水野正也税理士事務所(あんしん相続名古屋)
愛知県名古屋市/高畑駅18位


中川区で、相続税に関する相談・申告はお任せください!
高畑駅・中川区役所から徒歩1分、ケイツーホソノビルの4階にあります、相続税専門の国税局OBが運営する税理士事務所です。
相続税の申告はもちろん、相続全般、名義預金や生前贈与のお悩みも、お気軽にご相談ください。
(名古屋市及びその周辺地域であれば、ご自宅へ無料出張も致します)
所属税理士
水野 正也 税理士 50歳/ 男性

国税局を早期退職後、相続税専門の税理士事務所を設立しました。
国税局では、相続税の大口事案を調査する、資料調査課の主査をしておりました。
難しい相続税を、わかりやすく説明いたします。節税と税務署に指摘されにくい申告書作成に自信があります。
名古屋市中川区を中心に、中村区、港区、南区など愛知県及び三重県、岐阜県で相続税のご相談ならお任せください。
水野正也税理士事務所(あんしん相続名古屋)の詳細情報
事務所プロフィール
- 事務所名
- 水野正也税理士事務所(あんしん相続名古屋)
- 所在地
-
愛知県名古屋市中川区 高畑1丁目241番地ケイツーホソノ411
地図
- アクセス
- 名古屋市営地下鉄 高畑駅から徒歩1分
- 所属税理士数
- 1名
代表税理士
- 名前
- 水野 正也
- 所属税理士会
- 名古屋税理士会
- 税理士登録年
- 2021年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 節税
- 相続税
- 税務調査
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- その他
- 取り扱い業種
-
- その他
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
相続税の料金・事例
事例
節税はするが、税務署から指摘されない相続税申告
国税局OB(資産課税)税理士が申告書を作成するため、税務署から指摘されない申告書を作成します。
また、書面添付付きの申告書作成を原則としています。税務調査に入られにくいのはもちろん、税理士に責任があるため常に真剣に申告書作成に向き合っていく決意表明でもあります。
また、十人十色といわれる不動産評価も、最小にするノウハウがあります。
料金
書面添付付き・相続税申告16.5万円(税込)~
不動産1利用単位につき5.5万円加算など
お気軽にご相談ください。
- 事務所名
- 水野正也税理士事務所(あんしん相続名古屋)
- 所在地
- 愛知県名古屋市中川区 高畑1丁目241番地ケイツーホソノ411
- アクセス
- 名古屋市営地下鉄 高畑駅から徒歩1分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
合同会社への資金提供について
役員(被相続人)の所有する現金3,000万円を合同会社に資金提供した場合、将来相続が発生した場合に、その資金が相続税の課税対象になりますか?
2023年01月24日 投稿
水野 正也 税理士の回答
資金提供は、出資でしょうか、貸付でしょうか? 出資であれば、相続時に合同会社の株価(持分)評価をして、その持分の価格が相続財産になります。業績があがれば価格は高くなり、その逆もありえます。 貸付であ...
-
複数名(親、祖父)から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税申告について
新築の省エネ住宅購入に伴い、自分の親から200万、祖父から800万の住宅資金援助を受けました。住宅取得等資金の非課税制度を利用しようと考え、...
2023年01月21日 投稿
水野 正也 税理士の回答
前提として、何人から贈与を受けても申告は1回で(合わせて)行う必要があります。 住宅非課税は、複数の贈与者でも要件に該当すれば適用できます。 具体的には、住宅非課税の1人目を入力し、「入力終了」ボタ...
-
投機信托の税金について。
投機信托の相続税について教えてください。例えば被相続人の取得価格が1000万円で相続時の価格が500万円の場合は500万円の相続税を支払って...
2023年01月20日 投稿
水野 正也 税理士の回答
相続・贈与で取得されたときは、前所有者の取得価格を引き継ぎますので、このケースですと値上がりは無く譲渡所得税は課税されません。
-
物件購入決済時の夫婦での支払い贈与税
住宅購入の夫婦での支払い(贈与税)についての質問です。物件購入に掛かる総額3400万で夫が2900万、妻が500万で持分割合それぞれ設定しま...
2023年01月19日 投稿
水野 正也 税理士の回答
今回のケースは、妻の500万円は便宜上いったん夫口座に預かり、便宜上一括で業者に支払ったものと思われますので、登記の持分が正しければ、贈与税の課税対象にはなりません。 相談者さまのおっしゃるとおり、後...
-
不動産購入時の両親からの金銭贈与について
不動産購入時に以下の内容にて妻の両親から贈与を受けました。住宅ローン控除申請時に税務署から全額贈与とみなされないかご見解を頂きたく。---①...
2023年01月18日 投稿
水野 正也 税理士の回答
まず、生活費として受け取られているお金を贈与とみなされないためには、実際に生活費として使い切ることが必要になります。 仮に月20万円受け取ったら、貯金したり親への返済原資に充てたりしてはいけません。 ...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。