砂金(いさご)雄二税理士事務所
東京都練馬区/光が丘駅お客様のための砂金(いさご)をご活用ください
事業経営(法人・個人)の中での税務・会計の問題や相続・事業継承などで頭が痛い諸問題について、あなたの実情に即した実務をアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。(成年後見人の相談にも応じます)
お客様の対応は、全て税理士が行います。
ご自分(会社)の記帳についてお客様(会社)が行う場合は、簿記が知らなくても大丈夫です、独自の指導方法で指導いたします。
所属税理士
砂金 雄二 税理士 73歳/ 男性

国税の仕事に従事し60歳で退職、その後、税理士開業し5年目です。年齢は経験を表す私の財産であり最大の特徴です。税法の解釈・知識や税務調査は勿論のこと、財務会計(記帳・決算など)について、お客様のために力を尽くしたいと思います。
砂金(いさご)雄二税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 砂金 雄二
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 2011年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 税務調査
- 経理・決算
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 税務調査
- 経理・決算
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- 医療法人
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 医療・福祉
- 旅行・ホテル
- アミューズメント・レジャー
- 社会福祉法人
- 医療法人
- 学校法人
- 一般社団法人
- その他
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- マネーフォワード
顧問税理士の料金・事例
事例
わかり易く、親切丁寧にサポートいたします。そして低料金!
【顧問契約】
顧問契約は、原則毎月1回会社をご訪問し、記帳状況などの確認・監査、税務・会計における問題などの相談、財務・その他経営などに関する相談に対するサポート・アドバイスを行います。
※顧問契約は、上記以外に3・4半期ごとなど実情に応じてご相談ください
料金
顧問・経理・決算と併せて料金を設定します。決算・申告のみにも応じております。
経理・決算の料金・事例
事例
経理・決算は、どの税理士もできます。毎月の残高試算表の提供行いきめ細かくアドバイスさせていただきます
経理・決算の事務に関しては、どこでも一緒ではないかと思います。顧問報酬だけを毎月支払っても申告の時しか訪問してもらえないとか、毎月の残高試算表も渡されず説明などしてもらえない、などのご不満はありませんか。当税理士はあなたと会社を大事いたします。ご質問にはわかり易い回答をするよう努めております。
料金
法人:基本は売上金額 3,000万円までは、年間24万円で記帳・決算・申告・相談を行います。(年末調整・法定調書などは別途ご相談に応じます。決算期に丸投げは、割増になります)。実情に応じて決めさせていただきます。
売上が3,000万円を超える場合などは、実情に応じてご相談に応じます。
個人事業者:事業内容等をお聞きして決めさせていただきます。ご相談ください。
税務調査の料金・事例
事例
税務署出身の私にお任せください
同業税理士とは、これまでの経験が税務調査の対応に差が出ます。
料金
通常は、一日5万円と聞き及んでいますが、低料金で調査立会、税務署交渉などに対応します。この点は、国税出身の私にお任せください。
- 事務所名
- 砂金(いさご)雄二税理士事務所
- 所在地
- 東京都練馬区高松6-19-29
- アクセス
- 都営大江戸線光が丘駅
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
税理士の先生について
医療関係に詳しい税理士の先生を探しております。一般的な税理士事務所の先生か商工会議所におられる税理士の先生にお願いしようと思っております。ど...
2017年07月31日 投稿
砂金 雄二 税理士の回答
医療関係に詳しい税理士を探していらっしゃるとのことですが、一般的に言って、税理士ですから、記帳などの会計事務はできます。何を目安に探すかにより変わってくるでしょう。1:記帳をする、2:記帳は不要だが記帳...
-
扶養をはずすタイミング
現在私は妻を扶養しているのですが、目一杯働きたいというので、扶養からはずそうと思うのですが、どのタイミングではずしたらいいのでしょうか。*す...
2017年04月19日 投稿
砂金 雄二 税理士の回答
税金の観点から回答いたします。所得税法では、配偶者のうち控除対象配偶者として38万円の控除が受けれれるのは、その年の合計所得金額が38万円以下の場合です。(12月31日の現況によります) 会社等に勤務し...
-
遡って支給された年金の税金
亡くなった母の未支給年を受け取った父の確定申告について質問です。昨年(平成27年)3月に私の母が78歳で死去。同月社会保険事務所にて母の年金...
2016年08月04日 投稿
砂金 雄二 税理士の回答
年金が遡って支給された所得ですが、これはお亡くなりになられたお母様に支給されるべきものです。受取人が亡くなられているために、お父様の口座に振り込まれただけです。お父様が受け取ったのは、一時所得ではありま...
-
請求月と振替月(支払月?)が異なる支出の場合、帳簿(出納帳)にはどちらの月として計上するのですか?
経理、会計、税などにまったく無知なので教えてください。たとえば銀行振込(引き落とし)で定期的に支払うべき代金があったとして1. ある月の請求...
2016年01月22日 投稿
砂金 雄二 税理士の回答
原則で回答いたします。必要経費の算入時期は、債務が確定した日です。水道光熱費で考えてみましょう。請求書が来た時に金額が判明し、その後にその金額が銀行等から引き落とされますので、請求書から計上してください...
-
講師業とデザイン業、青色か白色か、ベスト選択は?
公立高校で非常勤講師をしています。収入は月18万程です。また、他の専門学校でも講師で、月8万ほど。他に屋号で(開業届けなし〕、デザインなどを...
2016年01月16日 投稿
砂金 雄二 税理士の回答
デザインのお仕事が事業所得ならば、青色申告にすべきです。青色申告は開業して2ヶ月以内に、青色申告申請書を税務署に提出しなければその年は青色申告ができません。また、その年に青色申告をする場合は、青色申告を...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。