加門成昭税理士事務所(練馬区)
東京都練馬区/新桜台駅17位
相続税を解決して円満な相続をサポートします。
資産税(相続税・贈与税・財産評価・譲渡所得・不動産所得)を中心に業務を行っています。
経験を生かして相続税でお困りの方のお役に立ちたいと思います。
国税OBで調査等の実務経験が豊富な税理士が相続税の申告等を代行します。
相続税の申告書作成に先立つ、豊富な経験に基づく財産評価も行います。
節税案などケース別相続税額の計算シミュレーションを行います。
今、相続が発生したらどのくらい相続税がかかるか試算し有効な節税策を提示します。
取引相場のない株式など特殊な財産の評価にも対応いたします。
準確定申告、法定相続情報の申請・取得、遺産整理のなど相談に応じます。
土日を含め面談等には柔軟に対応いたします。
税務調査のない申告書の作成を目指します。
書面添付制度や贈与税の申告内容開示制度を積極活用します。
関連業務として、準確定申告や法定相続情報一覧図の作成、
相続税以外でも不動産や株式の譲渡所得の相談や申告書作成も対応いたします。
個人の不動産所得等の確定申告も対応いたします。
不動産の売買などの相談にも応じています。
所属税理士
加門 成昭 税理士
65歳/
男性
税理士、宅地建物取引士

相続税でお困りの方の円満な解決を目指します。
国税OB、調査等の実務経験豊富
相続税申告書審査経験1000件以上、相続税調査経験数百件
資産税(相続税、贈与税、不動産・株式評価、不動産・株式譲渡所得)のエキスパート
国税不服審査資産税関係事案の法規審査や国税局相談室の資産税関係審理・相談に従事経験有
国税庁タックスアンサー(資産税担当)創設メンバー
加門成昭税理士事務所(練馬区)の詳細情報
事務所プロフィール
- 事務所名
- 加門成昭税理士事務所(練馬区)
- 所在地
-
東京都練馬区栄町26番4号
地図
- アクセス
- 西武池袋線江古田駅徒歩5分 西武有楽町線新桜台駅徒歩6分 都営大江戸線新江古田駅徒歩15分
- 所属税理士数
- 1名
代表税理士
- 名前
- 加門 成昭
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 2017年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 節税
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 取り扱い業種
-
- 不動産
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
確定申告の料金・事例
事例
申告書の作成33,000円~
①相続物件の譲渡所得申告を依頼された中で、詳細を検討していくうちに被相続人の居住用家屋等を譲渡した場合の3000万円控除の適用の可能性を見出し、自治体に「被相続人居住用家屋等確認申請」を行うなど要件を整えて特例適用することにより、所得税のみならず、住民税の減少にも繋げて納税者に感謝されました。
②不動産譲渡所得に関する特別控除、買換え、軽減税率の特例など各種特例を適用して節税した。
③株式譲渡に関する譲渡損失の配当所得との通算、譲渡損失の繰越控除を適用して節税した。
料金
A 申告書作成(相談料込みです)33,000円~
B 譲渡所得の計算明細書等の関係書面の作成(相談料込みです)77000円~
C 不動産所得の収支計算書・青色決算書等の関係書面の作成(相談料込みです)77,000円~
D 相談のみの場合は、基本1時間ごと11,000円で難易度により加算いたします。書面等をお預かりして検討する場合は22,000~となります。また、文書回答の場合は別途料金をいただきます。
相続税の料金・事例
事例
節税も考慮した税務調査のない申告書作成を目指します。
○ 小規模宅地の特例適用と代償分割採用による節税事例
配偶者が自宅不動産を相続することで、小規模宅地の特例を適用するとともに、課税財産を圧縮してより高い累進税率の適用を回避した。さらに、配偶者の税額控除を適用して納税額も圧縮した。しかし、そのままでは将来配偶者が死亡した場合は課税財産が膨らむことから、配偶者から子に現金を交付する代償分割を採用することで、課税財産の圧縮を図り、将来の配偶者死亡をも通じての節税策を講じた。
また、配偶者が老人ホーム入居に当り自宅不動産を売却した際に3000万円控除を適用し、所得税住民税を軽減した。
○ 未利用地を有効活用するとともに生前贈与を活用して相続財産の圧縮をした事例
被相続人は未利用の土地を保有しているが、そのままでは更地として評価されてしまうことから、相続人が その土地を借りて駐車場設備を設置し、駐車場設備を他に賃貸することにより貸付事業用の小規模宅地の特例を適用できるようにした。また、その土地の持分を相続人等に対して数年間にわたって贈与することにより、相続財産を圧縮した。
