北原雄二税理士事務所
千葉県千葉市/都賀駅元国税局職員が迅速かつ丁寧に対応します。日本一話しやすい税理士を目指しております!
元国税査察官・調査官・徴収官 税理士北原雄二です。
25年間の国税局・税務署勤務を経て2019年9月に独立開業いたしました。小規模企業・若手起業家の経営者様を全力でサポートしたいと思っております。国税局職員としての税務の経験を生かし、確定申告書、決算書作成、相続税、贈与税について対応させていただきます。
所属税理士
北原 雄二 税理士
男性
登録政治資金監査人

1968年5月福岡県朝倉市(旧甘木市)にて出生、‘85年4月久留米商業高等学校 野球部、‘89年1月大学生の時ヨーロッパ1人旅を行う(バックパッカーとして)(東ドイツを含む全14ヶ国)、‘94年和食料理人を目指す、‘95年東京国税局採用 藤沢・世田谷・佐原・国税局査察部・松戸・船橋・四谷・国税局徴収部・柏・成田・木更津、‘09年10月魚釣り(ヒラメ・シマアジ・イサキ・アジ)を趣味とする、‘10年4月少年野球の指導者となり社会貢献活動を行う
北原雄二税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 北原 雄二
- 所属税理士会
- 千葉県税理士会
- 税理士登録年
- 2019年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 会社設立
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 資金調達
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 金融
- 飲食
- IT・インターネット
- NPO法人
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- NPO法人
取扱い会計ソフト
- エプソン財務応援
- マネーフォワード
相続税の料金・事例
事例
日本一話しやすい税理士!
・争続を危惧して、相続税の申告期限前ご相談をお受けしました。不動産及び動産(骨董品等)を中心に資産をお持ちの方でしたが、相続の際の納税資金、遺産分割につきアドバイスをさせていただきました。不動産等、現金化できない資産が相続財産の多くを占める場合は、事前の対策が重要となって参ります。
・ご自身で相続税の試算をされた方からのご相談をお受けしました。内容を確認したところ、自宅敷地の評価額に大きな誤りがあり、当初の試算額よりも税負担が大きくなる試算結果となりました。相続税の計算は非常に複雑ですので、ご自身で試算をされた場合は、ご注意ください。
料金
相続税 ※¥440,000~/1件
贈与税 ※¥33,000~/1回
※は相続財産の内容により料金が変わります。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料(抜粋) | 1法人のお客様 標準料金(税込) 決算書作成料(法人・地方税) ※¥198,000/年~ 調査立会 ¥55,000/日(仮想通貨にかかる調査は¥77,000/日) 消費税申告書作成料 本則課税:¥55,000/年 簡易課税:¥33,000/年 記帳代行料 ※¥11,000~/月 ※は規模・記帳等の状況により料金が変わります。 2個人のお客様 標準料金(税込) ※事業:¥77,000/年~ ※不動産:¥88,000/年 ※譲渡:¥55,000~/年 調査立会 ¥55,000/日 (暗号資産(仮想通貨)にかかる調査は¥77,000/日) 消費税申告書作成料 本則課税:¥33,000/年 簡易課税:¥22,000/年 ※は規模・記帳等の状況により料金が変わります。 3その他(税込) 年末調整 合計表作成:¥22,000/1件 源泉徴収票:¥5,500/人 償却資産申告 ¥11,000/1件 相続税 ※¥440,000~/1件 贈与税 ※¥33,000~/回 ※は相続財産の内容により料金が変わります。 |
相談料 | 相談料は30分5,500円(税込)です。なお、契約成就の場合は初回相談料は無料となります。 |
税金・お金の料金・事例
事例
暗号資産(仮想通貨)の申告についてはお任せください!!
暗号資産(仮想通貨)をお持ちの方から、以下の点についてご相談を受けました。
所得の区分はどうなるのか?暗号資産の売却による所得を申告する場合、どのような支出が経費となるのか?暗号資産の取得価額はどのように計算するのか?暗号資産を決済手段として使用した場合の所得計算方法は?暗号資産を他の暗号資産と交換した場合の所得計算方法は?。
暗号資産の所得計算については各取引形態により所得計算方法が異なりますので、今後の申告書作成対策の立案、シミュレーションの作成をご依頼いただくことといたしました。
料金
個人のお客様 標準料金(税込)
※雑(暗号資産):¥155,000(申告書作成)
暗号資産(仮想通貨)にかかる調査立会は¥77,000/日)
※は規模・記帳等の状況により料金が変わります。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回30分の相談料は無料で承ります。 通常、暗号資産の相談料は30分5,500円(税込)です。 |
- 事務所名
- 北原雄二税理士事務所
- 所在地
- 千葉県千葉市若葉区西都賀4ー2ー10
- アクセス
- JR総武本線 都賀駅から徒歩5分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
国税徴収法142条について
国税徴収法に基づく捜索には令状不要である(憲法35条が類推適用されない)理由と犯罪捜査を目的とする刑訴法に基づく捜索と比較してどちらが権限が...
2019年12月22日 投稿
北原 雄二 税理士の回答
国税徴収法142条の捜索は犯罪捜査を目的としておりません。よって、令状が不要となっているものです。捜索の権限の比較ですが、目的が犯罪捜査と財産調査ということで異なるので比較が難しいと思います。
-
1年分の前払い費用について
昨年から前払い費用としてオフィス代を1年間まとめて支払っているのですが、今年も前払い費用として支払う必要があるのですが、支払い日はいつが良い...
2019年12月19日 投稿
北原 雄二 税理士の回答
本件の場合、オフィス代の前払いですから、「いつ支払うのが良い」というものはありません。税務申告においてきちんと各期間に費用配分するので特に考える必要はないでしょう。逆に取引に悪影響がないように支払うこと...
-
国税徴収法39条の解釈について
※仮定の話です。税務調査にて多額の追徴課税が発生。外注費を否認。給与として認定。代表者の私的流用(2000万円とする)について「認定賞与」と...
2019年12月18日 投稿
北原 雄二 税理士の回答
そもそも、債務超過に陥った原因が「消費税」という解釈は難しいでしょう。税金が債務超過の原因はありえないことだと思います。よって、第二次納税義務は法人税・消費税加算税にも及びます。この場合は、簡単に説明し...
-
仮想通貨の税金について
はじめまして。仮想通貨の税金についてご相談があります。現在法人化をしており、毎月アフィリエイト報酬としてビットコインを受け取っています。10...
2019年12月17日 投稿
北原 雄二 税理士の回答
暗号資産についてはまだまだ事案が少ないためこれから議論されるところでしょう。常識的に考えるならば、当該事案については①ビットコインの報酬受取については円換算で売上計上。よって、受け取った際の相場をチェッ...
-
会社員(給与+歩合)+副業の確定申告について
H30年よりホステスのアルバイトをしており、その分は白色で確定申告をしました。今年令和元年より就職をし会社からは固定給+歩合の支給がありま...
2019年12月17日 投稿
北原 雄二 税理士の回答
記帳の仕方としては、収入・経費(支出)支払を各月及び業種ごとに分けると分かりやすいでしょう。よって、会社報酬とホステス報酬は分けた方がいいでしょう。将来的に第三者に対して説明がやりやすいと思います。接待...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。