米森まつ美税理士事務所(米森まつ美税理士) | 柏市 | 新柏駅 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税理士検索
  3. 千葉県
  4. 柏市
  5. 新柏駅
  6. 米森まつ美税理士事務所

米森まつ美税理士事務所

千葉県柏市/新柏駅

あなたの悩みにより沿います 国税OGの税理士です。お問い合わ時には概略をお伺いいたします。

千葉県柏市永楽台1丁目1番3号
地図
新柏駅から徒歩12分 南柏から車で5分 タクシーで来られる方は「常盤台の元デイリーヤマザキ(一心屋酒店)」とお伝えください
得意分野
  • 顧問税理士
  • 確定申告
  • 経理・決算
得意業種
  • 飲食
  • 流通・小売
  • その他
料金・事例
  • 個人の相談も受付可
  • 女性税理士在籍
  • 国税庁OB税理士在籍
  • 料金・事例あり

「米森まつ美税理士事務所」へのお問い合わせ

050-5355-7405

※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。

あなたの悩みにより沿います 国税OGの税理士です。お問い合わ時には概略をお伺いいたします。

元国税職員
幅広い税目(法人税・所得税・消費税・印紙税・酒税・間接諸税)の
事務経験を基にご相談を承っています。
源泉所得税は調査・審理・指導を行ってきました、
数少ない源泉所得税の専門家でもあります。

当事務所の使命(信条)は「中小企業を元気にする」ことです

中小企業が元気 = 働く人が元気 = 働く人が生き生きとしている
働く人が生き生きできる「人を大切にする経営」のお手伝いを
経営計画書 と 月次決算(未来会計)で 経営面と
税務署OBの経験からしています。

所属税理士

米森 まつ美 税理士 女性

せっかくの「会計帳簿」
税務申告だけに使うのはもったいない

過去会計から未来会計に!!
会社の未来に向けたアドバイスを行っています。
(従業員の研修なども承っています)

私は、元国税職員の税理士です。(33年3か月勤務)
法人課税部門に在籍し、法人税・所得税・消費税・印紙税・酒税・間接諸税など、
多岐にわたる税目の事務(審理指導事務・内部事務・調査事務)を経験し
日本橋税務署 源泉国際専門官を最後に退官し、税理士登録・開業しました

国税OBでも数少ない源泉所得税の専門家でもあります。

【経歴】
源泉審理担当者・審理専門官(審理指導担当8年) として、
源泉所得税に関する相談・審理・指導を経験
また、源泉国際調査官として、源泉国際課税の税務調査も経験
この他、法人課税部門職員として幅広い税目を経験してきました。

登録後には、「経営計画書」と「月次決算書」を学び
経営計画コンサルタント・未来会計コンサルタントもしております。
 

米森まつ美税理士事務所の詳細情報

事務所プロフィール
事務所名
米森まつ美税理士事務所
所在地
千葉県柏市永楽台1丁目1番3号
地図
アクセス
新柏駅から徒歩12分 南柏から車で5分 タクシーで来られる方は「常盤台の元デイリーヤマザキ(一心屋酒店)」とお伝えください
所属税理士数
1名
代表税理士
名前
米森 まつ美
所属税理士会
千葉県税理士会 
税理士登録年
2017年
得意分野・取り扱い分野
得意分野
  • 顧問税理士
  • 確定申告
  • 経理・決算
取り扱い分野
  • 顧問税理士
  • 確定申告
  • 税務調査
  • 経理・決算
得意業種・取り扱い業種
得意業種
  • 飲食
  • 流通・小売
  • その他
取り扱い業種
  • 不動産
  • 飲食
  • 流通・小売
  • 建設・建築
  • その他
取扱い会計ソフト
  • 弥生会計

税務調査の料金・事例

事例

数少ない税理士さんの相談役(源泉所得税)

 「大入袋」 
  キャンペーンをした時や複数店舗を運営する経営者の方は、従業員のやる気を出すために渡すことがありますよね? そのような時の課税の方法について、税理士さんでも悩むことがあります。
  原理原則の考え方と併せて実務的な方法について回答しました。(HPに「お客様の声」として掲載)
  
  「源泉所得税」は身近であるものの、税理士さんでも経験が豊富な方は多くありません。
  私はその中でも「源泉所得税」関係事務を国税の職場で通算12年、内審理指導を8年間経験して、「源泉所得税」を特に専門(得意)にしてきました。