料金
遺産額区分 基本報酬額 特別加算額
5,000万円未満 :300,000円
5,000万円~1億円 :300,000円+(遺産額-5,000万円)×0.6%
1億円~1.5億円 :600,000円+(遺産額-1億円)×0.5%
1.5億円~2億円 :850,000円+(遺産額-1.5億円)×0.45%
2億円~ :応談
備考1)遺産額は、小規模宅地の特例を適用する前の額で、贈与加算額を加えた金額によります。
備考2)消費税は別になります。
備考3)特別加算額の内容(面談の上見積もり致します。)
複雑な土地の評価や取引相場のない株式の評価、申告期限まで3月未満、相続争いがある、延
納や物納申請をする、財産の取得者が多数である、評価対象財産が多数である、別途オプショ
ンがある、その他特別に手数を要する、相続人が多数である、相続争いがある。関与税理士と
して申告内容の適正性を税務署に説明する書面添付を実施する。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | ご依頼を検討いただく場合の初回相談料は無料です。 申告書の作成の依頼を受ける場合の相談料は無料です。 (申告書作成料に含まれます。) 通常1時間10000円です。。 |
調査立会料 | 税務調査の立会料(消費税別):1日当り 申告書の作成に関与している場合 40,000円 申告書の作成に関与していない場合 45,000円 |
- 事務所名
- 加門成昭税理士事務所(練馬区)
- 所在地
- 東京都練馬区栄町26番4号
- アクセス
- 西武池袋線江古田駅徒歩5分 西武有楽町線新桜台駅徒歩6分 都営大江戸線新江古田駅徒歩15分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
借地権と底地の交換
借地権割合60%の借地に住んでいました。地主との話し合いの結果、底地と借地権を半分ずつ交換する事になりました。土地の半分は地主が、半分は借地...
2021年03月01日 投稿
加門 成昭 税理士の回答
借地権の半分を譲渡していますので、譲渡益が生じる場合には譲渡所得の申告が必要です。 なお、交換の場合には譲渡がなかったものとする特例がありますので、この特例が適用できれば譲渡益があったとしても...
-
同居相続人への譲渡所得税3000万円特別控除の適用条件について
被相続人Aと同居していた相続人Bは、Aの死亡を共同相続人に知らせないままA名義の不動産に5年以上居住をしていました。遺産分割を行うこととなり...
2021年02月28日 投稿
加門 成昭 税理士の回答
1 被相続人の居住用財産を譲渡した場合の3000万円控除の特例(空き家特) この特例は、記載されているとおり「相続してから3年目の12月31日までに譲渡する」ことが要件ですので、適用できません。...
-
持株会を退会した場合の確定申告について
昨年、退職では無く経済的な事情から会社の持株会を退会し精算書が届きました。単元株(100株)になっていなかったので、37株を持株会にて精算し...
2021年02月26日 投稿
加門 成昭 税理士の回答
確定申告、住民税申告とも一時所得ではなく、株式の譲渡所得となります。 株式譲渡所得の金額が20万円を超えていなければ確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要です。 株式譲渡所得の金額は、 ...
-
相続により取得した土地の売買における税率と空き家控除適用について
昨年1月に父親が亡くなり、土地家屋(被相続人所有期間40年以上)を相続しました。同年9月に家屋は取り壊し、土地を売却しました。売却するにあた...
2021年02月24日 投稿
加門 成昭 税理士の回答
> 税率は長期保有扱いになるのでしょうか ⇒ 相続の場合は被相続人が取得した時から保有期間の計算をしますので、長期譲渡に該当です。 > 空き家3000万円控除、家屋が3つあり ⇒ この控除...
-
譲渡所得添付書類について
確定申告をe-TAXで申告提出しました。譲渡所得で利益があり申告しました。特例措置などなくその他にあたります。入力に必要な書類を揃え計算して...
2021年02月24日 投稿
加門 成昭 税理士の回答
特例の適用を受ける場合には、一定の書面添付が必要な場合がほとんどですが、特例の適用がなければ確定申告書と譲渡所得の内訳書の提出で完了です。関係書類はお手元で保管し、税務署からの要請があった場合に提...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。