
お客様を第一に考え、寄り添った対応で適正な申告・節税等のお手伝いをさせて頂きます。

幾多ある事務所の中から、ご覧いただき有難うございます。
お客様を第一に考え、寄り添った対応で申告・節税等のお手伝いをさせて頂きます。
是非ご検討いただきまして、お客様にお会いできることを心待ちにしております。
「古賀修二税理士事務所」へのお問い合わせ
050-5283-4674
※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。
所属税理士
古賀 修二 税理士
男性
税理士

財務・経理勤務、会計事務所勤務を計12年を経て開業。
お客様を第一に考え、寄り添った対応で適正な申告・節税等のお手伝いをさせて頂きます。
お客様の事業発展を願い、税務はもちろん経営相談や悩みなど、良き相談相手となれるように尽力致します。
古賀修二税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 古賀 修二
- 所属税理士会
- 関東信越税理士会
- 税理士登録年
- 2023年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 節税
- 確定申告
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- 製造
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 医療・福祉
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- マネーフォワード
- freee
- ジョブカン会計
経理・決算の料金・事例
事例
記帳代行の代行も可
自社で会計入力するのか、記帳代行をお願いするかにより料金は変わります。
本業に集中したいお客様は、ご自身の時間を費やすより記帳代行の選択がよろしいかと考えます。
料金
お気軽にご相談ください。
顧問税理士の料金・事例
事例
寄り添い型の監査体制
月次の説明、資料回収などの訪問する回数はお客様のご都合に合わせて選択いただいております。
訪問回数によって多少の料金は変動します。
忙しくて時間が取れないお客様もいるでしょうが、最低3か月に1度はお会いしてお話を聞けると節税対策など機会損失を防ぐことにもつながります。
税務的なアドバイス、経営相談等、お会いするときはもちろんお電話でもお気軽にご相談ください。
料金
お気軽にご相談ください。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
顧問料金 | <例> 1,000万円未満 10,000円~20,000円 3,000万円未満 15,000円~25,000円 5,000万円以上 20,000円~ あくまでも一例です。 規模が小さいこと、取引の複雑さ等によっての減額・増額等はあります。 個人・法人、記帳代行ありなし、取引量などによって変動します。 |
申告料金 | <例> 基本的に顧問料の4か月分をお願いしております。 |
スポット料金 | 法人決算のみ、確定申告のみの依頼も受け付けております。 |
- 事務所名
- 古賀修二税理士事務所
- 所在地
- 埼玉県川口市大字安行吉岡1594番地の12
- アクセス
- 埼玉高速鉄道 新井宿駅から徒歩10分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
転売に関する簡易課税の事業区分
副業で個人事業主としてトレーディングカードの転売をしています。定価で商品を仕入れ、定価以上の金額で売ることで利益を出しています。インボイス登...
2025年09月01日 投稿
古賀 修二 税理士の回答
> 販売経路としては、買取業者・メルカリなどで売るパターンがあります。 > 買取業者→第1種 > メルカリなどの個人売買→第2種 > になるのでしょうか? ご認識の通りで問題いありません。 ...
-
短期前払費用の特例
コンサルタント料として1年分を支払うのですが、来期分に関しては損金にはできないでしょうか?来期も同じものを1年分払うかどうかは確定していませ...
2025年08月28日 投稿
古賀 修二 税理士の回答
短期前払費用の要件が支払った日から1年以内に提供を受けるもので継続的な支払を前提条件とするため、来期分については期間按分が必要となります。
-
余命わずかの父から孫への教育費の贈与について
父がガンで半年との余命宣告を受けました。娘の私には高校3年生の双子がいます。最近、父から500万ほど入った通帳を渡され、子供達の教育費に使...
2025年08月25日 投稿
古賀 修二 税理士の回答
教育資金の一括贈与は金融機関で本人契約が基本ですが、贈与者が高齢で判断能力が不十分な場合は、成年後見人などが代理人として手続きできる場合があります。 事前に金融機関に代理人手続きが可能か確認してみてく...
-
仕入れの際の送料は棚卸しの時にどうしますか
ネットにて1500円の材料を購入した時送料400円、手数料100円となると2000円で材料が届いた時①年末の棚卸しの時は材料のみの1500円...
2025年08月21日 投稿
古賀 修二 税理士の回答
> ①、② > 年末の > 棚卸しの時は材料のみの > 1500円となるのでしょうか > > すべて込みの > 2000円になるのでしょうか > 1個単位で100円の物の時15個で5...
-
棚卸資産の仕入控除について
免税事業者から課税事業者になりました。期首の棚卸資産の仕入れ税額控除の調整について① 税込経理をしていますが適用できるか② 期首棚卸資産をイ...
2025年08月20日 投稿
古賀 修二 税理士の回答
①適用できます。 ②分ける必要はございません。10%と軽減8%があるようであれば税率で分ける必要はあります。
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。