
依頼者様の目線で「誠心誠意」をモットーに「親切丁寧」に対応いたします。
国税の勤務経験をフルに活かして、主に相続税関係に業務をしています。
事務所 広島駅北口を東方面に徒歩約12分です。
面接 訪問による面接を基本としています。
対応エリア 広島県内と鳥取県内(実家あり)です。
営業時間 平日9時~18時(原則、面接や電話はこの時間帯にお願いします。)
ただし、予約等があれば営業時間外や土日祝日の面接や電話に対応しますし、メール、
FAX、LIN、メッセージ等でのやりとりも可能です。
料金設定 低めですが、しっかりと対応いたします。
「畳典秀税理士事務所」へのお問い合わせ
050-5283-8392
※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。
所属税理士
畳 典秀 税理士 男性

鳥取県出身
国税局勤務(資料調査課、資産評価官、資産課税課など)や税務署(資産課税部門)では、主に相続税などを担当する資産税関係部署で勤務していました。
特に、相続税の調査を専門とする国税局の資料調査課を通算4年間勤務した経験を活かし、税務調査で申告漏れの指摘のない相続税申告書の作成を目指します。
得意分野は、家族名義の預金の贈与や名義預金の判定です。
相続税を単純に計算するだけでなく、各種特例適用の検討の他、二次相続や家族構成、配偶者の今後のライフスタイルを見据えた遺産分割を提案します。
畳典秀税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 畳 典秀
- 所属税理士会
- 中国税理士会
- 税理士登録年
- 2021年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 相続税
- 税務調査
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- その他
- 取り扱い業種
-
- その他
取扱い会計ソフト
- JDL
相続税の料金・事例
事例
国税の勤務経験を活かして、相続税を専門で業務しています
現行民法と異なる取引習慣のある土地の評価について、単純には国税の評価通達に当てはまらないところ、適切かつ申告者の納得できる評価をした事例があります。
被相続人がしていた家族名義の預金について、贈与か名義預金かなどの判定を分りやすく説明し、申告者の納得出来る申告をした事例があります。
配偶者の今後のライフスタイルと配偶者の資産の残高や相続税額について、時系列で分りやすい図解資料を作成し、二次相続の節税対策を検討した事例があります
その他、相続に関連した様々なお困り事についても、可能な限りのアドバイスをします。
常に、「依頼者様の目線」で「誠心・誠意」をモットーに「親切・丁寧」な対応をいたします。
料金
相続税申告書作成報酬料金の目安は、遺産総額の 0.6% から 0.75% です。
* 相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。
- 事務所名
- 畳典秀税理士事務所
- 所在地
- 広島県広島市東区光町1丁目2−28 フローレンス光町1402
- アクセス
- JR広島駅(北口)から徒歩約12分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
有責配偶者から「家をあげるから離婚して」贈与にあたるか
有責配偶者である夫から、家をあげるから離婚して欲しいと言われています。早く不倫相手と結婚したいそうです。私は専業主婦です。自分だけの預金など...
2025年07月18日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
離婚に伴う財産分与という形をとれば、贈与税はかかりません。 離婚に際して、有責配偶者と協議し、有責配偶者から受けた損害対する慰謝料や子供の養育・教育費として、不動産や預金を受け取ることを「離婚に伴...
-
親子リレーローンの返済について
夫の信用情報に傷があるようなので、私と母で親子リレーローンを組みたいと考えています。母と同居することは夫も賛成しています。私と母の名義で借り...
2025年07月15日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
私と母の名義で借りて、返済は夫というのは、「夫から私と母への贈与」という問題があります。 解決策の案としては、 1 母が夫の保証人になるという事で、夫名義で借り入れしたいと銀行と交渉する。 ...
-
連帯債務で離婚後の住宅ローン、贈与税について。
今連帯債務で住宅ローンを組んでいます。半分半分です。2年前に離婚。離婚時、時短勤務で給料が少なかったので1人での借り換えができないためそのま...
2025年07月15日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
複雑な状況ですね。 まず、半分半分払っている連帯債務について、ですが 元旦那が逮捕で銀行との債務契約の変更ができないのはやむを得ない事情でしょう。 半々のところをあなたが全部払っている状況...
-
固定資産税の取り扱い
いつもお世話になっております。実母名義の居宅と同名義の宅地の固定資産税1年分をまとめて、昨年5月、実母が支払っております。昨年11月に実母が...
2025年07月10日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
1 固定資産税は、1月1日現在の所有者に納税義務が発生しますので、5月にまとめて払った場合は、納税義務は完結で、亡くなられた11月の時点では資産も債務も存在しません。 2 従って、相続税と固定資産...
-
住宅の連名登記についての注意点
夫と私で連帯債務として住宅ローンを組みます(特に返済割合はなし)。夫とほぼ同等の収入があり、住宅登記の持分割合によって贈与税がかかることがあ...
2025年07月10日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
連帯債務で、特に返済割合が無い場合は、 あらかじめ、御夫婦で返済割合を決めて、その割合で持分登記をすると良いと思います。 夫婦が同等の収入であれば、1/2ずつ返済すると取り決め、1/2ずつの持...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。