
あなたの事業の継続と成長に貢献する、頼れる税理士パートナー
【創業支援から資金繰り、経営改善まで、個人事業主と中小企業を親身にサポート】
Vmaster税理士事務所は税務顧問、税務申告、経営管理、業務効率化支援、創業/融資/補助金申請支援などを通じて開業をご検討の個人事業主さまから事業拡大を目指す中小企業さままでを親身にサポートいたします。
訪問対応エリアは東京都、埼玉県及び富山県を中心としておりますが、クラウド会計ソフトの利用により遠隔地の業務も十分可能です。無料オンライン相談も承ります。
弊所は小売、卸売、建設、製造、運送など幅広い業種の顧問及びプロジェクト実績がありますが、特に輸出入やECサイトを活用した小売事業も得意分野です。仕組みやシステムを深く理解し、最適な税務処理と効率的な会計帳簿の作成を提案しています。
何ごともただ結果をご説明するのではなく、なぜそうなるのかという原因・仕組み及び経営者視点の判断ポイントを整理して分かりやすくお伝えすることが弊所のモットーです。
VmasterのVは”Victory“のVです。Vmaster税理士事務所は中小事業者の勝利、そして繁栄に貢献する存在であり続けます。
「Vmaster税理士事務所」へのお問い合わせ
050-5284-8649
※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。
所属税理士
松田 光弘 税理士 42歳/ 男性

弊事務所の使命は中小企業の生存と繁栄、勝利に貢献するパートナーであり続けることです。
弊事務所は経営者様と同じ視座に立ち、素直に聞き、率直に意見し、積極的に提案いたします。
調和と実利の両立が弊事務所の信念です。
【経歴】
2025年5月:税理士登録、開業……税務顧問と経営企画、業務改革、補助金支援などで中小企業の経営基盤作りを支援。
2017年1月~2025年4月(8年間):OAG税理士法人/株式会社OAGコンサルティング……税務顧問から経営企画、業務改革支援まで多様な業務を経験。プロジェクトマネージャーとしてリーダーシップを発揮し案件を遂行。
2007年4月~2016年12月(10年間):J:COM株式会社……訪問営業及び経営戦略業務を経験。
2007年3月:京都大学法学部卒業
2001年3月:駒場東邦高等学校卒業
Vmaster税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 松田 光弘
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 2025年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 運輸・物流
- 製造
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 運輸・物流
- 製造
- 旅行・ホテル
- アミューズメント・レジャー
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- TKC
- マネーフォワード
- freee
顧問税理士の料金・事例
事例
月次決算・税務申告などはもちろん、お客様の事業を深く理解し様々な経営課題に対するアドバイスを提供
■ 衣料品卸売業(売上高 9億円/社員 18名)
衣料品の企画、仕入及び国内外への販売を行う事業者様。販売管理システムと輸出に関わる税務・会計の論点から新たな事業の取り組みに関する相談まで広く対応。
■ 食品製造業(売上高 3億円/社員 10名)
農産品の生産から加工、食品の製造までを行う事業者様。製造原価の区分から商品別の原価設定まで幅広い税務・会計の論点を対応。
■ 運輸・倉庫業(売上高 20億円/社員 70名)
2拠点で運輸業・倉庫業を行う事業者様。拠点別会計からExcelツールを活用した経理業務の効率化まで現場に即した顧問業務を提供。
料金
弊事務所ではお客様それぞれの事業規模や業態などに応じて、個別に業務報酬額をお見積りいたします。ご報酬額(消費税抜)の目安は以下の表のとおりです。なお、弊事務所は適格請求書発行事業者であり、お客さまへのご請求はインボイスで行います。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
法人税申告 | 業務内容:決算報告書・勘定科目内訳書作成、法人税・地方税申告、消費税申告、固定資産台帳取りまとめ、経営者さまとの面談(1~1.5時間) 法人の年商規模/ご報酬額の目安(消費税抜) ~1億円:20万円~ 1億円~5億円:25万円~ 5億円~10億円:30万円~ 10億円~:40万円~ |
月次税務顧問(法人) | 業務内容:会計処理・法人税(益金/損金)処理・消費税処理の正誤チェック、月次決算処理、経理/税務上のアドバイス、事業拡大や経営改善に関するご相談、経営者さまとの面談(1~1.5時間) 法人の年商規模/ご報酬額の目安(月額、消費税抜) ~1億円:2万円~ 1億円~5億円:3万円~ 5億円~10億円:5万円~ 10億円~:7万円~ |
記帳代行 | 業務内容:複式簿記による会計帳簿の記入(会計/税務処理・消費税処理)、月次決算処理 業務方法:①お客さまの事務所にご訪問して業務を行うか、又は②電子データで資料を受け取り遠隔で業務を行います。原則、お客さまから紙の書類を弊事務所あてにお送りいただくことは想定しておりません。 法人の年商規模/ご報酬額の目安(月額、消費税抜) ~1億円:1万円~ 1億円~5億円:2万円~ 5億円~10億円:3万円~ 10億円~:6万円~ |
