森下修税理士事務所(森下修税理士) | 大阪市中央区 | 堺筋本町駅 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税理士検索
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 中央区
  6. 堺筋本町駅
  7. 森下修税理士事務所

森下修税理士事務所

大阪府大阪市/堺筋本町駅

実績豊富な税理士がお客様に寄り添います

大阪府大阪市中央区 本町橋2ー15三恵ビル401号
地図
地下鉄 堺筋本町 1番出口より徒歩6分、地下鉄谷町線 谷町4丁目駅 3番出口より徒歩6分
得意分野
  • 確定申告
  • 相続税
  • 税金・お金
得意業種
  • 流通・小売
  • 建設・建築
  • 運輸・物流
  • 製造
料金・事例
  • 個人の相談も受付可
  • 料金・事例あり

森下修税理士事務所を紹介してほしい方は 「税理士紹介サービス」へお問い合わせください

税理士ドットコム「税理士紹介サービス」

※ショッパーズアイ調べ 2020年6月調査

実績豊富な税理士がお客様に寄り添います

当事務所では、お客様にとって相談しやすい環境をつくることを常に意識しております。
法人のお客様であれば経営のサポートを、個人のお客様の場合は、ご家庭の夢を実現するためのお金の問題を、どんな些細なことでも気軽にご相談いただくことが最も重要であると考えているからです。
また当事務所の所長は、ファイナンシャルプランナーの資格を有しており、お金の貯め方、増やし方、守り方、使い方をそれぞれに合わせたライフプラン表を通して、一緒に考えてまいります。

お客様の良きパートナーとして、わかりやすくご説明させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。

所属税理士

森下 修 税理士 男性
税理士、CFP

会計・税務・将来のお金の悩みなどを中心に、皆様が変化の激しい時世に対応し、成長・発展していくための一助になれればと考えております。

<経歴>
1980年 大阪市生まれ、奈良県育ち
2004年 関西学院大学経済学部卒業
2004年~2006年 ITベンダーで営業職として勤務

2009年~2018年
経営に関心を持つようになり、経営者の様々な相談に乗り悩みを解決する税理士を目指し、会計事務所に勤務

2013年 税理士登録
2018年 CFP資格(ファイナンシャルプランナー上位資格)を取得

2018年~2021年
資産税(相続・事業承継)に強い税理士法人に勤務し、相続申告案件に多数携わる

2021年9月 税理士・FP事務所を開業 

森下修税理士事務所の詳細情報

事務所プロフィール
事務所名
森下修税理士事務所
所在地
大阪府大阪市中央区 本町橋2ー15三恵ビル401号
地図
アクセス
地下鉄 堺筋本町 1番出口より徒歩6分、地下鉄谷町線 谷町4丁目駅 3番出口より徒歩6分
所属税理士数
1名
代表税理士
名前
森下 修
所属税理士会
近畿税理士会 
税理士登録年
2013年
得意分野・取り扱い分野
得意分野
  • 確定申告
  • 相続税
  • 税金・お金
取り扱い分野
  • 顧問税理士
  • 資金調達
  • 節税
  • 確定申告
  • 相続税
  • 経理・決算
  • 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
得意業種
  • 流通・小売
  • 建設・建築
  • 運輸・物流
  • 製造
取り扱い業種
  • 不動産
  • 飲食
  • 流通・小売
  • 建設・建築
  • IT・インターネット
  • 運輸・物流
  • 製造
  • 旅行・ホテル
  • 一般社団法人
取扱い会計ソフト
  • 弥生会計
  • マネーフォワード
  • freee

相続税の料金・事例

事例

経験豊富な税理士がわかりやすくご説明します

相続税申告が必要な場合、被相続人が亡くなってから10か月以内に申告書の提出・納税を行わなくてはなりません。

申告だけではなく、相続開始直後から、遺されたご家族や相続人は、さまざまな手続きを行う必要があります。

当事務所では、相続発生から相続税の納付までの流れをお客様にわかりやすくご説明いたします。

料金

<相続税申告の基本報酬>

遺産総額〜5,000万円:330,000円(税込)
5,000万円〜7,500万円:440,000円(税込)
7,500万円〜1億円:550,000円(税込)
1億円〜1億5,000万円:660,000円(税込)
1億5,000万円〜2億円:770,000円(税込)

※遺産総額2億円以上は、別途お見積りいたします。


<その他加算報酬>

土地(1利用区分につき):66,000円(税込)
非上場株式(1社につき):110,000円(税込)
相続人複数の場合:基本報酬×10%×(相続人の数ー1人)

