竹中公剛税理士事務所
東京都八王子市/京王八王子駅3位
月次決算をして、一緒に目指す会社を創り上げましょう。
一、 徹底してサービス業としての税理士たれ
一、 徹底して法律家としての税理士たれ
一、 徹底して企業会計を重要視する税理士たれ
を、基本方針として、「クライアントの経理事務は、自社で出来る」ように手助け、指導する事務所です。
所属税理士
竹中 公剛 税理士 男性

大分県別府市出身
昭和63年10月税理士登録
竹中公剛税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 竹中 公剛
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 1988年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 税務調査
- 経理・決算
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 流通・小売
- IT・インターネット
- 運輸・物流
- 製造
- 一般社団法人
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 運輸・物流
- 製造
- 一般社団法人
- その他
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- オービック勘定奉行
顧問税理士の料金・事例
事例
月次決算を完璧にしながら、しっかりした会社・事業に創り上げましょう。一緒に。
法人については、月次決算をできる会社に。
会社の月次の損益を、しっかりと見える試算表作りを、目指す。
無駄をなくし、利益を計上して、決算では納税額を無理なく増やす。
納税額の多さが、会社の体力の強さの指標です。
資本の部の充実が、未来への夢を実現する。
一緒に、創り上げましょう。
できる限りお手伝いをします。
料金
法人・個人の支払える金額の範囲内での料金を決めさせていただきます。
このように記載すると、困るかもしれませんが、そのような料金体系が一番合理的だと思います。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
法人個人相続 | 法人・個人の支払える金額の範囲内での料金を決めさせていただきます。 このように記載すると、困るかもしれませんが、そのような料金体系が一番合理的だと思います。 |
相談 | 相談料金は、原則1回20,000円(消費税地方消費税は別)。 時間は、2時間の範囲で、行います。 |
相続 | 相続税の申告料金は遺産総額の0.75%(消費税途方消費税は別)。 相続税の申告の基本料金は、300,000円(消費税途方消費税は別)。 |
- 事務所名
- 竹中公剛税理士事務所
- 所在地
- 東京都八王子市元横山町1丁目25番4号
- アクセス
- 八王子駅・京王八王子駅から徒歩約13分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
確定申告の仕訳内容
初めて問い合わせいたします2018年末まで会社勤めをして2019年に独立昨年はコロナの影響で期限を定めないとの事だったので申告していません今...
2021年04月12日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
①売り上げの仕訳 例えば振り込み総額が50万円で、交通費が5万円、材料立替金が5万円の場合、実質収入は40万円になりますよね? 50万円が売上です。 交通費5 立替経費5 です。 ・駐車...
-
車両 買い替えか売却か?(青色申告)
当方青色申告の個人事業主です。詳細は割愛させて頂きますが、事業用として(高級中古車)を持っておりますが、この度売却を考えておりましたが、ネッ...
2021年04月11日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
いくらで下取りしていただけるかです。 その金額がわからないと何とも言えません。
-
(E-taxでの確定申告期限)2021年4月15日の何時までですか。
確定申告期限は2021年4月15日までですが、e-taxで申告する場合、15日の何時まででしょうか。申告会場や税務署に出向いて提出する場合は...
2021年04月11日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
> e-taxで申告する場合、15日の何時まででしょうか。 15日23時59分59秒です。 でも、1秒でも、遅れたら、翌日です。期限後です。
-
E-taxで「確定申告書B」と「青色申告決算書」を一緒またはどちらかに添付して送信する方法
e-tax確定申告作成コーナーで、派遣の給与収入は「確定申告書B」、個人事業の事業収入は「青色申告決算書」で作成しておりますが、この両方を一...
2021年04月11日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
他の方のホームページですが 参考になると思います。 https://biz.moneyforward.com/blue_return/basic/blue-return-etax/
-
相続税と贈与税とが生じた場合について
父が死亡して、残り1200万円の借用金があります。父は生前、万が一の時は返済の必要はないと私にも周りにも話していましたが、残りの分は贈与税と...
2021年04月11日 投稿
竹中 公剛 税理士の回答
> 残りの分は贈与税という形で清算しようと思っております。 淡々と、お亡くなりになった時点の財産を計算します。 借入金は、借入金です。 返済すべきものは、 > 父は生前、万が一の...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。