森大輔税理士事務所
東京都新宿区/西新宿駅11位


【全国オンライン対応可】手の届く範囲の人を幸せにする税理士事務所
はじめまして。代表税理士の森と申します。
当事務所は「手の届く範囲の人を幸せに」を経営方針としています。
この経営方針を軸にお客様の相続へ真摯に向き合っております。
当事務所では、3つの想いを大事にしています。
①パートナーとなる
税理士は申告業務のみ行うのではなく、パートナーとして関与することが重要です。
これにより皆様が安心して納得感のある顧問を実現できると信じております。
②心に寄り添うカウンセリングを意識する
対応時に何よりも「心」を大事にしております。
「心」とは、当事務所に関係する皆様のお気持ちや納得感と考えています。
カウンセリングの手法を大事とし、心に寄り添った対応を心がけております。
③ずっと信頼される人生のパートナーとなる
生前相続対策にも力を入れております。
お客様がご希望される場合には、相続対策顧問契約も引き受けております。
お客様のご状況に変化があった時、気軽に相談できるパートナーとして寄り添い続けたいとの想いから提供しているサービスです。
お気軽にご連絡ください。
所属税理士
森 大輔 税理士
31歳/
男性
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

心に寄り添う相続対策のスペシャリストとして活動。
熊本学園大学大学院会計専門職研究科アカウンティング専攻修了。会計修士。
都内個人税理士事務所、都内中堅税理士法人を経験し、旧態依然の税理士業務に疑問を抱く。その後、税理士法人betterにて相続DXに参画。お客様の相続税申告・相続コンサルティングに従事しながら、システム開発・相続DXに取り組む。合併により辻・本郷税理士法人に入社。国内最大手税理士法人でオンライン対応に特化した部署の設立・業務構築に従事。お客様に寄り添ったコンサルティングに注力するため、森大輔税理士事務所を開業。
森大輔税理士事務所の詳細情報
事務所プロフィール
- 事務所名
- 森大輔税理士事務所
- 所在地
-
東京都新宿区西新宿6-10-1 日土地西新宿ビル8階
地図
- アクセス
- 西新宿駅より徒歩3分、都庁前駅C8出口より徒歩3分、新宿駅西口より徒歩10分
- 所属税理士数
- 1名
代表税理士
- 名前
- 森 大輔
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 2023年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 確定申告
- 相続税
- 税金・お金
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 節税
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- その他
- 取り扱い業種
-
- 飲食
- 建設・建築
- IT・インターネット
- その他
取扱い会計ソフト
- オービック勘定奉行
- freee
相続税の料金・事例
事例
【全国オンライン対応可】相続税申告は相続専門税理士にご依頼ください。
【節税】
高い専門性からできる限りの節税を実現します。
なお、節税ができるからと言って、関連業者にお金を払いすぎるとあまり意味がないと考えています。
当事務所では、節税を重視し過ぎず、お手許に残るお金を大事に考えております。
そのため、お客様の納得感が非常に高い相続税申告を実現しています。
【二次相続対策】
相続が発生すると二次相続対策が気になる方が多いかと存じます。
当事務所では、二次相続対策にも力を入れております。
単に税金を減らすための対策ではなく、今後の生活を考慮した対策を実施しております。
今後の生活を考慮すると生活費のみで対策が終わる場合も少なくありません。
このような場合には保険や投資不動産などの無駄な提案を行いませんので、ご安心ください。
料金
相続財産規模・土地の数・非上場株式の有無などにより料金が異なります。
これは、状況に応じて適切な方法を提供するための各種検討料の意味合いを含んでおります。
相続人加算など複雑な料金体系はすべて排除しておりますので、
比較的わかりやすい料金体系になっているかと思います。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
事前相談 | 事前相談(30分)は無料です。 まずはご状況を伺い、適切な料金の見積をさせてください。 |
相続税申告 | お見積り後、契約頂きましたら相続税申告を受任します。 大まかな手順は以下の通りです。 ①初回相談②申告書作成③中間報告④遺産分割⑤最終報告⑥申告・納税 【基本報酬】5,000万円以下:440,000円、7,000万円以下:550,000円、1億円以下:880,000円…以降財産規模に応じて報酬表を用意しております。 |
二次相続対策 | 生活費や現在考えられているライフイベントを可能な限りシミュレーションに組み込みます。二次相続対策の中でも非常に専門性の高いサービスだとご認識頂けると大変嬉しく思います。 【基本報酬】1億円以下、賃貸不動産無:55,000円、有:110,000円…以降財産規模に応じて報酬表を用意しております。 |
生前対策顧問 | 当事務所では、申告完了後も継続して相談しやすい専門家としてずっとお付き合いできればと考えております。 【基本報酬】月1万円~ ※料金はご希望の定期面談回数、財産規模により変動します。 |
税金・お金の料金・事例
事例
【生前相続対策】ご自身の相続について考えたことはありますか?【全国オンライン対応可】
相続税は専門性が非常に高い分野であるため、生前から専門家をパートナーにして対策されることをおすすめします。
