
経営者・資産家と共に歩むベストのサポーターを目指して
ご存じですか。税理士法の改正により、税理士業務にデジタル化の推進が追加されました。これは本格的なデジタル競争社会が到来しようとしている現在、お客様に経営面で一番近い税理士がデジタル化への最善なアドバイスを行っていけるようにしたものです。我々、平塚充孝税理士事務所は税務会計の専門家として財務面を支援するだけでなく、IT業界で培った知識と経験を活かして、お客様の組織全体のデジタル化、DX化を支援し、経営に関わる全ての面をわかりやすい言葉で丁寧に総合的にサポートいたします。IT企業の経営者様の平均年齢と同世代の40歳代の税理士ですので、ビジネス以外のお悩みもご相談頂けるようなパートナーとして、共に事業を成長させていくことを目標としております。ご連絡方法は、お電話や訪問・来社による面談のみならず、ZOOMやチャットワークを活用した迅速かつ正確なコミュニケーションを目指しております。
「平塚充孝税理士事務所」へのお問い合わせ
050-5283-4187
※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。
所属税理士
平塚 充孝 税理士
男性
情報処理安全確保支援士

大学卒業後、システム会社に入社し大手ベンダーの金融向けシステム開発プロジェクトに参画。IT知識とともに設計に必要な融資業務などの金融知識を習得。また管理職マネージャーとして人事、営業等にも携わる。システム会社勤務中に情報セキュリティスペシャリスト試験に合格。
税理士業界に転身後は個人事業主から上場準備会社まで幅広い顧問先の支援を担当。税理士法人を2社従事した間、不動産オーナーの相続・資産税なども経験。税理士法人勤務中に税理士試験5科目に合格し、約15年の勤務経験を経て、独立開業。
趣味はサッカー観戦とビリヤード
平塚充孝税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 平塚 充孝
- 所属税理士会
- 近畿税理士会
- 税理士登録年
- 2021年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 確定申告
- 相続税
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 金融
- IT・インターネット
- 運輸・物流
- 製造
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- IT・インターネット
- 運輸・物流
- 製造
取扱い会計ソフト
- A-SaaS
- freee
顧問税理士の料金・事例
事例
IT業界に特化した税理士事務所
オンライン面談、チャットツールを使用した税務相談、クラウド会計の導入支援などを行っております。
料金
月次顧問料と決算申告料をベースに、年末調整や法定調書のご依頼により金額を決定させて頂いております。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
月次顧問料 | 【法人顧問料ベース】 年商5千万円まで 月額25,000円 年商1億円まで 月額30,000円 年商3億円まで 月額40,000円 【個人顧問料ベース】 年商1千万円まで 月額10,000円 年商3千万円まで 月額15,000円 年商5千万円まで 月額20,000円 |
決算申告料 | 月次顧問料の5か月分 |
相続税の料金・事例
事例
相続人様全員に寄り添ったご対応を
相続税申告の経験豊富な税理士が直接ご対応いたします。
料金
基本報酬に遺産の金額に従った追加報酬との合計額を頂いております。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
基本報酬 | 200,000円 |
追加報酬 | 遺産総額の0.5% |
- 事務所名
- 平塚充孝税理士事務所
- 所在地
- 大阪府大阪市中央区淡路町3ー5ー13創建御堂筋ビル2F209号
- アクセス
- 淀屋橋駅、本町駅から徒歩5分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
確定拠出年金を全額一時金で受け取る場合の退職所得控除について
確定拠出年金を全額一時金で受け取る場合は退職所得控除が適用されると思いますが、それに関して質問があります。確定拠出年金について色々調べてみる...
2025年08月21日 投稿
平塚 充孝 税理士の回答
(質問1) 上記「19年ルール」に関する情報は、おおむね正しいと言えます。 「退職所得控除の重複期間調整」という規定を指していると考えられますが、過去に退職金を受け取ったことがある場合、その退職金と...
-
贈与税についての質問です
贈与税について質問させてください夫から私に、100万円を株式の運用目的で資金を移動させました。これに加えて、別居の実母から生活費(飼っている...
2025年08月20日 投稿
平塚 充孝 税理士の回答
猫の医療費という「生活費」の一部であれば、贈与税の非課税規定が適用される可能性が高いです。 ただし金額が「通常必要とされるもの」の範囲内であること、実際に猫の医療費として使用していることが前提となりま...
-
相続税申告に際しての過去の預金入出金取引証明について
個人で相続税の申告をしようとしているのですが、被相続人の預金口座について、通帳も預金入出金取引証明もない状態です。被相続人から相続人を含む家...
2025年08月14日 投稿
平塚 充孝 税理士の回答
添付することで将来的な税務調査を回避する可能性が高まると思われますので、発行手数料がかさんでも申告期限に間に合うように取引証明を取得し、申告書に添付することをお勧めします。 申告期限まで2か月あるので...
-
部署別懇親会に複数回参加する役員分の計上科目
新任の役員との懇親のため、全部署に告知を行い、社内の人間にて実施されるため、「福利厚生費」での計上を考えておりますが、部署別で行ったため、新...
2025年08月12日 投稿
平塚 充孝 税理士の回答
福利厚生費として認められるためには、一般的に次の条件を満たす必要があります。 まず全従業員が対象であることです。今回の場合、新任役員は複数回参加していますが、従業員も部署ごとの懇親会に参加する機会が与...
-
息子の生命保険
息子に掛け捨て保険毎月900円保険入ってました被保険者=息子契約者=母口座引き落とし=父 満期とかはありません。年一回割り戻し金1500円父...
2025年08月10日 投稿
平塚 充孝 税理士の回答
割戻金は保険料を支払った人(父)に支払われているため、贈与にはなりません。 解約返戻金は保険料を支払った人(父)から受け取った人(母)への贈与となりますが、金額が基礎控除である年間110万円以内である...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。