鎌田浩司税理士事務所
北海道札幌市/西15丁目駅18位



お客様第一主義で、節税・適正申告を目指します。
当事務所の得意分野は、
相続税(節税)、贈与税、財産評価、譲渡所得 です。
平成27年からの増税で、相続税が注目されています。
そこで、これまでの経験を活かして「相続税の節税」と適正申告に取り組みます。
また、税理士探しのブログを書いています。
6つのポイントで税理士を探すというもの。
「目次・税理士関連ブログを検索しやすく。選び方、報酬引下げetc. 」をご覧ください。
所属税理士
鎌田 浩司 税理士 66歳/ 男性

私は、相続税や贈与税など、資産税の経験が豊富です。
永年、国税局・税務署で資産税の仕事に従事してきました。
特に、現在は、相続税の節税対策に取り組んでいます。
合法的に、賢く節税しましょう。
皆様からのご連絡をお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
鎌田浩司税理士事務所の詳細情報
事務所プロフィール
- 事務所名
- 鎌田浩司税理士事務所
- 所在地
-
北海道札幌市中央区 南4条西12丁目1293番地35FKヒルズ南4条203号
地図
- アクセス
- 地下鉄「西11丁目」駅から、徒歩約8分
- 所属税理士数
- 1名
代表税理士
- 名前
- 鎌田 浩司
- 所属税理士会
- 北海道税理士会
- 税理士登録年
- 2016年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 節税
- 相続税
- 取り扱い分野
-
- 節税
- 確定申告
- 相続税
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- IT・インターネット
- その他
- 取り扱い業種
-
- IT・インターネット
- その他
取扱い会計ソフト
- JDL
相続税の料金・事例
事例
お客様第一主義で、節税と適正申告をサポートします。
相続税は、「初めての方」が当たり前です。
◎ 相続税の節税申告・適正申告
◎ 相続税の節税対策
◎ 贈与税に関すること
まずは、お気軽にご相談ください。
モットーは、「分かりやすさ・丁寧さ」です。
料金
◎相続税の申告書作成
A 基本報酬
【遺産総額】 【基本報酬】
6,000万円未満 250,000円(税込)
8,000万円未満 350,000円(税込)
1 億円未満 500,000円(税込)
1億5,000万円未満 700,000円(税込)
2 億円未満 1,000,000円(税込)
2 億円以上 別途見積
(注)
戸籍関係、金融機関の残高証明の取得は、お客様にお願いしています。
B 個別加算報酬
土地の評価1か所につき 50,000円(税込)
非上場株式の評価1社につき 150,000円(税込)
◎相続税の節税対策
個別性が強いため、別途見積りします。
- 事務所名
- 鎌田浩司税理士事務所
- 所在地
- 北海道札幌市中央区 南4条西12丁目1293番地35FKヒルズ南4条203号
- アクセス
- 地下鉄「西11丁目」駅から、徒歩約8分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
相続した不動産の譲渡税について教えてください
お世話になります。質問がございます。状況は下記の通りとなります。・父が2年前に他界・母は4年前に他界していて相続人は兄弟3人・資産は4800...
2023年01月31日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
捕捉します。 取得費が不明で譲渡所得が発生する場合は、3人の申告になります。 それぞれが、換価代金の取得割合で申告してください。
-
住宅取得資金等の贈与について
この度中古マンションを購入にするあたり実父が積立ていた私自身名義の口座より600万の援助を受けました。500万100万の二回に分けて振り込み...
2023年01月31日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
口座が借名預金である場合。 振込者(元)はお父様にしてください。 また、契約書は不要です。 なお、借名預金はお父様名義にすべきです。
-
山林所得の概算経費適用時の提出資料
お世話になっております。今回、20年くらい前に相続で取得した山が売れ、土地が10万、木が90万円で売れました。その申告のために、山林所得につ...
2023年01月31日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
概算経費で提出書類はありません。 なお、計算明細書は提出してください。
-
確定申告のはがきが来た場合の確定申告について
今月の半ばに、「確定申告のお知らせ」というはがきが税務署から届きました。去年、給与所得と雑所得があったため確定申告をしたのですが、今年は給与...
2023年01月30日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
前年の申告を基に、今年の申告を注意喚起する程度の案内だと思います。 しかし、給与だけで年調で終了なら申告不要で大丈夫です。
-
副業(給与所得)の確定申告について
下記内容で確定申告いたしますが、還付金があるのか、不足金があるのか、金額を教えてください。宜しくお願いします(本業)年末調整済み給与支払額 ...
2023年01月29日 投稿
鎌田 浩司 税理士の回答
納付する所得税は、復興税を含めて360,923円。 源泉が131,431円のため、追加で納付する金額が、229,400円になると思われます。
監修したハウツー記事
-
住宅資金の贈与はいくらまで非課税?「住宅取得等資金贈与の特例」について解説
住宅取得等資金贈与の特例(住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置)とは、直系尊属である父母や祖父母か...
2021年04月05日