竹中公剛税理士事務所
東京都八王子市/京王八王子駅2位
月次決算をして、一緒に目指す会社を創り上げましょう。
一、 徹底してサービス業としての税理士たれ
一、 徹底して法律家としての税理士たれ
一、 徹底して企業会計を重要視する税理士たれ
を、基本方針として、「クライアントの経理事務は、自社で出来る」ように手助け、指導する事務所です。
所属税理士
竹中 公剛 税理士 男性

大分県別府市出身
昭和63年10月税理士登録
竹中公剛税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 竹中 公剛
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 1988年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 税務調査
- 経理・決算
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 流通・小売
- IT・インターネット
- 運輸・物流
- 製造
- 一般社団法人
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 運輸・物流
- 製造
- 一般社団法人
- その他
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- オービック勘定奉行
顧問税理士の料金・事例
事例
月次決算を完璧にしながら、しっかりした会社・事業に創り上げましょう。一緒に。
法人については、月次決算をできる会社に。
会社の月次の損益を、しっかりと見える試算表作りを、目指す。
無駄をなくし、利益を計上して、決算では納税額を無理なく増やす。
納税額の多さが、会社の体力の強さの指標です。
資本の部の充実が、未来への夢を実現する。
一緒に、創り上げましょう。
できる限りお手伝いをします。
料金
法人・個人の支払える金額の範囲内での料金を決めさせていただきます。
このように記載すると、困るかもしれませんが、そのような料金体系が一番合理的だと思います。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
法人個人相続 | 法人・個人の支払える金額の範囲内での料金を決めさせていただきます。 このように記載すると、困るかもしれませんが、そのような料金体系が一番合理的だと思います。 |
相談 | 相談料金は、原則1回20,000円(消費税地方消費税は別)。 時間は、2時間の範囲で、行います。 |
相続 | 相続税の申告料金は遺産総額の0.75%(消費税途方消費税は別)。 相続税の申告の基本料金は、300,000円(消費税途方消費税は別)。 |
- 事務所名
- 竹中公剛税理士事務所
- 所在地
- 東京都八王子市元横山町1丁目25番4号
- アクセス
- 八王子駅・京王八王子駅から徒歩約13分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
勘定科目、税区分がわかりません
「輸入仕入高」税区分は「課対輸本」で海外送金しましたが取引がなくなり返金されました。その際の勘定科目は「仕入戻し高」税区分は「課対輸返」でし...
2023年06月02日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
> 「輸入仕入高」税区分は「課対輸本」で海外送金しましたが取引がなくなり返金されました。 上記が間違いです。 対象外です。根本を間違えないようにしてください。 その際の勘定科目は「仕入戻し高」...
-
住民税の普通徴収への切り替えについて
最近、株式投資を始め、近々には趣味の創作活動で副収入を得たいと思っている新卒1年目の正社員のものです。会社は原則として副業(というよりは兼業...
2023年06月01日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
> 普通徴収への切り替えは、会社が行う行為です。通常はしません。 担当者に聞いてください。
-
65歳以上の所得税の扶養について
65歳でパートの日数を減らし、年金をもらうのですが旦那の扶養に入るにはパートはいくらまで働いても平気でしょうか??年金は月にしたら5万円位だ...
2023年06月01日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
年金から考えると=年金は雑所得です。=0円だと考えます。 ので、給料は、配偶者控除は103万円までです。 社会保険の扶養は、ご主人の会社に聞いてください。
-
更正の請求について
個人事業主をしており廃業をしました。先日、私に支払われていた報酬が手数料では無く交際費に該当するとなり、先方が税金を納める必要が発生しました...
2023年05月31日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
なぜ、返金するのか、わからない。 当社にとっては、 当期の問題ではないか・・・。 更生の問題ではないのでは・・・。
-
主たる建物と附属建物について
主たる建物(居宅)とそれに附属する建物(物置)がある場合、これらは相続税申告書11表に別々に記入する必要があるのでしょうか?それとも、これら...
2023年05月30日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
> 主たる建物(居宅)とそれに附属する建物(物置)がある場合、これらは相続税申告書11表に別々に記入する必要があるのでしょうか?それとも、これらをまとめて一つの建物として記載すべきでしょうか? > ち...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。