
後藤隆一税理士事務所
愛知県名古屋市/中小田井駅元ITエンジニアの会計士・税理士が、ITと会計の両面から事業を支援!
当事務所は「誠実 × 正確 × 迅速」をモットーに、お客様に安心と信頼を提供し、共に成長することを目指す、名古屋市の税理士事務所です。元々、科学技術系ソフトウェアの開発を手掛けていた代表が、その異色の経歴を活かし、他とは一線を画すサービスをご提供します。
特に、IT・クラウド会計に強く、freee会計エキスパートとして、お客様の経理業務の効率化を徹底的にサポートします。また、公認会計士として上場企業の内部管理体制を見てきた経験から、より正確に・より速く処理できる内部管理体制の構築も得意としております。相続・M&Aにも強く、他士業との連携体制も万全です。
「後藤隆一税理士事務所」へのお問い合わせ
050-5285-0247
※お問い合わせの際は「"税理士ドットコム"をみた」とお伝えいただくとスムーズです。
所属税理士
後藤 隆一 税理士
男性
公認会計士
行政書士
freee会計エキスパート

はじめまして。代表の後藤隆一です。1979年、山口県生まれ。大学院修了後、科学技術系ソフトウェアの開発に従事。その後、一念発起して公認会計士の道へ。大手監査法人で上場企業等の法定監査を経験し、税理士法人勤務を経て、2023年に事業を継承する形で当事務所を設立いたしました。
私自身、ゼロからイチを創り出す生産者側の立場にいたからこそ、皆様のお仕事への敬意を忘れず、税務・会計面からその挑戦をサポートしたいと考えております。公認会計士・税理士・行政書士として、皆様の事業という「今日を支え、明日を創るお仕事」がスムーズに進むよう、誠心誠意お手伝いさせていただきます。趣味は登山と自転車です。
後藤隆一税理士事務所の詳細情報
代表税理士
- 名前
- 後藤 隆一
- 所属税理士会
- 名古屋税理士会
- 税理士登録年
- 2017年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 相続税
- 経理・決算
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 資金調達
- 節税
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
- 税金・お金
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 飲食
- 流通・小売
- 建設・建築
- IT・インターネット
- 美容
- 運輸・物流
- 製造
- 教育
- アミューズメント・レジャー
取扱い会計ソフト
- エプソン財務応援
- マネーフォワード
- freee
経理・決算の料金・事例
事例
ITに強い会計士が担当!内部管理体制の構築とクラウド会計導入を支援
公認会計士として上場企業の内部管理体制を見てきた経験を活かし、より正確・迅速に処理できる内部管理体制の構築をお手伝いします。また、freee会計エキスパートとして、クラウド会計の導入を強力にサポートいたします。預金・クレジットカード連携、領収書等のアップロードにご協力いただければ、記帳代行報酬は不要です。経理業務の効率化はお任せください。
料金
お客様のご状況やご依頼内容に応じて、別途お見積りいたします。
相続税の料金・事例
事例
相続・M&Aにも強み。他士業と連携し、迅速にワンストップで対応します
相続税・贈与税の申告はもちろん、M&Aに関するご相談にも対応いたします。相続・M&Aは、税務・会計以外の知識も不可欠です。当事務所では、案件をお受けしてからすぐに動けるよう、他の士業等との強力な連携体制を構築しており、ワンストップでのサービス提供が可能です。小規模事務所ながら、毎年5件程度の対応実績がございます。
料金
相続税申告は、基本報酬として遺産総額1億円以下の場合で330,000円(税込)からとなります。状況に応じて加算報酬がございます。お気軽にお問い合わせください。
顧問税理士の料金・事例
事例
誠実・正確・迅速がモットー。元エンジニア税理士が経営をサポートします
法人・個人のお客様を対象に、税務・会計顧問サービスをご提供します。税務相談、記帳指導、試算表作成はもちろん、会計をベースとした経営コンサルティングも実施。お客様のニーズを深く理解し、期待を超える価値を提供することを心がけています。原則として顧問契約での対応となりますが、セカンドオピニオンのご提供も可能です。
料金
新設法人様の場合、月額顧問料は16,500円(税込)、記帳代行は月額5,500円(税込)、決算報酬は年額110,000円(税込)となります。お客様の状況に応じて柔軟に対応いたします。
- 事務所名
- 後藤隆一税理士事務所
- 所在地
- 愛知県名古屋市西区 中小田井3丁目223番地
- アクセス
- 名鉄中小田井駅から徒歩10分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
従業員の車両を業務で使用する場合の手当について
この度、従業員の自家用車を業務使用してもらいます。ガソリン代や車両保険の補填のため、該当の従業員には、走行距離に応じて車両手当を支給します。...
2025年08月28日 投稿
後藤 隆一 税理士の回答
以下のどちらかの運用で源泉所得税の課税対象になるか、ならないかが決まると考えます。 - 前提:自家用車を業務で使用。月次で走行距離を記録し、ガソリン・高速・駐車場・オイル等の業務実費に照らした合理...
-
耐用年数について
以下、耐用年数を検討しています。ガスや化学物質(アンモニア等)を気化する装置一式(高圧ガス保安法の特定設備)は、公害防止用資産に該当するので...
2025年08月27日 投稿
後藤 隆一 税理士の回答
1) その装置の主たる目的が「生産工程・供給工程の一部(例:原料の気化、加圧・気化供給)」であり、公害の発生防止・排出物処理に直接用いられていない場合 - ⇒ 公害防止用資産には該当しませ...
-
シルバー人材センターへ支払う業務委託料に関する消費税について
シルバー人材センターへ屋内清掃や樹木剪定等の業務委託をしている法人です。フリーランス法施行に伴い、消費税関係が変更になった請求書が届きました...
2025年08月21日 投稿
後藤 隆一 税理士の回答
はい、貴社(買手側)において、受領した請求書の「会員業務委託料」部分に、取引の事実に基づき「税率ごとに区分して合計した税込対価の額」を追記することで、消費税の仕入税額控除に係る経過措置(80%控除)の適...
-
住居兼営業所(登記なし)の扱いについておうかがいしたいです。
県外へ営業拠点として事務所用のアパート一室を賃貸契約いたしました。・法人名で契約・法務局への登記はしていない・本店:役員1名、県外アパート:...
2025年08月21日 投稿
後藤 隆一 税理士の回答
1,アパート家賃の経理処理について 従業員から徴収する金額が、法令で定められた「賃貸料相当額」の50%以上であれば、給与として課税されず、ご提示の経理処理(会社経費で全額支払い、従業員から半額徴収)で...
-
利益分配について
お世話になっております。分からないことが2点あります。「1」今仮想通貨、FX取引を3人で資金を出し合い利益を出しております。FX口座から私の...
2025年08月03日 投稿
後藤 隆一 税理士の回答
このような感じの処理になると考えます。 A. 出資時(3人で資金を拠出し、FX口座へ入金したとき) - 代表者の銀行からFX口座へ振替 - 借方:証拠金(FX口座) 全額 - 貸方:...
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。