リトラス税理士法人 京都事務所
京都府京都市/丸太町駅クライアントの利益に貢献することしか考えない税理士事務所
お客さまと繋がり(Link)、お客さまにご信頼(Trust)いただき、
そしてお客さまの利益に貢献する(利益を獲っていただく=利獲らす)。
それがLITRUSの意味であり、使命です。
継続して儲かる企業(経営者)の共通点。それは、経営者がほぼ例外無く「数字に強い」という事実。月次業績という、企業にとって「最もフレッシュな」判断材料をもとに課題を捉え、スピーディに次の一手を繰り出し、改善を図る。まさにPDCAのマネジメントサイクルを恒久的に回し続けるエンジンの役割を、LITRUSが担います。徹底的にこだわった月次データのスピード提示と品質。豊富な経験値から導く、類似事案に基づいた打開策を携えての経営幹部会議への参加など、良好なフットワークも私どもの魅力です。
すべては、お客さまの利益に貢献するために。
所属税理士
佐藤 憲亮 税理士 37歳/ 男性

税理士業界歴14年の経験豊富な税理士。
経験業種も多岐にわたり、個人法人を問わず、医療業、不動産業、建築業、飲食業、小売業、サービス業などの顧問経験を持ち、税務調査の立ち合い経験も豊富。
質の良いサービス提供をするためには、経営者の方との密なコミュニケーションが何よりも重要だと考えているため、いつでも質問等をしていただけるよう、お客様との連絡は主にチャットツールを活用しており、常にお客様に相談してもらいやすい環境作りを意識している。
リトラス税理士法人 京都事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 佐藤 憲亮
- 所属税理士会
- 近畿税理士会
- 税理士登録年
- 2020年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 税金・お金
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 建設・建築
- 美容
- 医療・福祉
- 医療法人
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 医療・福祉
- 旅行・ホテル
- アミューズメント・レジャー
- ファンド
- 社会福祉法人
- 医療法人
- NPO法人
- 学校法人
- 一般社団法人
- その他
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- マネーフォワード
顧問税理士の料金・事例
事例
経営者の方と親密な関係に
リトラスは、原則的に毎月面談を実施いたします。そのため会計事務所の相場より少し報酬が高めの設定になっています。
ただ単に、記帳代行をして決算だけして欲しいという方は、他にも安価な会計事務所がたくさんございますのでそちらをお勧めいたします。
これまで私の経験から年に3回の面談で月額顧問料を安くしている会計事務所を見てきましたが、経営者の方と繋がり信頼していただくことは難しいです。毎月、社長や幹部の方とご面談をしなければ経営支援などできないと思っています。したがって、リトラスはあえて毎月面談をお勧めいたします。
料金
顧問料は月額30,000円(税別)から、決算料は顧問料の4ヶ月分となっております。
お見積等無料となります。まずはお気軽にお問い合わせいただき、当事務所にお越しくださいませ。
また、料金表がHPに記載しておりますので、参考にご覧くださいませ。
- 事務所名
- リトラス税理士法人 京都事務所
- 所在地
- 京都府京都市中京区室町通竹屋町下る鏡屋町51番地
- アクセス
- 京都市営地下鉄丸太町駅から徒歩3分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
未徴収の雇用保険の控除について
初歩的な質問になりますが、アドバイスいただけましたら幸いです。個人事業をしており、アルバイトを昨年雇いました。雇用保険に入ることを失念してお...
2021年02月25日 投稿
佐藤 憲亮 税理士の回答
本人と話ができているなら雇用保険をまとめて徴収しても問題ありませんし、本人が負担した時点で、その負担金額が社会保険料控除となりますので、所得税の計算もそれで問題ありません。
-
期末処理について
会計ソフトを使い、5年ほど青色で確定申告をしているのですが、期末処理をし忘れており、事業主貸と事業主借の金額が膨れ上がってしまいました。処理...
2021年02月25日 投稿
佐藤 憲亮 税理士の回答
「事業主貸」と「事業主借」は、翌期繰越時に「元入金」へ加減算します。「元入金」の金額は下記の計算式で算出できますので、1年目から順に計算していけば正しい金額が算出できると思います。 元入金の計算式...
-
確定申告前の確認事項2点
お世話になります。2年目のフリーランスです。下記2点について質問があり、確認させて頂けると幸いです。①前年申告の「普通口座」を「当座預金」に...
2021年02月24日 投稿
佐藤 憲亮 税理士の回答
➀修正申告も更正の請求(過大納付した場合に還付を受ける申告)も、税額に変動があった場合にできる手続きであるため、前年の税額に変動がない場合は修正申告の必要はありません。(国税通則法19条、23条) よ...
-
期限後申告について
確定申告の期限後申告について質問させていただきます。今からですと何年のものまで確定申告できるのでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。
2021年02月23日 投稿
佐藤 憲亮 税理士の回答
国の課税権は法定期限から5年を経過することによって、時効が成立しますので(国税通則法72条)、原則的には平成28年以降の期限後申告が可能です。 (参考: 千葉地裁平成30年1月16日判決) (回...
-
母への仕送りを外注費として計上するためには
2020年から母への仕送りをはじめました。2021年からは母へ仕事を依頼し、仕送りではなく外注費として計上、支払いをしたいと考えています。そ...
2021年02月21日 投稿
佐藤 憲亮 税理士の回答
生計を一にする親族(仕送り等をして生活資金を共にしている親族)が事業に従事し、当該事業から対価の支払を受ける場合には、その対価に相当する金額は必要経費に算入しない。(所得税法56条) という条文により...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。