相続税は事前に対策することで高い節税効果を得ることができます。
一方で、気づかないうちに特例の適用から外れる行動をとってしまい、
実際に相続が発生した時に、損をしたことに気づく方も多くいらっしゃいました。
例えば、小規模宅地等の特例という特例があります。
これをできると土地の評価額を80%または50%減額することができます。
しかし、非常に複雑な適用要件を読み解き、多様化する生活スタイルに当てはめることは至難の業です。
このように難解な相続税を当事務所と共に対策することで、最大限の節税効果を生み出していけたらと考えております。
料金
下記流れを想定しています。
①初回相談
②相続税額シミュレーション
③相続顧問
以後、定期的に面談や相談可
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
初回相談 | 初回相談(30分)は無料です。 まずはご状況を伺い、対策を行った方が良いか判断させてください。 |
相続税額シミュレーション | 1億円以下:11万円 3億円以下:44万円 3億円超:別途見積 ※土地の詳細評価は1件5万5,000円です。 ※非上場株式の評価は16万5,000円~で個別見積します。 |
相続顧問 | 毎月1万円~です。 料金はご希望の定期面談回数、財産規模により変動します。 ご希望される場合は、初回相談時にお見積りします。 |
顧問税理士の料金・事例
事例
【freee×自計化支援】経理が楽になる自計化を目指しましょう。【経営コンサルティング】
法人・個人の顧問契約です。
オンライン対応に特化し、freeeを利用した自計化支援を行っています。
※自計化のメリット
・数値の適時性UP
・定期面談の有用性UP
料金
顧問料+申告料が基本料金です。
加算報酬はその他書類の作成・税務調査対応・各種コンサルティングをご希望される方のみです。
経営コンサルティングは定期面談時に分析資料をお渡しするため、非常に有用です。
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
顧問契約(法人) | 顧問料:月14,850円~ 申告料:年132,000円~ ※顧問料は年商・定期面談頻度により変動しますが、料金表以上の顧問料報酬発生はありません。 ※顧問料に記帳代行料は含みません。原則として自計化支援を前提としています。 |
顧問契約(個人) | 顧問料:月10,890円~ 申告料:年96,800円~ ※顧問料は年商・定期面談頻度により変動しますが、料金表以上の顧問料報酬発生はありません。 ※顧問料に記帳代行料は含みません。原則として自計化支援を前提としています。 |
経営コンサルティング | 月22,000円~ ※2023年中は開業セールとして、契約から6か月間に限り、月11,000円でサービス提供しております。 |
- 事務所名
- 森大輔税理士事務所
- 所在地
- 東京都新宿区西新宿6-10-1 日土地西新宿ビル8階
- アクセス
- 西新宿駅より徒歩3分、都庁前駅C8出口より徒歩3分、新宿駅西口より徒歩10分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
贈与税
ご相談があります。宜しくお願いします。結婚して20年ですが、結婚当初主人はお金の管理が全く出来なかったので、主人の収入は全部私の口座で管理し...
2023年09月20日 投稿
森 大輔 税理士の回答
贈与をした認識がございませんでしたら、贈与には該当しません。 ご認識されている状況としては、旦那様のお金を一部預かっている状況かと存じます。 この状況でしたら、現時点でかかってくる税金はないものと考...
-
生命保険、相続税対策について。
夫の死亡保険についてご相談です。 契約者、被契約者は夫、受け取りは妻、保険料負担者は妻名義のクレジットカードです。その引き落とし口座も妻名義...
2023年09月18日 投稿
森 大輔 税理士の回答
保険料負担者が旦那様でしたら死亡保険金は相続税の課税対象となります。 ご質問の状況から、実質的には旦那様が保険料を支払っているものと考えられますので、相続税として考えられて問題ないかと存じます。
-
確定申告時の業務委託の事業所得について
遊技場の景品交換所に務めています。業務委託契約で時間拘束があり、職場に出勤する形態です。契約会社の都合で、毎月2日分同僚の報酬が私の報酬と一...
2023年09月14日 投稿
森 大輔 税理士の回答
2日分は貴方様の収入ではないため、収入として認識する必要がないものと考えます。 内訳として、13日分の貴方様の報酬を受け取り、2日分の同僚の報酬を預かっている状況と考えられます。 想定仕訳は次の...
-
共有名義の住宅のリフォーム
共有名義(私と妹)の住宅をリフォームすることになりました。贈与税を避けるには、持分に合わせて所有者が費用を出すべきだと認識しておりますが、契...
2023年09月13日 投稿
森 大輔 税理士の回答
契約書は連名が推奨されるかと存じますが、契約書や取引先に確認された方がよろしいかと存じます。 また、贈与税の観点からは、妹様から妹様の持分に応じたお金を預かってまとめて払う形でしたら贈与税はかかり...
-
マンションの権利、贈与税などについて
3人姉妹です。亡くなった母が亡くなる前から持ち家だった一軒家の権利者を長女に書き換え長女が持ち主になりました。その後祖母は亡くなり一軒家は残...
2023年09月12日 投稿
森 大輔 税理士の回答
ご記載の情報に沿って回答いたします。 一軒家の所有権利者が長女様ということでしたら、一軒家と交換で取得するマンションの一部屋も長女様が所有権利者ということになります。 そのため、マンションの売却...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。