土師弘之税理士事務所(土師弘之税理士) | 神戸市中央区 | 花隈駅 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税理士検索
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 中央区
  6. 花隈駅
  7. 土師弘之税理士事務所

土師弘之税理士事務所

兵庫県神戸市/花隈駅

納税者の立場・目線に合わせてわかりやすく丁寧にサポートいたします

兵庫県神戸市中央区 北長狭通6丁目1番11号大和研装社ビル5階
地図
阪急(神戸高速) 花隈駅 すぐ
得意分野
  • 会社設立
  • 相続税
  • 税務調査
得意業種
  • 不動産
  • 建設・建築
  • 運輸・物流
  • 製造
  • 一般社団法人
料金・事例
  • 個人の相談も受付可
  • 国際会計対応可
  • 英語対応可
  • 国税庁OB税理士在籍
  • 料金・事例あり

「土師弘之税理士事務所」へのお問い合わせ

050-5258-6517

※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。

納税者の立場・目線に合わせてわかりやすく丁寧にサポートいたします

税金に関する諸問題の解決には、税法だけでなく取引に関する豊富な知識と、数多くの税務実務を取り扱ってきた実績が不可欠です。
当事務所は、約30年にわたる国税局・税務署経験に加え、相続や事業承継、会社設立などの豊富な経験と実績を有しています。

所属税理士

土師 弘之 税理士 男性
CFP

昭和58年 大阪市立大学商学部卒業
昭和58年 国税局採用 以後約30年間、国税局や税務署で主に法人課税の調査及び審理事務に従事
平成28年 退職後、開業税理士としてのキャリアをスタート
     税理士とファイナンシャルプランナーの資格を活かし、
     ライフプランニング、相続対策・事業承継設計、
     不動産運用設計などのアドバイス・サポートも行っている 

土師弘之税理士事務所の詳細情報

事務所プロフィール
事務所名
土師弘之税理士事務所
所在地
兵庫県神戸市中央区 北長狭通6丁目1番11号大和研装社ビル5階
地図
アクセス
阪急(神戸高速) 花隈駅 すぐ
所属税理士数
1名
代表税理士
名前
土師 弘之
所属税理士会
近畿税理士会 
税理士登録年
2017年
得意分野・取り扱い分野
得意分野
  • 会社設立
  • 相続税
  • 税務調査
取り扱い分野
  • 顧問税理士
  • 資金調達
  • 会社設立
  • 確定申告
  • 相続税
  • 税務調査
得意業種・取り扱い業種
得意業種
  • 不動産
  • 建設・建築
  • 運輸・物流
  • 製造
  • 一般社団法人
取り扱い業種
  • 不動産
  • 金融
  • 飲食
  • 建設・建築
  • IT・インターネット
  • 運輸・物流
  • 製造
  • 教育
  • 医療・福祉
  • 社会福祉法人
  • 医療法人
  • NPO法人
  • 学校法人
  • 一般社団法人
取扱い会計ソフト
  • 弥生会計
  • JDL

顧問税理士の料金・事例

事例

わかりやすく丁寧なサポートを提供します

税務顧問とは法人の経営状況や経営計画を分析し、お客様の税務・会計に関する管理や節税などの税務に関するお悩みへのアドバイスを行っていく存在です。
税務に関する「抜け」「漏れ」の防止や、定期的な打ち合わせによるお悩みの解決を行います。

料金

初回相談を無料で行っております。お気軽にご相談ください。

相続税の料金・事例

事例

相続に関してお困りでしたら、私達にお任せください

相続対策や相続税申告といった、相続に関わる問題を丁寧に解決していきます。
相続の場合、様々な法分野でやらなければいけないことがあり、お悩みの方も多いと思います。そうした方々は是非一度、当事務所までご相談ください。わかりやすいサポート・アドバイスを提供することをお約束します。

料金

初回相談を無料で行っております。お気軽にご相談ください。

事務所名
土師弘之税理士事務所
所在地
兵庫県神戸市中央区 北長狭通6丁目1番11号大和研装社ビル5階 
アクセス
阪急(神戸高速) 花隈駅 すぐ

回答したみんなの税務相談

  • 交際費の取引の管理の仕方について

    交際費の取引の代わりについて教えて下さい。交際費として4人で食事をした際の領収書があります。 4人で割り勘をした場合、領収書は4人分ですが、...

    2023年03月20日 投稿

    土師 弘之 税理士の回答
    土師 弘之

    必要経費は自己が負担した分しか対象になりません。したがって、「領収書を添付書類として、4分の一の金額のみを交際費とする方法は誤りではありません。なお、領収証には割り勘である旨を記載しておく必要があります...

    この回答を詳しく見る
  • 毎月の給与源泉徴収税

    従業員の方のお子さんが障害者です(16歳未満)家族構成は本人+配偶者+16歳未満お子さん2人(そのうち1人が障害者)今までは毎月給与の扶養親...

    2023年03月17日 投稿

    土師 弘之 税理士の回答
    土師 弘之

    源泉徴収税額表を見る時は、障害者控除・ひとり親控除・勤労学生控除はそれぞれ1人としてカウントすることになります。 したがって、扶養家族配偶者+障害者で扶養人数をカウントすることになります。 年末調整...

    この回答を詳しく見る
  • 12月末日付退職、1月退職金入金の場合の確定申告

    12月末日付で退職し、退職金が翌年1月末に入金されました。この場合、確定申告は2023年度分になるでしょうか。それとも2022年度分で確定申...

    2023年03月16日 投稿

    土師 弘之 税理士の回答
    土師 弘之

    退職所得の収入金額の収入すべき時期は退職の日となりますので、2022年分の退職所得になります。 国税庁ホームページのタックスアンサーNo.2728に同様の事例が載っています。 なお、退職所得は通常源...

    この回答を詳しく見る
  • 相続税申告の際 遺産分割協議書を税務署に提示する必要はありますか?

    遺言書に沿って均等相応の相続をした後 遺言書があっても遺産分割協議者は作った方がいいでしょうか?納税の際 遺産分割協議書を税務署に提示するの...

    2023年03月16日 投稿

    土師 弘之 税理士の回答
    土師 弘之

    遺言書に掲げられていない財産については、相続人同士の分割協議に対象となります。その分割協議の結果を書面に残すものが「遺産分割協議書」となります。 この遺産分割協議書を備忘録程度のものと思っている人が多...

    この回答を詳しく見る
  • 出資金の返金について

    個人事業主で長年共同組合に出資していたのですが、今年度に脱退したので出資金が返金されました。前任の会計担当が出資した当時出資金勘定で処理して...

    2023年03月13日 投稿

    土師 弘之 税理士の回答
    土師 弘之

    出資金の返金となっている以上は収入には当たりませんので、雑収入にはなりません。 協同(共同?)組合がどのように処理していようと、当初「出資金」として集められたのであれば「出資金」です。最初に支払った時...

    この回答を詳しく見る

監修したハウツー記事

監修した記事はありません。

「土師弘之税理士事務所」へのお問い合わせ

050-5258-6517

※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。