
税金のプロにお任せください
税制が毎年めまぐるしく変化していくなか、中小企業の社長様や税金でお困りの方々のお力になれればと思っております。
事務所は、日蓮聖人が立ち寄ったと言い伝えられ、また勝海舟が眠る地としても知られる洗足池に程近い閑静な場所にあります。
「柴田博壽税理士事務所」へのお問い合わせ
050-5259-0811
※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。
所属税理士
柴田 博壽 税理士
男性
税理士
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
登録政治資金監査人

秋田県生まれ。
東京国税局に採用され、東京国税局並びに管内税務署において永年勤務。その大半、企業や個人事業者の税務調査に従事した。述べ10数年間、査察部に在籍し、他のどこでも得られない体験をさせていただいた。
柴田博壽税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 柴田 博壽
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 2011年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- 製造
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- 製造
取扱い会計ソフト
- TKC
顧問税理士の料金・事例
事例
納得いただけるサービスの提供
毎月、オーナー様に財務状況をご説明します。また、会計業務・税務申告だけが税理士業務ではありません。会社のご事業の発展のためのサポートをするのが柴田博壽税理事務所です。お客様の繁栄は、私たちの喜びです。良きアドバイザーに巡り合えることこそ、ご発展の秘訣と確信しております。私たちは、最善のノウハウによって、お客様の発展のため、またオーナー様、従業員様の豊かなライフワーク実現のためにサポートいたします。何でも遠慮なくご相談ください。
料金
お気軽にご相談ください
- 事務所名
- 柴田博壽税理士事務所
- 所在地
- 東京都大田区南千束2丁目28番9号
- アクセス
- 大岡山駅から徒歩15分/ 洗足池駅から徒歩5分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
国税庁の贈与の扱い
宜しくお願い致します。可能てしたら、元国税庁でお仕事されていた方にお願いいたします。国税庁のホームぺージでは、贈与税は、個人から贈与として、...
2025年08月30日 投稿
柴田 博壽 税理士の回答
登記や登録を要する例えば土地等の財産等では所有権移転で登記原因が「贈与」であるとき等は、法律上の贈与と看なし、贈与税の課税が行われることになります。贈与登記が行われても例えば「協議離婚による財産分与」...
-
配偶者の年収に副業での【雑所得】は含みますか?
社会保険加入の夫がいます。配偶者控除、配偶者特別控除について調べていると『配偶者の年収』という表記をよく見かけますが、その年収はパートで稼い...
2025年08月29日 投稿
柴田 博壽 税理士の回答
質問者様が副業と呼ばれている収入を「雑所得」と呼んでいらっしゃるようです。 雑所得は、年金収入や貸付金利息金などで他のどの所得にも該当しない所得と定義されています。例えば「労使関係にある」とか...
-
息子のアパートに入居、家賃の扱いは?
自分(親)の土地に、息子がアパートをつくります。一部は貸テナントで息子は大家として入居します。その、アパート部分に自分(親夫婦)が住む予定で...
2025年08月29日 投稿
柴田 博壽 税理士の回答
親が所有している土地やマンション、戸建て住宅などの不動産を子供が無償もしくは、相場よりも低い額で賃借している場合、法律上の問題はありません。 実際に、親子間での賃借の場合、正規の賃料を支払ってい...
-
家族名義での中古品販売について
初めて相談させて頂きます。古物商を取得し、中古販売しておりましたが、私のアカウントが使えなくなりそうです。そこで私の指示の元、代わりに母のア...
2025年08月28日 投稿
柴田 博壽 税理士の回答
所得税法は実質所得者課税の立場です。 その意味では、質問者様の所得となり、名義人の所得とはなり得ません。 但し、他人の識別符号を取得した場合は、不正アクセス禁止法に抵触してしまう恐れがあるよう...
-
親からの贈与税について
親から引っ越しの援助で家具家電代で200万円を贈与してもらう予定です。100万円を私、もう100万円を配偶者に贈与してもらう場合贈与税はかか...
2025年08月28日 投稿
柴田 博壽 税理士の回答
暦の上で1年あたりの贈与を受けた場合の基礎控除が110円であることはご存じであることを前提にご説明します。 贈与税の考え方は、贈与した人がどれだけの贈与したかという判断ではなく、贈与を受けた人ご...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。