
納税者の立場・目線に合わせてわかりやすく丁寧にサポートいたします
税金に関する諸問題の解決には、税法だけでなく取引に関する豊富な知識と、数多くの税務実務を取り扱ってきた実績が不可欠です。
当事務所は、約30年にわたる国税局・税務署経験に加え、相続や事業承継、会社設立などの豊富な経験と実績を有しています。
「土師弘之税理士事務所」へのお問い合わせ
050-5258-6517
※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。
所属税理士
土師 弘之 税理士
男性
CFP

昭和58年 大阪市立大学商学部卒業
昭和58年 国税局採用 以後約30年間、国税局や税務署で主に法人課税の調査及び審理事務に従事
平成28年 退職後、開業税理士としてのキャリアをスタート
税理士とファイナンシャルプランナーの資格を活かし、
ライフプランニング、相続対策・事業承継設計、
不動産運用設計などのアドバイス・サポートも行っている
土師弘之税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 土師 弘之
- 所属税理士会
- 近畿税理士会
- 税理士登録年
- 2017年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 会社設立
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 建設・建築
- 運輸・物流
- 製造
- 一般社団法人
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- 飲食
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 医療・福祉
- 社会福祉法人
- 医療法人
- NPO法人
- 学校法人
- 一般社団法人
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- JDL
相続税の料金・事例
事例
相続に関してお困りでしたら、私達にお任せください
相続対策や相続税申告といった、相続に関わる問題を丁寧に解決していきます。
相続の場合、様々な法分野でやらなければいけないことがあり、お悩みの方も多いと思います。そうした方々は是非一度、当事務所までご相談ください。わかりやすいサポート・アドバイスを提供することをお約束します。
料金
初回相談を無料で行っております。お気軽にご相談ください。
顧問税理士の料金・事例
事例
わかりやすく丁寧なサポートを提供します
税務顧問とは法人の経営状況や経営計画を分析し、お客様の税務・会計に関する管理や節税などの税務に関するお悩みへのアドバイスを行っていく存在です。
税務に関する「抜け」「漏れ」の防止や、定期的な打ち合わせによるお悩みの解決を行います。
料金
初回相談を無料で行っております。お気軽にご相談ください。
- 事務所名
- 土師弘之税理士事務所
- 所在地
- 兵庫県神戸市中央区 北長狭通6丁目1番11号大和研装社ビル5階
- アクセス
- 阪急(神戸高速) 花隈駅 すぐ
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
インボイスの登録について
個人事業主で、今期から基準期間の課税売上高が1,000万超の為、簡易課税の届出を提出しています。その際に、適格請求書発行事業者の登録申請手続...
2025年07月12日 投稿
土師 弘之 税理士の回答
課税事業者はいつでも「適格請求書発行事業者の登録申請手続」ができますが、「適格請求書発行事業者」となるのは「登録を受けた日(通知書に記載されています)」からです。 期首に遡って「適格請求書発行事業者」...
-
消費税の2割特例について
2割特例を適用できるかどうか教えていただきたいです。インボイス制度開始から課税事業者の届出を提出して課税事業者になっています。ここ数年売り上...
2025年07月11日 投稿
土師 弘之 税理士の回答
「2割特例」は、本来であれば「免税事業者」であるが、インボイス登録事業者となったことが原因で「課税事業者」になった事業者(課税期間)のみ適用できます。 このため、「インボイス登録」しなくても「課税事業...
-
店舗兼住宅の内装工事費について
現在自分名義の自宅の一部で飲食店をやっています。平成31年度に父親がお店を開業し、令和2年度に亡くなった為、事業承継しました。その際父親が内...
2025年07月11日 投稿
土師 弘之 税理士の回答
「事業承継」とは、仕事だけでなく事業に係る「資産」や「借金」なども引き継ぐことをいいます。このため、「内装工事費」も「資産」として引き継ぐ必要がありますが、税務署が「令和2年度からの内装工事費は減価償却...
-
相続時精算課税制度利用のデメリットについて
毎年母から暦年贈与の枠内(110万円)の贈与を受けています。この度、『2024年1月1日から相続時精算課税制度が改正されており、暦年贈与のま...
2025年07月09日 投稿
土師 弘之 税理士の回答
「母に対する相続時精算課税制度の届け出をした場合は、母からの暦年贈与は受けられなくなる」というのは正しいのですが、相続時精算課税制度を適用している場合であっても、相続時精算課制度の適用上、お母さんからの...
-
外注の源泉徴収について
外注の源泉徴収について質問です。民間の資格を持つ人に外注を出しています。源泉徴収をする・しないの基準が分からないのでとりあえず徴収しておく、...
2025年07月07日 投稿
土師 弘之 税理士の回答
源泉徴収が必要な報酬は所得税法204条に限定列挙されています。 民間資格が何かはわかりませんが、204条に規定されていない資格であれば源泉徴収は必要ありません。 とりあえず徴収しておくというやり方は...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。