所得税申告 | お客さまの所得の種類数や控除の有無に応じて個別にお見積りいたします。具体例は次のとおりです。 所得種類・控除の有無/ご報酬額の目安(消費税抜) 給与所得・医療費控除・寄付金控除:3万円~ 雑所得(年金)・不動産所得(賃貸収入)・配当所得(株式等):6万円~ 事業所得(青色)・譲渡所得(不動産等):9万円~ |
月次税務顧問(個人) | 業務内容:会計処理・法人税(益金/損金)処理・消費税処理の正誤チェック、月次決算処理、経理/税務上のアドバイス、事業拡大や経営改善に関するご相談、経営者さまとの面談(1~1.5時間) 事業の年商規模/ご報酬額の目安(月額、消費税抜) ~1億円:1万円~ 1億円~:3万円~ |
経理・決算の料金・事例
事例
財務会計だけではなく、セグメント別の損益を可視化するための管理会計及び資金繰り予測の仕組み作りも支援
■ 建設業(売上高 5億円/社員 10名)
3か月から9か月にわたる工期の長い案件の収支予測を合理化し、資金繰り予測を仕組み化して融資交渉を支援しました。部門別損益の予算策定と実績対比を通じて、目標設定と行動計画の検討を支援しました。
■ 小売業(売上高 10億円/社員 20名)
店舗別の損益が一目で分かる経営管理資料の作成を仕組み化し、合理的な意思決定の習慣化を支援しました。販売管理システムのデータを分析し、経営管理及び会計システムへの活用を支援しました。
■ 飲食業(売上高 10億円/社員 40名)
十数店舗それぞれの中長期事業計画の策定を支援しました。その後、店舗別の損益管理を仕組み化し、定期的なレビューを通じて損益計画の予実分析と行動計画の見直しを支援しました。
料金
弊事務所ではお客様それぞれの事業規模や業態などに応じて、個別に業務報酬額をお見積りいたします。ご報酬額(消費税抜)の目安は以下の表のとおりです。なお、弊事務所は適格請求書発行事業者であり、お客さまへのご請求はインボイスで行います。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
経営管理導入 | 業務内容:管理会計、予実管理、資金繰り表などの運用設計と導入 業務方法:隔週のお打合せ×2か月~ ご報酬額の目安:1プロジェクト当たり20万円(税抜)~ |
経営管理レポート作成 | 業務内容:管理会計レポート、予実管理レポート、資金繰り表などを毎月作成 業務方法:メール等で電子データを提出&毎月のお打合せ ご報酬額の目安:1レポート当たり毎月3万円(税抜)~ |
- 事務所名
- Vmaster税理士事務所
- 所在地
- 東京都豊島区東池袋2丁目62番8号BIGオフィスプラザ池袋1206
- アクセス
- 池袋駅から徒歩7分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
共同運営していたYouTubeチャンネルを売却した際の利益配分について教えてください
半年ほど妻と運営したYouTubeチャンネルを1000万円程度で売却することになりました。(私も妻もそれぞれ個人事業主として開業済み)私がメ...
2025年07月07日 投稿
松田 光弘 税理士の回答
本件はこれまでの運営実態によって判断が分かれるところだと思います。 【質問①】 これまでの奥様の貢献度合いを事業に要した時間など客観的な基準で集計し、またその資料も残しておけば合理的な配分であると認...
-
オンラインセミナーまたは実技指導における源泉税について
お世話になっております。私は現在、個人事業主として主に業務委託契約によりトレーナー業務を行っており、青色申告にて申告しております。以下の3点...
2025年07月07日 投稿
松田 光弘 税理士の回答
まず、50,000円以下なら源泉徴収しなくてよいというのは作家さんなどの賞金に限った話なので、講演料なら全て源泉徴収の対象であり、支払者が源泉徴収を行う必要があります。 ただし、相手が事業主でない...
-
財産分与の追徴課税について
国税庁のHPにある下記の内容の「多すぎる部分に贈与税」との部分について教えて下さい。分与された財産の額が婚姻中の夫婦の協力によって得た財産の...
2025年07月06日 投稿
松田 光弘 税理士の回答
1.いくらからという形式的な基準はありません。不相当に高額である、つまり合理的な事情がなく偏った分与が行われたり、相続税や贈与税の課税逃れのために分与が行われたりした場合、その分与に実態は贈与であるとし...
-
仮想通貨売却益の納税先について
米国居住中に仮想通貨を購入し日本へ帰国後に売却した場合、納税先は日本と米国のどちらになりますでしょうか。FATCA上の米国納税義務者の定義と...
2025年07月06日 投稿
松田 光弘 税理士の回答
質問主様の所有する仮想通貨が米国事業者の管理下にあり、米国に存在する資産であるという前提で考えます。この場合、仮想通貨の売却益は国外源泉所得に該当すると考えられます。 質問主様は現在日本に帰国され...
-
消費税基本通達11-6-7について
消費税基本通達11-6-7について教えて下さい。「元請業者は、当該出来高検収書を作成し下請業者に記載事項の確認を受けることにより、当該出来高...
2025年07月04日 投稿
松田 光弘 税理士の回答
協力会社が検収書を作成したとしても、元請がそれを確認しない限りはその検収は成立しないので、結局、実態は元請が検収書を作成していることと変わらないとも言えます。 協力会社が出来高の報告書を作成して元請に...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。