RSM汐留パートナーズ税理士法人
東京都港区/汐留駅
コンサルティング業務、セカンドオピニオン業務拡大中!
汐留パートナーズは、『クライアント第一主義』をモットーに、 ベンチャー企業からIPO準備会社、また世界的に事業展開を行う大企業まで、クライアントの各ステージに合わせた企業支援を可能とするコンサルティングファームです。
近年は管理会計を活用した経営アドバイス業務、法人税・資産税の節税スキーム構築業務、国際税務のアドバイス業務、資金調達業務、補助金・助成金のコンサルティング業務などを中心に拡大しております。
多くの税理士は正しい税金計算をすることに注力しすぎていると感じます。もちろん税理士の業務としては正しい税金計算が求められますので当然ではありますが、大部分の経営者の方々が税理士に求めていることは違うはずです。会社の数字を一番把握できる立場である税理士はもっと経営に寄り添い経営改善業務を行うべきです。
顧問税理士との関係上、顧問契約の変更ができないケースもあるかと思います。そのような法人様は現在ご契約されている顧問税理士との契約はそのままにしつつ、コンサルティング、セカンドオピニオン契約としてサポートをさせていただきたいと考えております。
所属税理士
前川 悠介 税理士 男性

2005年T&Dホールディングスの大同生命株式会社に入社。9年間数多くの生命保険関連業務に従事し、2014年に汐留パートナーズグループに入社。中堅・中小企業のオーナー経営者へのサービスを得意する。2018年汐留パートナーズ株式会社執行役員に就任し、人材戦略室室長等を務める。会計税務業務のみならず、幅広い金融商品を活用したファイナンス・タックスプランニング・事業計画の策定に精通しており、様々な業種のクライアントに対して幅広いサービス提供を行っている。2019年品質管理室室長に就任。日本大学大学院経済学研究科卒業、税理士。
RSM汐留パートナーズ税理士法人の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 前川 悠介
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 2018年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 金融
- IT・インターネット
- 医療・福祉
- 医療法人
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- 医療・福祉
- 旅行・ホテル
- アミューズメント・レジャー
- ファンド
- 社会福祉法人
- 医療法人
- NPO法人
- 学校法人
- 一般社団法人
- その他
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- ソリマチ会計王
- マネーフォワード
- freee
顧問税理士の料金・事例
事例
コンサルティング業務、セカンドオピニオン業務
〇管理会計の導入コンサル業務
〇バックオフィス改善コンサル業務
〇節税スキーム導入コンサル業務
〇事業承継コンサル業務
〇資金調達、助成金コンサル業務
〇セカンドオピニオン業務(管理会計・節税・国際税務等)
料金
内容により、御見積りをさせていただきます。
セカンドオピニオン業務は月額3万円~
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
全般 | 内容により、御見積りをさせていただきます。 (初回1時間は無料でのご対応です) |
- 事務所名
- RSM汐留パートナーズ税理士法人
- 所在地
- 東京都港区東新橋1丁目5番2号汐留シティセンター33階
- アクセス
- 新橋駅から1分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
取締役の復帰
2018年 平成30年4月30 日 代表取締役を退任した会社に社外取締役で復帰を考えています。また特別決議権を持つ資本家でもあります。役員退...
2020年04月05日 投稿
前川 悠介 税理士の回答
社外取締役での復帰であれば、一般的には退職金が否認されるリスクは少ないと思われますが、実質的な経営権の有無や給与水準などによっては実態判断により支給済役員退職金が否認される可能性もあります。 令和3年...
-
太陽光発電で個人事業主から法人化にはメリットがあるかどうか
ご相談よろしくお願いします。妻が現在野立ての太陽光発電所を5基運用しており、年間の売電収入が1150万円程度あります。消費税課税選択事業者で...
2020年04月03日 投稿
前川 悠介 税理士の回答
今回のケースですと法人設立にあたり節税メリットはあまりないように感じます。 法人設立にあたり売電収入を法人で受けるためには、発電機および土地を法人に譲渡する必要があるかと思います。(土地は賃借であれば...
-
前期の費用を今期の費用にすることは可能か
役員含め5名の小さな会社を営んでおります。3月決算のため、利益がどれくらい残るかを相談したところ、思っていたより多く残っていたので屋根の修理...
2020年04月01日 投稿
前川 悠介 税理士の回答
事業に関連するものであれば費用計上は可能です。 前期発生の費用になりますので原則としては更正の請求を行うことになります。 前期・今期の状況次第ですが簡易的な対応も可能かと思われます。
-
社員寮の転貸借の計上について
お世話になります。現在の会社の寮に関する計上について質問です。・A社:新設の為法人での寮賃貸契約できず・B社:A社用に法人での寮賃貸契約。家...
2020年03月30日 投稿
前川 悠介 税理士の回答
B社がA社に転貸しているということだと思いますが、転貸契約に基づき家賃収入を受ける場合は消費税の取扱いは非課税売上になると思われます。そのため、B社が課税事業者であれば課税売上割合に影響が出るため、関与...
-
海外法人への事業投資の課税について
昨年、海外法人と物販の開発、販売に関する投資契約を結び(個人で)今年より配当が始まります。その際、個人で確定申告する際は雑所得として課税され...
2020年03月28日 投稿
前川 悠介 税理士の回答
海外法人との投資契約による配当となりますと基本的には雑所得の扱いになり総合課税です。 契約主体を法人に変更された場合は、法人では配当金を収益で認識する形です。出資による配当金の扱いにはならないため益金...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。