池田康廣税理士事務所(池田康廣税理士) | 松山市 | 福音寺駅 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税理士検索
  3. 愛媛県
  4. 松山市
  5. 福音寺駅
  6. 池田康廣税理士事務所

池田康廣税理士事務所

愛媛県松山市/福音寺駅

資産税関係(相続税・贈与税・譲渡所得)に関するご相談等に対応いたします。

愛媛県松山市枝松6丁目4番10号枝松パークホームズ302号
地図
伊予鉄道横河原線 福音寺駅から徒歩7分
得意分野
  • 確定申告
  • 相続税
得意業種
  • 不動産
  • その他
料金・事例
  • 個人の相談も受付可
  • 国税庁OB税理士在籍
  • 料金・事例あり

「池田康廣税理士事務所」へのお問い合わせ

050-5877-1257

※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。

資産税関係(相続税・贈与税・譲渡所得)に関するご相談等に対応いたします。

資産税関係(相続税・贈与税・譲渡所得)についてお困りのことはございませんか。
お客さまのお話を丁寧にお伺いします。
愛媛県松山市で税理士をお探しの方は、お気軽にお問合せください。

所属税理士

池田 康廣 税理士 男性

国税OBとして相続税案件に関して40年以上の経験があります。
これまでの経験とノウハウを活かし、お客さまのお困りごとを解決いたします。
 

池田康廣税理士事務所の詳細情報

事務所プロフィール
事務所名
池田康廣税理士事務所
所在地
愛媛県松山市枝松6丁目4番10号枝松パークホームズ302号
地図
アクセス
伊予鉄道横河原線 福音寺駅から徒歩7分
所属税理士数
1名
代表税理士
名前
池田 康廣
所属税理士会
四国税理士会 
税理士登録年
2018年
得意分野・取り扱い分野
得意分野
  • 確定申告
  • 相続税
取り扱い分野
  • 確定申告
  • 相続税
  • 税務調査
  • 経理・決算
  • 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
得意業種
  • 不動産
  • その他
取り扱い業種
  • 不動産
  • その他
取扱い会計ソフト
  • JDL

相続税の料金・事例

事例

資産税関係(相続税・贈与税・譲渡所得)に関するご相談等に対応いたします

弊所では直接有資格者が担当いたしますので、お客さまの疑問やお困りごとに迅速に回答・対応をいたします。
国税OBとして相続税案件に関して40年以上の経験がありますので、安心してお任せください。

料金

お客さまの状況に応じて、柔軟に対応いたします。
お気軽にお問合せください。

事務所名
池田康廣税理士事務所
所在地
愛媛県松山市枝松6丁目4番10号枝松パークホームズ302号 
アクセス
伊予鉄道横河原線 福音寺駅から徒歩7分

回答したみんなの税務相談

  • 以下の場合、103万円を超えない方がいいのか、超えても130万円未満ならokなのか

    現在23歳で、3月に大学を卒業し8月から留学予定。現在は親の扶養に入りながらフリーターでアルバイトをしており、今年度のみ年収が103万を超え...

    2023年06月09日 投稿

    池田 康廣 税理士の回答
    池田 康廣

     給与の収入金額が年間103万円以内であれば、所得税上の扶養家族として扶養義務者の所得税の計算において扶養控除が認められるということであり、130万円以内というのは健康保険上の世帯主の扶養親族となる収入...

    この回答を詳しく見る
  • 贈与税、所得税について

    仮定の話です。群馬県に住む私の叔父がなくなりました。相続人は私の母(叔父から見れば姉)です。母は高齢で腰痛く、車もないため、叔父の家の管理(...

    2023年06月09日 投稿

    池田 康廣 税理士の回答
    池田 康廣

    立替金部分は所得や贈与部分ではありませんが、役務の対価部分は所得(雑所得)として所得税の課税対象となります。その場合、電話代・郵送料・ガソリン代は必要経費となります。

    この回答を詳しく見る
  • 適格請求書等発行事業者の登録を仕入先へお願いするためのツールをご紹介ください

    登録をしていない仕入先からの仕入れに係る消費税を引くことができなくなり、税負担が増えてしまうので当社として困るというような内容のお話をしたい...

    2023年06月08日 投稿

    池田 康廣 税理士の回答
    池田 康廣

    國税庁ホームページのトップページにある「消費税インボイス制度」から入っていただき、「制度の概要」の中にあるリーフレット・パンフレットをご活用下さい。

    この回答を詳しく見る
  • 夫婦間での贈与税発生について

    現在、夫名義口座①で全ての生活費引き落としがされるように管理しています。妻が育休産休中のため、妻名義口座②に手当が入金され、それを家族貯金と...

    2023年06月07日 投稿

    池田 康廣 税理士の回答
    池田 康廣

     相続税法第21条の2の規定で贈与税の非課税財産について規定されています。そのうち、扶養義務者相互間の生活費や教育費に充てるための贈与財産で、通常必要と認められるものは非課税と規定されています。夫婦間に...

    この回答を詳しく見る
  • 相続税の申告で退職金などの明細書の書き方について

    相続税申告書第10表 退職手当などの明細書の書き方についてです。退職金として確定給付企業年金と確定拠出年金を受け取りました。退職手当金などの...

    2023年06月06日 投稿

    池田 康廣 税理士の回答
    池田 康廣

    確定給付企業年金は被相続人が既に年金給付を開始しており、死亡により相続人に対し、残額を給付するものであり、これに対し、確定拠出企業年金は、年金加入者(被相続人)が払い込んだ掛金の運用により、加入者が死亡...

    この回答を詳しく見る

監修したハウツー記事

監修した記事はありません。

「池田康廣税理士事務所」へのお問い合わせ

050-5877-1257

※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。