
【お客様第一主義・土日祝や平日夜間も対応】電話やオンラインで全国対応可能。【国税OB在籍】



当事務所の得意分野は、
所得税、消費税、相続税、贈与税、財産評価、譲渡所得 です。
平成27年からの増税で、相続税が注目されています。
そこで、これまでの経験を活かして「相続税の節税」と適正申告に取り組みます。
また、税理士探しのブログを書いています。
6つのポイントで税理士を探すというもの。
「目次・税理士関連ブログを検索しやすく。選び方、報酬引下げetc. 」をご覧ください。
「鎌田浩司税理士事務所」へのお問い合わせ
050-5355-4879
※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。
所属税理士
鎌田 浩司 税理士 68歳/ 男性

私は、相続税や贈与税など、資産税の経験が豊富です。
永年、国税局・税務署で資産税の仕事に従事してきました。
特に、現在は、相続税の節税対策に取り組んでいます。
合法的に、賢く節税しましょう。
皆様からのご連絡をお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
鎌田浩司税理士事務所の詳細情報
事務所プロフィール
- 事務所名
- 鎌田浩司税理士事務所
- 所在地
-
北海道札幌市中央区 南4条西12丁目1293番地35FKヒルズ南4条203号
地図
- アクセス
- 地下鉄「西11丁目」駅から、徒歩約8分
- 所属税理士数
- 1名
代表税理士
- 名前
- 鎌田 浩司
- 所属税理士会
- 北海道税理士会
- 税理士登録年
- 2016年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 節税
- 確定申告
- 相続税
- 取り扱い分野
-
- 節税
- 確定申告
- 相続税
- 経理・決算
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- その他
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 旅行・ホテル
- アミューズメント・レジャー
- その他
取扱い会計ソフト
- JDL
- マネーフォワード
相続税の料金・事例
事例
お客様第一主義で、節税と適正申告をサポートします。
相続税は、「初めての方」が当たり前です。
◎ 相続税の節税申告・適正申告
◎ 相続税の節税対策
◎ 贈与税に関すること
まずは、お気軽にご相談ください。
モットーは、「分かりやすさ・丁寧さ」です。
料金
◎相続税の申告書作成
A 基本報酬
【遺産総額】 【基本報酬】
6,000万円未満 250,000円(税込)
8,000万円未満 350,000円(税込)
1 億円未満 500,000円(税込)
1億5,000万円未満 700,000円(税込)
2 億円未満 1,000,000円(税込)
2 億円以上 別途見積
(注)
戸籍関係、金融機関の残高証明の取得は、お客様にお願いしています。
B 個別加算報酬
土地の評価1か所につき 50,000円(税込)
非上場株式の評価1社につき 150,000円(税込)
◎相続税の節税対策
個別性が強いため、別途見積りします。
- 事務所名
- 鎌田浩司税理士事務所
- 所在地
- 北海道札幌市中央区 南4条西12丁目1293番地35FKヒルズ南4条203号
- アクセス
- 地下鉄「西11丁目」駅から、徒歩約8分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
株を売った利益に対する税金について
ほったらかしにしていた持ち株が上場廃止になりスクイーズされました交付金銭領収書が届き約435万円ほどありました。受け取らなくてはいけないとは...
2025年06月30日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
上場していない株式は、申告が必要です。 ちなみに申告分離という方式です。 税率は、住民税を含めて20.315%です。 計算は、 435万円✖️0.95✖️20.315%= 約83万円くらいです...
-
青色申告の記帳について
青色申告の記帳について。現在風俗で働いているのですが、記帳の仕方についてお聞きしたいです。・売上は手渡し・口座は事業用とプライベート用で分け...
2025年06月27日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
銀行口座やクレカは、事業専用に切り替えることが望ましいです。
-
生前贈与の非課税について
以下の考えは正しいでしょうか。父親(70歳)、私(50歳)、妻(50歳)、息子(19歳)、娘(15歳)。父親から私への贈与は、相続時精算課税...
2025年06月26日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
奥様と子供さんへの贈与では、相続加算に注意してください。 加算対象は、相続人ではありません。 お父様の財産を相続する人です。 通常は相続権がありませんから相続しません。 しかし、 ①遺言でもら...
-
【青色申告承認申請書】簿記方式欄で簡易簿記を選択しましたが、複式簿記にするには・・
2026年2月15日~の確定申告に関して質問させてください。2025年1月13日に不動産賃貸を開業しました。2025年2月9日開業届提出20...
2025年06月23日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
55万円控除のためには、5棟10室基準を満たす必要があります。
-
普通徴収、特別徴収の別々で支払えば問題ないでしょうか。
副業禁止の職場で働いていますが、夜職手渡しで現時点20万のお給料をもらっています。市町村によって、普通徴収もできるとありますが、会社で特別徴...
2025年06月19日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
普通徴収を選択しても、何らかの間違いなどが絶対に無いとはいえないでしょう。 機械的なミスは無いでしょうけど、人為的なミスは可能性が低いとしても有り得ると思います。