移動をしました。理由は、一時的に定期預金の利率が...
2025年11月18日 投稿
上田 誠 税理士の回答
今から夫名義口座へ全額戻せば贈与税の対象にはならず、往復で贈与税がかかることもありません。
-
年金式学資保険
息子の年金式学資保険です満期500000万保険払込総額49872@円R6年からR9年125000円入りますR6年郵便局から葉書届きました保険...
2025年11月17日 投稿
上田 誠 税理士の回答
毎年の課税額は約320円と極めて少額のため、確定申告は不要です(所得税も住民税もかかりません)。年末調整だけで問題ありません。
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。