会社設立に強い税理士の無料紹介・相談 - 税理士ドットコム

税理士の無料紹介サービス24時間受付

05075866271

  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
会社設立とは、 商法上の設立登記を行い法人組織を立ち上げることをいいます。すでに個人として事業が存在している段階での会社設立は「法人成り」と呼ばれ、創業時期と設立時期は異なることになります。

2006年に施行された会社法により、会社設立のために必要な資本金の最適金額の制度が廃止され、会社設立をするための難易度は大きく下がりました。

独立・起業するときに、会社設立をするか、個人事業主としてやっていくかは頭を悩ますポイントでしょう。適切な判断ができるように、会社の種類や設立の流れ・費用、会社設立のメリットや注意点などの会社設立の基礎知識を学びましょう。

会社設立の業務に最適な税理士をご紹介します

05075866271
  • 24時間
  • 年中無休
  • 秘密厳守
  • 全国対応

 

会社の種類

設立できる会社(法人)はいくつか種類があります。会社設立を考える上で代表的な法人は以下の2つですが、その他にも合名会社や合資会社、医療法人・NPO法人など法人格を有する組織は多数あります。

会社の種類-株式会社

株式会社

株式を有する出資者(株主)から委任を受けた経営者が事業を行い、株主に利益を配当する会社形態です。出資者は保有する株式の範囲で責任を負う有限責任です。数ある会社形態の中で、最もメジャーで件数が多いが株式会社です。社会的信用力が高く、資金調達しやすいことから、会社や事業を大きくしたいときには、株式会社を選択するのがベストといえます。

会社の種類-合同会社

合同会社

2006年に施行された会社法により、有限会社に代わり設立できるようになった会社形態です。株式会社同様に出資者は有限責任ですが、出資者と経営者は一致する必要があります。株式会社と比べると設立費用やランニングコストが多いなどのメリットがあり、設立件数は年々増えています。

詳しくはこちら

【保存版】会社設立の流れ - 手続きの手順や必要書類、費用を詳しく解説

会社設立を行う大まかな流れは以下の通りです。株式会社の場合の会社設立の流れをご紹介いたします。

会社設立の手続き・流れ-定款の作成・認証
step 1

定款の作成・認証

まず、会社名などの基本事項を決定します。これを定款という書類に記載して、公証役場で認証という手続きを行います。

会社設立の手続き・流れ-資本金の払込
step 2

資本金の払込

代表発起人の口座に、定款に記載された資本金を払い込み、残高証明書を発行し、預金通帳と合わせてコピーを取ります。

会社設立の手続き・流れ-登記申請
step 3

登記申請

資本金の払込から2週間以内に、法務局で登記の手続きを行います。その他、税務や労務に関する必要な届出を忘れず行いましょう。

会社設立の費用

株式会社も合同会社も、資本金は1円でも会社設立が可能ですが、会社設立の手続きを行う中で登録免許税や印紙代などの費用が必要になります。

株式会社であれば登録免許税(15万円)・印紙代(4万円)・公証人手数料(5万円)などで計20万円程度、合同会社であれば登録免許税(6万円)・印紙代(4万円)で計10万円程度です。いずれも電子認証の手続きを行えば印紙代(4万円)が不要になります。

会社設立のメリット

会社設立をするメリットは大きく分けて、「節税」と「信用」の2つがあります。

「節税」の面では、個人事業主として年間所得が大きくなっている(500万円を超える水準)場合には法人にしたほうが有利になると言われています。これは個人の所得税率と法人の法人税率が違うことが起因しています。また、経費として認められる費用が増えることも節税につながります。

「信用」の面では、資金調達が行いやすい、採用でよい人材を確保しやすくなることなどがあります。

一方、デメリットとしては、赤字でも税金を納める必要がある、社会保険への加入義務がある、会社を清算するときにも登記の費用がかかるなど、一定以上のコストがかかることなどが挙げられます。

会社設立の注意点

法人にする場合は、消費税の取り扱いをどうするか、役員報酬をいくらにするか、利用した方がよい制度やその届出はないかなど、注意しなければ税負担が大きく変わることが多数あります。また、本当に個人よりも法人の方が良いのかも重要です。

会社設立の段階で税理士がサポートをしている場合には、こういった注意点にも適切な対処ができます。会社設立を考えているときは、税理士に一度相談してみるとよいでしょう。

自分に合う税理士がわからない!

そんな方は無料紹介サービスへ!
税理士選び〜契約までをサポート

05075866271

  • 24時間受付
  • 年中無休
  • 全国対応
  • 秘密厳守

お問い合わせする

会社設立に関する税務相談

  • 役員借入金がある人に役員賞与を払えますか?

    資本金300万円、役員借入金(私)500万円で法人経営を11月にスタートする予定です。 12月末に役員賞与(私)を400万円払いたいです。相殺ではなく40...
    税理士回答数:  1
    2025年10月16日 投稿
  • 法人成 棚卸資産額譲渡の方法について

    来年1月に個人事業主を廃業 新法人への棚卸資産額の譲渡について質問です。 背景として新会社を立ち上げますが、親会社と一部事業を協業を考えております。 下記2...
    税理士回答数:  1
    2025年10月16日 投稿
  • 法人成り時 未払金の増加について

    個人事業主を廃業し、法人成りを実施する際、棚卸資産額を新法人に譲渡致します。その際、手元資金が無い為、未払金として仕分けする予定です。帳簿上、未払金という負債を...
    税理士回答数:  1
    2025年10月16日 投稿
  • 法人成り 売買契約時の処理後の注意点について

    個人事業主から法人成りで棚卸資産を売買契約後、双方で注意するべき内容を教えてください。 ①個人事業主側 売上(事業所得)として仕訳する為、税金が発生...
    税理士回答数:  1
    2025年10月16日 投稿
  • 法人成り 棚卸資産の譲渡についての注意点

    会社内で新事業として個人事業主で事業を行っておりましたが、事業拡大の目途が立ち、法人成りでの棚卸資産譲渡を計画しています。 下記2通りのパターンの場合、それぞ...
    税理士回答数:  1
    2025年10月15日 投稿

会社設立の中から絞り込んで解決策を探す

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

05075866271

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付

税理士紹介サービスの詳細を見る

登録税理士数
7,169
累計実績
413,100
更新日
2025年10月18日

「税理士ドットコム」を名乗る業者にご注意ください!

税理士報酬払いすぎていませんか?

71.4%報酬引き下げ成功 税理士ドットコムの紹介実績 ( 2014年11月〜2015年10月実績 )

税理士報酬の見直し以外にも様々なニーズにお答えできます。

  • 税理士を変更したい
  • 相続税の申告をしたい
  • 会社設立・開業をしたい
  • 個人事業主の節税・申告をしたい
  • 初めての税理士を探したい

コーディネーターがお電話でもご相談承ります!

税理士選び〜契約までをサポート

お問い合わせ
電話番号
05075866271
  • 24時間
  • 年中無休
  • 秘密厳守
  • 全国対応