塩見健二税理士事務所(塩見健二税理士) | 港区 | 溜池山王駅 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税理士検索
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 溜池山王駅
  6. 塩見健二税理士事務所
塩見健二税理士事務所

塩見健二税理士事務所

東京都港区/溜池山王駅

◎貴社の財務部◎

えらばれる3つの理由
 ①100社超の金融機関と取引
  面倒な銀行とのやり取りなしで手元資金を増やします。
 金利や保証料の削減する「借換え」の提案。
  節税対策にローンを活用するのは、常套手段。どこから資金調達するかでトータルの手残りがかわります。

 ②節税商品への精通
  保険、リース、ファンド、鯉とあらゆる商品をご提案できます。
  収益不動産業者の取締役の経験を活かした不動産の目利き。

 ③毎月の会計レポート
  予算に対して売上対比10%の増減は当たり前。
  そこで毎月のレポートで期中の利益管理がバッチリできます。

東京都港区赤坂2-21-2永田町法曹ビル9F
地図
溜池山王駅0分、赤坂駅5分、永田町駅8分
得意分野
  • 資金調達
  • 税務調査
  • 経理・決算
得意業種
  • 不動産
  • 飲食
  • 建設・建築
  • IT・インターネット
  • 美容
料金・事例
  • 個人の相談も受付可
  • 国際会計対応可
  • 料金・事例あり

塩見健二税理士事務所を紹介してほしい方は 「税理士紹介サービス」へお問い合わせください

税理士ドットコム「税理士紹介サービス」

※ゼネラルリサーチ調べ

所属税理士

塩見 健二 税理士 42歳/ 男性

◎ 自己紹介◎
私は、日々お客様からのお金に関する無理難題に対応する解決策を提案しています。

同業他社と差別化できるように、東京信用保証協会の月間保証マンスリーで最新の保証商品の内容を理解したり、各自治体ホームページで最新の優良なローンをネットサーフィンをして探している。

他方、ローンだけでなく補助金の情報を集めてお客様に提案しています。

◎経歴◎
・1983年 大阪府生まれ(京都府出身)
・2016年 不動産賃貸業者を設立
・2021年 税理士事務所開業

◎資格◎
税理士
宅地建物取引士
東京都再生支援協議会専門員
※税務とセットに労務もお願いしたいお客様のため、現在は社会保険労務士試験を勉強中

◎趣味◎
①登山
単独で南アルプスに登頂しキャンプをしたり、雪山登山も楽しみます。
②ロードバイク
自転車で宿泊旅行をするのが好き。
③収益不動産探し。
仕事で毎日不動産を見てますので常にいい物件を探しています。
 

塩見健二税理士事務所の詳細情報

事務所プロフィール
事務所名
塩見健二税理士事務所
所在地
東京都港区赤坂2-21-2永田町法曹ビル9F
地図
アクセス
溜池山王駅0分、赤坂駅5分、永田町駅8分
所属税理士数
1名
代表税理士
名前
塩見 健二
所属税理士会
東京税理士会 
税理士登録年
2021年
得意分野・取り扱い分野
得意分野
  • 資金調達
  • 税務調査
  • 経理・決算
取り扱い分野
  • 資金調達
  • 相続税
  • 税務調査
  • 経理・決算
得意業種・取り扱い業種
得意業種
  • 不動産
  • 飲食
  • 建設・建築
  • IT・インターネット
  • 美容
取り扱い業種
  • 不動産
  • 飲食
  • 建設・建築
  • IT・インターネット
  • 美容
取扱い会計ソフト
  • 弥生会計
  • マネーフォワード

資金調達の料金・事例

事例

とりあえず、運転資金が欲しい方へ

運転資金の融資には、さまざまな商品があります。

よくある資金は、日本政策金融公庫、保証協会付きといったところでしょうか。

そのほかには、一定以上の財務内容でのプロパー融資や私募債があります。

もう少しマニアックになりますと、特定の金融機関での販売している特殊な保証商品等です。

保証以外には、不動産担保ローンもあります。

これらの融資商品で、融資量を最大化にしながら低金利、低保証料のものを貴社に組み込むことができます。

※ご注意※
弊社は、融資成功に対して報酬を請求する融資仲介(ブローカー)業務及びその類似業務を貸金業法に抵触するものと考えており取り扱いしておりません。

料金

サービス内容
・新規取引金融機関の斡旋
・あまり扱われていない別枠の運転資金融資のご案内
・ローン商品目線での決算着地のご案内
・決算申告業務
※給与計算、年末調整業務は行っておりません。

経理・決算の料金・事例

事例

運転資金がジャブジャブになる決算書の作り方

金融機関目線で作る決算書で、運転資金ジャブジャブ企業に!!

金融機関から評価される決算書には法則があるんです。
それは、下記を見たしていることなんです。
①決算書がわかりやすい
②決算書以外の付表がわかりやすい
③ローン審査の土台にのるような決算着地になっている

それに貴社の決算月は、いつにされていますか。
オススメの決算月は、きまっています。
5月と10月です。
なぜ、この月なんでしょう。
簡単です。
金融機関の中間決算と本決算に合わせて、最新の決算書を提出できる月だからです。
金融機関も営利企業です。
中間決算と本決算に数字を積まなくてはいけないです。
ということは、おのずとローン審査は緩くなりますよね。

運転資金がジャブジャブだったら、自由度の高い経営ができますね。
保険を買って課税を繰り延べもできます。
欲しかった営業車両も買えます。
新事業の頭金にもつかえます。

料金

業種、業態、関与度合によって報酬体系が異なるため、お問い合わせくださいませ。

節税の料金・事例

事例

赤字決算で均等割り納税でも融資審査は通ります。

社長は、黒字でないと融資審査が通らないと考えられている方が多いです。

黒字になるということは当然に税金が発生します。

ですが、世の中には、2つの切り口で赤字であっても融資審査が通ることができます。

一つ目は、赤字状態でも融資審査が通る融資商品を金融機関に申し込むことです。

最近ですと、コロナ融資やウクライナ情勢に関する緊急融資です。

二つ目は、決算は黒字だけど税金所得を赤字にすること方法です。

数すくないですが、そういった金融商品が発売されています。

このように賢く情報収集すれば、納税しなくても融資審査が通って手許資金を厚くすることができます。

料金

事業規模、業態によって異なります。お問い合わせくださいませ。

事務所名
塩見健二税理士事務所
所在地
東京都港区赤坂2-21-2永田町法曹ビル9F 
アクセス
溜池山王駅0分、赤坂駅5分、永田町駅8分