
税金のプロにお任せください
税制が毎年めまぐるしく変化していくなか、中小企業の社長様や税金でお困りの方々のお力になれればと思っております。
事務所は、日蓮聖人が立ち寄ったと言い伝えられ、また勝海舟が眠る地としても知られる洗足池に程近い閑静な場所にあります。
「柴田博壽税理士事務所」へのお問い合わせ
050-5259-0811
※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。
所属税理士
柴田 博壽 税理士
男性
税理士
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
登録政治資金監査人

秋田県生まれ。
東京国税局に採用され、東京国税局並びに管内税務署において永年勤務。その大半、企業や個人事業者の税務調査に従事した。述べ10数年間、査察部に在籍し、他のどこでも得られない体験をさせていただいた。
柴田博壽税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 柴田 博壽
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 2011年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- 製造
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- 製造
取扱い会計ソフト
- TKC
顧問税理士の料金・事例
事例
納得いただけるサービスの提供
毎月、オーナー様に財務状況をご説明します。また、会計業務・税務申告だけが税理士業務ではありません。会社のご事業の発展のためのサポートをするのが柴田博壽税理事務所です。お客様の繁栄は、私たちの喜びです。良きアドバイザーに巡り合えることこそ、ご発展の秘訣と確信しております。私たちは、最善のノウハウによって、お客様の発展のため、またオーナー様、従業員様の豊かなライフワーク実現のためにサポートいたします。何でも遠慮なくご相談ください。
料金
お気軽にご相談ください
- 事務所名
- 柴田博壽税理士事務所
- 所在地
- 東京都大田区南千束2丁目28番9号
- アクセス
- 大岡山駅から徒歩15分/ 洗足池駅から徒歩5分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
税務調査について
いつもお世話になっておりますいつも丁寧に教えていただきすごく助かっています確定申告が終わる頃税務調査があるという連絡がありました経理担当が代...
2025年09月13日 投稿
柴田 博壽 税理士の回答
税務調査において、質問されることは業種目の違いや従業員の人数などによって多少変わりますが、同じ内容です。 お仕事に関しての件について触れられていないことが残念です。 やはり、もの(商品)の流...
-
養育費を払っている別居の息子を個人事業で雇えますか?
離婚し、養育費を払っている息子を家業で雇いたいと思っています。養育費や生活費を負担していると生計を一にするとみなされ、専従者扱いとなる、とど...
2025年09月08日 投稿
柴田 博壽 税理士の回答
従業員で親族や姻族以外の方もいらっしゃるのでしょうか。 息子さんと他の従業員とが①仕事の内容、②勤務時間、③給与の支給基準などが同等であれば法律的にも何ら問題はないと思います。 仮に①...
-
香典などのお金は何に分類されますか?
葬儀の香典は、喪主への贈与ということになるのでしょうか?控除額以上は贈与税が発生しますか?また、市などからの葬儀助成金などもおなじですか?
2025年09月06日 投稿
柴田 博壽 税理士の回答
香典は、喪主のみならず遺族の方が受け取ることもありますが、贈与税等の税金の対象とはなりません。 また、区市町村等から受領する埋葬助成金をはじめとする各種の助成金は相続税の申告を行う場合、相続財産...
-
大学四年生の12月~3月のお給料について
私は2026年3月に卒業し、2026年4月から社会人となります。12月~3月はいくらくらい稼いでも大丈夫なんでしょうか?3つかけもちしていて...
2025年09月03日 投稿
柴田 博壽 税理士の回答
質問者様は令和8年春より、正規の社会人として給料を貰われることが予定されていますが、12月働いた分が8年1月に支給された場合、4カ月分の3社からの賃金は、9年の春には全ての給料を合算して8年分の給与所...
-
専従者給与について、税金など詳しくお願いします
個人事業主となって2年目になります。妻に少し手伝ってもらいながら仕事して、毎月8万円くらいの専従者給与を出していました。これは、非課税の対象...
2025年09月03日 投稿
柴田 博壽 税理士の回答
専従者給与は、「8万円くらい」という曖昧ではなく、支給しようとする金額は事前に税務署に届け出る必要がありますね。 令和7年分の給与所得の源泉徴収税額表では月額88,000円未満は源泉徴収は不要と...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。