  その関係で、同業者の方から「源泉所得税」の質問を受けることが多くあります。
 

料金

 質問の内容等によります。
 文書等での回答の場合と電話やメールでの回答で若干金額が異なります。
 最低5万円~

 事実関係の分かる資料をお寄せください。 

項目 費用・内容説明
相談料 質問の内容によります。
国際課税関係も承っています。
最低5万円~

顧問税理士の料金・事例

事例

月次決算書で、経営のフォローをします。

当事務所では、自計化(ご自分で帳簿作成)をお勧めしております。

お客様は、自計をされるとのお話でしたので、3か月ごとの訪問での「顧問契約」をいたしましたが、記帳に慣れるまでの間として、最初の3か月間はサービスで毎月訪問しました。

その後、クライドでの指導も行うこととし、
毎月の顧問に契約を変更されました。
月次決算書を作成し、経営の参考になるよう指導をしています。

料金

記帳指導は、顧問料に含まれています。(原則:毎月訪問)
記帳代行は、最低1万円~
ただし、顧問契約のない方は原則行っていません。

項目 費用・内容説明
顧問料 料金表あります (法人 月次35,000~ 個人要相談)
セカンドオピニオン制度もあります。
自計化をお勧めしております(記帳指導あり)

顧問契約にかかる相談はお気軽にお尋ねください。

税金・お金の料金・事例

事例

税務相談

非居住者課税について
税理士先生からの問い合わせを受けました。
租税条約の考え方を整理し回答させていただきました。

料金

この先生からは、数件の考え方の問い合わせがあり5万円ほど頂きました。

項目 費用・内容説明
相談料 内容によって異なります。
原則「無料相談」は行っていません。

※匿名でのお問い合わせはご遠慮申し上げます。
事務所名
米森まつ美税理士事務所
所在地
千葉県柏市永楽台1丁目1番3号 
アクセス
新柏駅から徒歩12分 南柏から車で5分 タクシーで来られる方は「常盤台の元デイリーヤマザキ(一心屋酒店)」とお伝えください

回答したみんなの税務相談

  • イギリスに在住で、日本国内の不動産を売却する際の税金について

    こんにちは。イギリスの税金関係について質問です。Aさん(イギリス在住、永住権無し、日本に住民票はなし)と、Aさんの母経営の法人(日本国内)と...

    2025年04月14日 投稿

    米森 まつ美 税理士の回答
    米森 まつ美

     非居住者が日本国内の不動産を売却した時は、①最初に10.21%の所得税が源泉徴収されたうえで、②売却した翌年3/15までに譲渡所得の確定申告をすることになります。  日英租税条約上も、所在地課税...

    この回答を詳しく見る
  • 確定申告の扶養について

    精神障害者です。今年になって障害年金を180万円以上と、年金生活者支援給付金と、就労継続支援B型(B型作業所)で工賃をもらう予定です。その場...

    2025年04月13日 投稿

    米森 まつ美 税理士の回答
    米森 まつ美

    就労継続支援の工賃の所得金額が、年間48万円以下であれば貴方は親御様の扶養のままとなります。 【説明】  扶養に入るか否かの「所得」の判断基準は「合計所得金額48万円以下」となっています。 ...

    この回答を詳しく見る
  • 雑所得のある専業主婦の扶養とiDeCo加入について

    宜しくお願いします。専業主婦の妻の収入が雑所得のみの場合、その雑所得が48万を超えると夫の扶養から外れて夫の税金が増えると聞いたのですが、そ...

    2025年04月11日 投稿

    米森 まつ美 税理士の回答
    米森 まつ美

     残念まがら、iDeCoに加入したとしても扶養の所得基準が変わることはありません。  ただし、拠出したご本人(奥様)の課税対象となる所得(課税所得金額)は減少します。  扶養に該当するか否かを判...

    この回答を詳しく見る
  • 修正申告後の仕訳について

    調査が入り、前年の修正申告をして、消費税の納税50万を行ったのですが、その際の会計への入力の仕方と、別表の記載を教えてください

    2025年04月10日 投稿

    米森 まつ美 税理士の回答
    米森 まつ美

     御社(貴方)が税込経理を採用していた場合は、支払った時点の必要経費となりますので   租税公課 50万円 / 現預金 50万円   の仕訳を行います。  税抜経理を採用していた場合は、帰属す...

    この回答を詳しく見る
  • 法人登記場所とは異なる自宅で仕事をしています。この場合自宅家賃を会社の経費にできますか?

     システムエンジニアで、主に自宅で作業をしております。 この度個人事業主から法人成りすることになりました。■現在 事業所:自宅(賃貸住居) ...

    2025年04月09日 投稿

    米森 まつ美 税理士の回答
    米森 まつ美

      社宅の場合、通常は「賃貸料相当額」を本人から徴収した場合「経済的利益」がないとされ、給与課税の対象にはなりません。    ※賃貸料相当額とは、家賃の額とは違い、計算すると少ない金額になります。 ...

    この回答を詳しく見る

監修したハウツー記事

監修した記事はありません。

「米森まつ美税理士事務所」へのお問い合わせ

050-5355-7405

※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。