
お客様を第一に考え、寄り添った対応で適正な申告・節税等のお手伝いをさせて頂きます。

幾多ある事務所の中から、ご覧いただき有難うございます。
お客様を第一に考え、寄り添った対応で申告・節税等のお手伝いをさせて頂きます。
是非ご検討いただきまして、お客様にお会いできることを心待ちにしております。
「古賀修二税理士事務所」へのお問い合わせ
050-5283-4674
※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。
所属税理士
古賀 修二 税理士
男性
税理士

財務・経理勤務、会計事務所勤務を計12年を経て開業。
お客様を第一に考え、寄り添った対応で適正な申告・節税等のお手伝いをさせて頂きます。
お客様の事業発展を願い、税務はもちろん経営相談や悩みなど、良き相談相手となれるように尽力致します。
古賀修二税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 古賀 修二
- 所属税理士会
- 関東信越税理士会
- 税理士登録年
- 2023年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 節税
- 確定申告
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- 製造
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 医療・福祉
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- マネーフォワード
- freee
- ジョブカン会計
経理・決算の料金・事例
事例
記帳代行の代行も可
自社で会計入力するのか、記帳代行をお願いするかにより料金は変わります。
本業に集中したいお客様は、ご自身の時間を費やすより記帳代行の選択がよろしいかと考えます。
料金
お気軽にご相談ください。
顧問税理士の料金・事例
事例
寄り添い型の監査体制
月次の説明、資料回収などの訪問する回数はお客様のご都合に合わせて選択いただいております。
訪問回数によって多少の料金は変動します。
忙しくて時間が取れないお客様もいるでしょうが、最低3か月に1度はお会いしてお話を聞けると節税対策など機会損失を防ぐことにもつながります。
税務的なアドバイス、経営相談等、お会いするときはもちろんお電話でもお気軽にご相談ください。
料金
お気軽にご相談ください。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
顧問料金 | <例> 1,000万円未満 10,000円~20,000円 3,000万円未満 15,000円~25,000円 5,000万円以上 20,000円~ あくまでも一例です。 規模が小さいこと、取引の複雑さ等によっての減額・増額等はあります。 個人・法人、記帳代行ありなし、取引量などによって変動します。 |
申告料金 | <例> 基本的に顧問料の4か月分をお願いしております。 |
スポット料金 | 法人決算のみ、確定申告のみの依頼も受け付けております。 |
- 事務所名
- 古賀修二税理士事務所
- 所在地
- 埼玉県川口市大字安行吉岡1594番地の12
- アクセス
- 埼玉高速鉄道 新井宿駅から徒歩10分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
インボイスの取り消しと消費税課税期間の特例
3月法人だとします。4月から基準期間の売上高が1,000万円を下回るので免税事業者になると思っていたのですが、「適格請求書発行事業者の取り消...
2025年06月30日 投稿
古賀 修二 税理士の回答
課税期間特例選択変更届出書は消費税の計算期間を区切るだけですので提出しても7月から免税事業者とはなりません。 決算期を6月決算に変更し、6月末までに提出すれば免税事業者となることができます。 上記の...
-
廃棄後、国から源泉所得税の返金はしてもらえるのですか?
廃業したのですが、源泉所得税が納付時に引ききれなく、マイナスで残っています。国から返金してもらう事は可能ですか?また、手続きの方法も教えてく...
2025年06月29日 投稿
古賀 修二 税理士の回答
長い名称になりますが 源泉所得税及び復興特別所得税の年末調整過納額還付請求書兼残存過納額明細書 を提出して還付手続きをしてください。
-
年調未済の場合、確定申告書はどう書けばいいのかわかりません。
年調未済であることに気が付き、確定申告をしなければならないことはわかりましたが確定申告書の書き方がわかりません。源泉徴収票はあるので源泉徴収...
2025年06月24日 投稿
古賀 修二 税理士の回答
年末調整が未済である場合は、大抵の場合は確定申告すると還付がされるもとも思われます。 ですので申告しなくても納税者不利なので申告しなくても問題ありませんが、もし事業者のほうが所得税の源泉徴収額を間違っ...
-
所得と扶養について
私は現在大学生で、親の扶養に入っています。業務委託で仕事をしているのですが、「収入(振り込まれた金額)から経費を差し引いた金額が58万円以下...
2025年06月24日 投稿
古賀 修二 税理士の回答
> 業務委託で仕事をしているのですが、 > 「収入(振り込まれた金額)から経費を差し引いた金額が58万円以下」であれば、扶養から外れないという認識で合っていますか? はい、本年はその認識で合って...
-
個人からマイクロ法人への業務委託について
今年から個人事業主とマイクロ法人(代表社員自分1人)で事業を行いはじめたばかりです。個人ではイベントなどの出演をメインにアナログゲームなどの...
2025年06月24日 投稿
古賀 修二 税理士の回答
個人事業主がご自身のマイクロ法人に業務委託をする場合、同種の事業をしているときは利益操作とみなされる可能性がありますが、ご記載の通り業務を完全に区分けして行えば問題ないと考えます。
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。