畳典秀税理士事務所
広島県広島市/広島駅24位
依頼者様の目線で「誠心誠意」をモットーに「親切丁寧」に対応いたします。
国税の勤務経験をフルに活かして、主に相続税関係に業務をしています。
事務所 広島駅北口を東方面に徒歩約12分です。
面接 訪問による面接を基本としています。
対応エリア 広島県内と鳥取県内(実家あり)です。
営業時間 平日9時~18時(原則、面接や電話はこの時間帯にお願いします。)
ただし、予約等があれば営業時間外や土日祝日の面接や電話に対応しますし、メール、
FAX、LIN、メッセージ等でのやりとりも可能です。
料金設定 低めですが、しっかりと対応いたします。
所属税理士
畳 典秀 税理士 男性

鳥取県出身
国税局勤務(資料調査課、資産評価官、資産課税課など)や税務署(資産課税部門)では、主に相続税などを担当する資産税関係部署で勤務していました。
特に、相続税の調査を専門とする国税局の資料調査課を通算4年間勤務した経験を活かし、税務調査で申告漏れの指摘のない相続税申告書の作成を目指します。
得意分野は、家族名義の預金の贈与や名義預金の判定です。
相続税を単純に計算するだけでなく、各種特例適用の検討の他、二次相続や家族構成、配偶者の今後のライフスタイルを見据えた遺産分割を提案します。
畳典秀税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 畳 典秀
- 所属税理士会
- 中国税理士会
- 税理士登録年
- 2021年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 相続税
- 税務調査
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- その他
- 取り扱い業種
-
- その他
取扱い会計ソフト
- JDL
相続税の料金・事例
事例
国税の勤務経験を活かして、相続税を専門で業務しています
現行民法と異なる取引習慣のある土地の評価について、単純には国税の評価通達に当てはまらないところ、適切かつ申告者の納得できる評価をした事例があります。
被相続人がしていた家族名義の預金について、贈与か名義預金かなどの判定を分りやすく説明し、申告者の納得出来る申告をした事例があります。
配偶者の今後のライフスタイルと配偶者の資産の残高や相続税額について、時系列で分りやすい図解資料を作成し、二次相続の節税対策を検討した事例があります
その他、相続に関連した様々なお困り事についても、可能な限りのアドバイスをします。
常に、「依頼者様の目線」で「誠心・誠意」をモットーに「親切・丁寧」な対応をいたします。
料金
相続税申告書作成の報酬料金の目安
遺産総額 5千万円・・・35万円
1億円・・・・65万円
2億円・・・・125万円
* 上記の金額は基本料金で、遺産分割済の場合は割引対象、複雑案件は追加料金が必要となります。
相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。
- 事務所名
- 畳典秀税理士事務所
- 所在地
- 広島県広島市東区光町1丁目2−28 フローレンス光町1402
- アクセス
- JR広島駅(北口)から徒歩約12分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
無申告の贈与税か?: 夫婦間の預金移動について
恥ずかしながら、数日前まで夫婦共々『夫婦間の預金移動』に贈与税が掛かることを知りませんでした。令和2年から令和5年の4年間で、夫の口座から私...
2025年04月21日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
難しいご質問ですね。 税務署に相談するのがベストのようにも思いますが、贈与税の申告漏れを指摘されるリスクがあります。 これしかない!といった名案は無いと思いますが、考え方の一例を説明します。 ...
-
息子の名義預金
息子がもうじき21歳なり、高校卒業して働いてます。息子が産まれてから、息子の名前で通帳作り私の退職金、お祝い、お年玉、毎月うちらの口座から入...
2025年04月21日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
息子さん名義の通帳は、息子さんの「お年玉」や「お祝い」の他、お母さんの退職金を入金や引き落としもあるとなると、この口座の預金は誰のものは判別がつきにくくなっています。 したがって、預金移動する金額...
-
相続時精算課税制度の控除額について
相続時精算課税制度には、毎年110万円までの基礎控除と、生涯累計で2,500万円の特別控除があることを知りました。この2つの控除でわからない...
2025年04月21日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
相続時精算課税制度は、その名のとおり、相続時に精算する制度なので、 過去の贈与金額を相続時に加えて相続税の計算をするものです。 税法改正が行われ、令和6年分以降の贈与から年間110万円の基礎控除...
-
【譲渡所得税】取得費が分からないときの代わりの資料について
親から相続した築50年以上、かつ30年以上前に購入された古いマンションについて、購入時の書類が見つからない状況です。そのため、譲渡所得税を抑...
2025年04月20日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
よくあるケースですがむずかしい問題です。 ほとんどの人が泣く泣く5%で申告をされていると思います。 税務署に、固定資産税通知書などデータを参考に申告しても良いかと税務署に相談すると、答えは...
-
離婚に伴う住宅の財産分与と住宅ローンの扱いについて
私:2、妻:1の割合で土地と建物を保有しています。また連帯債務の住宅ローンを同じ割合で抱えています。(私:5,000万円、妻:2,500万円...
2025年04月16日 投稿
畳 典秀 税理士の回答
負担付贈与は、債務と財産の差額に贈与税がかかることがありますし、譲渡所得の対象にもなります。 売買の場合は、譲渡所得の対象となりますが、親族間の売買の場合は譲渡所得の居住用控除が使えず所得税が生じ...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。