格付け対策に強い税理士の無料紹介・相談 - 税理士ドットコム

税理士の無料紹介サービス24時間受付

05075866271

  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 融資
  4. 格付け対策
格付け対策

格付け対策

金融機関の融資態勢は、従来は担保主義によると言われていましたが、今日では企業の信用力に基づいた融資、格付け重視の審査態勢を取り入れる動きが広がっています。

格付けとは本来、債券の発行体の債務の支払い能力を評価するものですが、転じて企業の健全性を判断する目安としても活用されています。格付けは金利や返済方法、担保設定など重要な借入条件の決定要因となります。

つまり、格付けが良いほど多額の資金調達が可能で、借入申込みから実行までのスピードが早くなり、金利をはじめとする融資条件が有利になります。よって、銀行からどのような格付けを受けているかは重大な問題です。

また、格付けは金融機関だけに対する問題ではありません。大企業は中小企業と取引する際、取引先企業の格付けを調査することが多くなっています。貸倒れリスクの問題だけでなく、売掛債権流動化(債権の売却)の際、低格付け企業の債権は流動化できないという財務上の問題も生じるからです。従って、格付けは財務上の問題だけではなく、営業の面でも大きな影響を与える問題です。

格付けは、決算毎に「定性要因」と「定量要因」に分けて評価して決定されます。

「定性要因」とは、数字で見えない部分について、点数を付けるものです。ブランド力、製品の開発力、経営者の資質等から金融機関が判断していきます。

一方、「定量要因」とは、決算書の数字を分析した結果から算出されます。

分析の項目は、大きく分類すると以下のとおりです。

  • 安全性 → 貸付先の倒産危険度
  • 収益性 → 効率的に利益を生み出しているか
  • 成長性 → 事業の将来性
  • 返済力 → 借入金を約定どおり返済する能力があるか

これらの項目について、点数を付けていきますが、基本的に決算書をもとに判定されますので、年一回の判定となります。従って、正しい決算書を作成すること、適切な決算対策が重要です。

格付けを上げるには専門知識と戦略が必要です。また、銀行の営業マンや支店長との取引状況や人間関係、コミュニケーションも重要です。格付けについてご興味のある方や、格付け改善を検討されている方、そのほか以下のような方は税理士にご相談ください。

  • リストラを迫られている
  • 金利が高い
  • 経営改善計画の提出を求められている

なお、当ページは格付けの引き上げを保証するものではありません。

税理士選びでお悩みの方へ

「どんな税理士がいいの?」「もっと親身な税理士に変更したい」など税理士選びでお困りの方は、税理士ドットコムの<税理士紹介サービス>までお問い合わせください。経験・実績豊富なコーディネーターがご要望に合う税理士をご提案します。

また、予算が気になる場合は<税理士の費用・料金相場>を参考に、おおよその料金を把握しておくとよいでしょう。

コーディネーター

無料 どんな条件でも
プロのコーディネーターが
最適な税理士をご紹介!

あなたのニーズや課題を、お気軽にご相談ください

  • 7割以上が費用削減に成功!
  • 24時間365日受付

お問い合わせ

下記の質問にお答えください。最短30秒で完了します。
後ほどご連絡いたします。

最短当日に税理士紹介可能!

STEP

1
2
3
4
5

カンタン
30秒

必須 問い合わせる方について教えてください

入力情報は公開されません

お電話での問い合わせ
05075866271
  • 24時間受付
  • 年中無休
  • 全国対応
  • 最短当日

資金調達に関する税務相談

  • 中国の知人から融資をしてもらう予定です。その場合の送金の方法論と問題点について

    中国の知人2名から、900万円をめどに、融資を受ける予定ですが、その場合、中国の個人の口座から、日本の株式会社の口座に、それぞれ450万円づつ送金してもらう場合...
    税理士回答数:  2
    2025年11月21日 投稿
  • 非上場会社の増資について

    現在1株1万円で100株の非上場会社があります。(資本金100万円、100%株主) 増資をする場合は1株いくらに設定すればいいのでしょうか? (純資産額÷1...
    税理士回答数:  1
    2025年10月22日 投稿
  • 経営セーフティ共済の借り入れについて

    法人を運営しておりますが、このたび経営セーフティ共済への加入と積立を検討しております。 1年経過後には掛金から借入が可能と承知しておりますが、1年経過した時点...
    税理士回答数:  1
    2025年10月05日 投稿
  • 融資適正額についてのご相談

    現在、当法人における融資の適正額について検討しており、専門的なご意見を伺いたくご連絡いたしました。 法人としての資金調達を検討するにあたり、社長個人の融資状況...
    税理士回答数:  1
    2025年10月04日 投稿
  • 資本金

    資本金1000万円 発行済株式会社200株の会社です。 この度、資金繰りが厳しくなり取締役から1000万円を出資してもらうこととなりました。 増資するにあ...
    税理士回答数:  3
    2025年09月27日 投稿
資金調達の税務相談をもっと見る

格付け対策の関連カテゴリ