安島秀樹税理士事務所(安島秀樹税理士) | 豊島区 | 向原駅 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税理士検索
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 向原駅
  6. 安島秀樹税理士事務所

安島秀樹税理士事務所

東京都豊島区/向原駅

規模、業種に関係なく年間8万円

東京都豊島区南大塚3丁目37番5-1209号
地図
JR大塚駅から徒歩5分
料金・事例
  • 英語対応可
  • 料金・事例あり
安島秀樹税理士事務所

安島秀樹税理士事務所を紹介してほしい方は 「税理士紹介サービス」へお問い合わせください

税理士ドットコム「税理士紹介サービス」

※ゼネラルリサーチ調べ

規模、業種に関係なく年間8万円

スポットの税務相談は1件5000円でやってます。よかったらご利用ください。

所属税理士

安島 秀樹 税理士 72歳/ 男性

 

安島秀樹税理士事務所の詳細情報

事務所プロフィール
事務所名
安島秀樹税理士事務所
所在地
東京都豊島区南大塚3丁目37番5-1209号
地図
アクセス
JR大塚駅から徒歩5分
所属税理士数
1名
代表税理士
名前
安島 秀樹
所属税理士会
東京税理士会 
税理士登録年
2016年
得意分野・取り扱い分野
得意分野
取り扱い分野
得意業種・取り扱い業種
得意業種
取り扱い業種
取扱い会計ソフト
  • 弥生会計
  • マネーフォワード
  • freee

顧問税理士の料金・事例

事例

顧問+決算が年間8万円

規模、業種を問わず年間8万円です。

規模の大きな会社には、指導料ということになると思います。

料金

個人、法人とも年間8万円です。

事務所名
安島秀樹税理士事務所
所在地
東京都豊島区南大塚3丁目37番5-1209号 
アクセス
JR大塚駅から徒歩5分

回答したみんなの税務相談

  • 個人の自宅を会社事務所として使用する場合の手続きについて

    昨年、合同会社を設立しました。代表社員である私自身の自宅住所(戸建て持家)で登記をしました。そこで今後の節税も鑑みて、会社と私自身で自宅の賃...

    2025年04月28日 投稿

    安島 秀樹 税理士の回答

    とくに問題はないとおもいます。でも5万円は会社の経費になりますが、もらうほうの個人の不動産所得の経費には利息分しかならないとおもいます。

    この回答を詳しく見る
  • 夫が海外赴任 妻は公務員 子の扶養

    一般企業の夫が海外単身赴任となります。現在子供2人は、夫の扶養(社保も)です。私は地方公務員として働いています。子供2人を夫の社保に入れたま...

    2025年04月22日 投稿

    安島 秀樹 税理士の回答

    「扶養手当」は会社の給料の一部だとおもうので、法律とかは関係ないです。就業規則とか賃金規定をしらべたらどうでしょう。

    この回答を詳しく見る
  • 家賃値上げを拒否した際の会計処理について

    家賃5万円が9万円の値上げについて案内がありました。拒否したのですが、請求書が値上げしたもので届いたので、裁判に発展してます。現在5万円を払...

    2025年04月22日 投稿

    安島 秀樹 税理士の回答

    最後に記載の通りでいいかとおもいます。

    この回答を詳しく見る
  • 日米租税条約の関する届出書の様式の選択について

    いつも大変ありがたく拝見しております。掲題の件について、質問です。
私はアメリカ在住です。(日本の非居住者、SSN・グリーンカード保持)業務...

    2025年04月21日 投稿

    安島 秀樹 税理士の回答

    源泉の話だとおもうのですが、源泉の対象ではないとおもいます。なにもしなくていいのではないですか。日本のお客さんが源泉するとでも言っているのですか。

    この回答を詳しく見る
  • 内装工事につきまして

    飲食店開業のため居抜き物件で内装工事を行いました。仕訳について助言頂きたいです。(諸経費按分済)●解体工事 34万円 和式の小上がりを撤去➡...

    2025年04月19日 投稿

    安島 秀樹 税理士の回答

    記載の通りにしたいのならそれでいいとおもいます。 竹中さんのガイドでもいいようにおもいました。

    この回答を詳しく見る

監修したハウツー記事

  • 欠損金の繰越控除とは?計算方法や繰戻し還付についてわかりやすく解説

    個人でも会社でも、起業したばかりの頃は経費がかさみ、どうしても赤字経営になりがちです。うまく成長軌道...

    2025年03月03日

    このハウツー記事を見る
  • 「二次相続」で相続税が高くなる?!その理由や対策方法とは?

    仮定として父、母、子ども2人の家庭があるとします。父が亡くなったとき、残された母と、子ども2人が父の...

    2024年07月01日

    このハウツー記事を見る
  • 「事業用資産の買換え特例」とは?注意点や要件を解説

    この特例は、買換えによって発生する「譲渡所得」の80%を繰り延べできるというものです。土地を売って1...

    2019年04月18日

    このハウツー記事を見る
  • 相続税における「外国税額控除」とは。海外にも財産があるときは要注意

    外国税額控除とは、日本と外国で税金の二重払いを防ぐ制度のことです。日本に住んでいる人は基本的に、相続...

    2019年04月10日

    このハウツー記事を見る
  • 相続税における「障害者控除」とは?要件や計算方法を解説

    相続税の計算の仕方ですが、最初に遺産の総額から基礎控除を差し引いて、相続税の課税対象価格を算出し、そ...

    2019年04月09日

    このハウツー記事を見る
この画像を閉じる 税理士ドットコム「税理士紹介サービス」