水野正也税理士事務所(あんしん相続名古屋)
愛知県名古屋市/高畑駅

高畑駅(名古屋市中川区)から徒歩1分、相続税専門(国税局出身)税理士が対応いたします。
高畑駅・中川区役所から徒歩1分、ケイツーホソノビルの4階にあります、相続税専門の国税局出身税理士が運営する税理士事務所です。
相続税の申告はもちろん、相続全般、名義預金や生前贈与のお悩みも、お気軽にご相談ください。
電話予約により土日・深夜も対応可能です。
(名古屋市及びその周辺地域であれば、ご自宅へ無料出張も致します)
所属税理士
水野 正也 税理士 51歳/ 男性

国税局を早期退職後、相続税専門の税理士事務所を設立しました。
国税局では、相続税の大口事案を調査する、資料調査課の主査をしておりました。
難しい相続税を、わかりやすく説明いたします。節税と税務署に指摘されにくい申告書作成に自信があります。
名古屋市中川区を中心に、中村区、港区、南区など愛知県及び三重県、岐阜県で相続税のご相談ならお任せください。
水野正也税理士事務所(あんしん相続名古屋)の詳細情報
事務所プロフィール
- 事務所名
- 水野正也税理士事務所(あんしん相続名古屋)
- 所在地
-
愛知県名古屋市中川区 高畑1丁目241番地ケイツーホソノ411
地図
- アクセス
- 名古屋市営地下鉄 高畑駅から徒歩1分
- 所属税理士数
- 1名
代表税理士
- 名前
- 水野 正也
- 所属税理士会
- 名古屋税理士会
- 税理士登録年
- 2021年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 節税
- 相続税
- 税務調査
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- その他
- 取り扱い業種
-
- その他
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
相続税の料金・事例
事例
節税はするが、税務署から指摘されない相続税申告
国税局OB(資産課税)税理士が申告書を作成するため、税務署から指摘されない申告書を作成します。
また、書面添付付きの申告書作成を原則としています。税務調査に入られにくいのはもちろん、税理士に責任があるため常に真剣に申告書作成に向き合っていく決意表明でもあります。
また、十人十色といわれる不動産評価も、最小にするノウハウがあります。
料金
書面添付付き・相続税申告16.5万円(税込)~
不動産1利用単位につき5.5万円加算など
お気軽にご相談ください。
- 事務所名
- 水野正也税理士事務所(あんしん相続名古屋)
- 所在地
- 愛知県名古屋市中川区 高畑1丁目241番地ケイツーホソノ411
- アクセス
- 名古屋市営地下鉄 高畑駅から徒歩1分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
至急 住宅取得資金贈与 申告年度について
令和3年8月 建売契約令和4年1月 引き渡し。当日ローン開始と親から1000万贈与分を支払い(引き渡し数日前に私名義口座に振り込み)この場合...
2023年03月11日 投稿
水野 正也 税理士の回答
贈与税の申告は、お金をもらった年の翌年3月15日が期限ですので、令和4年にもらったのなら令和5年3月15日が申告期限になります。 もらったお金は引渡時に売主に支払っており、かつ住宅資金の他の要件を満た...
-
【至急】ローン借り換えによる贈与税について
16年前に新築戸建てを連帯債務で約3000万のローンを組み、購入しました。土地、建物は夫名義で、事実上、支払いも夫のみが実施しており、15年...
2023年03月10日 投稿
水野 正也 税理士の回答
ご質問のケースですと、不動産の持分も、お金を出されているのも全てご主人ですので、そのまま夫単独のローンに借り換えても贈与にはなりません。
-
住宅ローンの連帯債務 持分について、贈与とみなされないようにするにはどうすればよいですか?
新築を購入し住宅ローンを夫婦で連帯債務で組みます。資金の負担割合と不動産登記の持分割合を同じにしないと贈与税が発生するとききました。収入夫 ...
2023年03月09日 投稿
水野 正也 税理士の回答
便宜上、返済口座を1つ(夫口座)にしていてもかまいません。 質問者さまの場合ですと、毎月ご主人の口座へ妻の40%分のお金を入れて頂ければ大丈夫です。
-
借用書がない場合の夫婦間の貸し借りについて贈与と見なされるのか
夫婦間の貸し借りにおいて、借用書は作成しておらず、返済も手渡しの場合返済した記録として、借りた日時、総額、返済計画、毎月何日にいくら返済した...
2023年03月06日 投稿
水野 正也 税理士の回答
借用書の作成は、必ず必要というわけではありません。 税務署が贈与であるか貸借であるかを判断するのは、実態としてどうであるが、という解釈によります。 よって、質問者さまのように貸借であることがあきらか...
-
相続時課税清算制度及び住宅取得等資金の贈与税非課税取得措置について
年内を目途に、実家を立て替えて両親と同居したいと考えております。実家は父名義で、固定資産税評価は1000万円弱(土地800万+建物200万)...
2023年03月05日 投稿
水野 正也 税理士の回答
建て替え、ということは解体して新たにご自宅を建てられるのでしょうか? それでしたら、お父様が解体費用を出して解体し、土地のみ精算課税で贈与を受ける。その後住宅資金贈与と自己資金、ローンでご自宅を建てる...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。