顧問税理士の料金・事例

事例

経営を総合的にサポートします

法人・個人事業主のお客様を対象に、専門家として質の高い税務・会計サービスを提供してまいります。

ミスのない正確でスピーディーな経理業務・税務申告により、経理コストのダウンと効率化を図り、税務のプロとして貴社に最善の節税対策もご提案してまいります。

また税務・会計業務に合わせて、帳簿や決算書から経営状況を正確に把握し、経営課題や改善策等、コンスルティングを行い、貴社の経営発展をサポートいたします。

<主な業務内容>
・試算表作成サポート(※)
・税務相談
・法人税申告書作成
・消費税申告書作成
・償却資産申告書作成
・年末調整
・法定調書作成
・税務調査立会い
・その他税金に関する業務

(※)記帳代行サービスをご利用いただいた場合、当事務所で試算表を作成いたします。

料金

お客様の状況(業種、取扱金額、訪問回数など)によりご提供するサービスが異なりますので、下記の報酬は目安としてご参考にしてください。

(例1)
年間売上高1,000万円、サービス業、3ヵ月ごとに会計処理のチェックの場合

サービス内容:税務相談、法人税申告書作成、消費税申告書作成、償却資産申告書作成、年末調整、法定調書作成

月次報酬:16,500円(税込)
決算報酬:77,000円(税込)
年間合計:275,000円(税込)

(例2)
年間売上高1,000万円、卸売業、3ヵ月ごとに訪問の場合

サービス内容:記帳代行、税務相談、法人税申告書作成、消費税申告書作成、償却資産申告書作成、年末調整、法定調書作成

月次報酬:27,500円(税込)
決算報酬:77,000円(税込)
年間合計:407,000円(税込)

事務所名
森下修税理士事務所
所在地
大阪府大阪市中央区 本町橋2ー15三恵ビル401号 
アクセス
地下鉄 堺筋本町 1番出口より徒歩6分、地下鉄谷町線 谷町4丁目駅 3番出口より徒歩6分

回答したみんなの税務相談

  • 小規模宅地の特例

    一筆の広い土地に、母家と物置、車庫、旧母家(現在は物置として使っています)があります。いずれも繋がっておらず独立した建物です。小規模宅地の特...

    2022年04月06日 投稿

    森下 修 税理士の回答
    森下 修

    > 小規模宅地の特例は、母家が建っている部分に対応する土地の面積しか適用できないのでしょうか? ご質問の件、全体を1つの利用単位として、土地を評価するのか、 または離れの部分は、別として評価する...

    この回答を詳しく見る
  • 為替差益について

    10年以上前に外貨建の年金に入りました。当時1ドル105円で3万ドル。満期時、1ドル80円の円高だったため、円で受け取らず、ドルのまま、外貨...

    2022年04月05日 投稿

    森下 修 税理士の回答
    森下 修

    > 今、円安になり、120円で、円に転換した場合、為替差益は、元の105円に対してか、外貨預金を初めた80円に対してか教えてください。 外貨保険について、満期を迎えられた時点(支払事由発生時点) ...

    この回答を詳しく見る
  • 居住用小規模宅地の特例の適用について

    いつもお世話になっております。3ヶ月前に父が亡くなり準確定申告も終わり、現在は相続税の申告をしております。その際に居住用小規模宅地について疑...

    2022年03月16日 投稿

    森下 修 税理士の回答
    森下 修

    > この場合において、父と私が住んでいた土地は居住用小規模宅地の特例の適用を受けることはできますか? > それとも、最後の方は兄の自宅で過ごしていたため適用不可でしょうか? > 適用を受ける...

    この回答を詳しく見る
  • 更生の請求による住民税の還付について

    2020年分の確定申告にて、医療費控除及び社会保険料控除の金額を間違えて少なくして提出してしまいました。更生の請求の手続きを行います。認めら...

    2022年03月15日 投稿

    森下 修 税理士の回答
    森下 修

    > 更生の請求の手続きを行います。認められれば、払いすぎた所得税が還付されると思いますが、住民税はどうなりますか?住民税も払いすぎた額が戻ってきますか?そのための何かほかの手続きが必要でしょうか? ...

    この回答を詳しく見る
  • 65万円の青色申告特別控除を受ける要件

    以下の国税庁サイトによりますと、65万円の青色申告特別控除を受ける要件として、以下と書いてあります。https://www.nta.go.j...

    2022年03月14日 投稿

    森下 修 税理士の回答
    森下 修

    > ということは、たとえ令和3年では、「電子帳簿保存」を行っていなくて65万円の控除が受けられたとしても、令和4年では、これを行わなくては65万円の控除は受けられないということでしょうか? (2)...

    この回答を詳しく見る

監修したハウツー記事

監修した記事はありません。

この画像を閉じる 税理士ドットコム「税理士紹介サービス」