藤田章税理士・行政書士事務所(千代田区・新宿区)
東京都千代田区/四ツ谷駅


身近な税理士でありたいと思います。
銀行、税理士法人、信託会社を経て、令和元年5月に四ツ谷で開業しました。
銀行には約26年間在籍し、店頭業務、貸付業務、本部を経験した後、銀行の税務部門に約16年在籍し、法人税、消費税、国際税務、税務調査対応(東京国税局、税務署)を経験しました。その後、税理士法人・信託会社に約5年在職し、現在は、開業税理士として以下の業務に力を入れています。
1.相続税申告、生前贈与等相続対策、相続税シミュレーション、事業承継支援
2.公正証書遺言作成支援、遺産整理(相続代行手続き)
3.税務署に対する不服申立(再調査の請求、審査請求)
(*)慶応大学院で租税訴訟補佐人制度税理士特設講座修了
4.非居住者の方の申告(所得税、相続税等)
5.法人顧問(規模によりますが、給与計算も受託可能)
所属税理士
藤田 章 税理士
男性
税理士
特定行政書士
宅地建物取引士

【学歴・職歴】
1983年 埼玉県立春日部高校卒
1988年 一橋大学法学部卒
同年 日本長期信用銀行(現 新生銀行) 入行
2011年 中央大学専門職大学院国際会計研究科 卒業(MBA in Finance)
2014年 税理士法人朝日中央綜合事務所(兼 株式会社朝日信託) 入社
2019年 藤田章税理士・行政書士事務所 開業
藤田章税理士・行政書士事務所(千代田区・新宿区)の詳細情報
事務所プロフィール
- 事務所名
- 藤田章税理士・行政書士事務所(千代田区・新宿区)
- 所在地
-
東京都千代田区六番町15番2号 鳳翔ビル4階
地図
- アクセス
- JR四ツ谷駅(麹町口)から徒歩1分
- 所属税理士数
- 1名
代表税理士
- 名前
- 藤田 章
- 所属税理士会
- 東京税理士会
- 税理士登録年
- 2009年
得意分野・取り扱い分野
- 得意分野
-
- 顧問税理士
- 相続税
- 税務調査
- 取り扱い分野
-
- 顧問税理士
- 会社設立
- 確定申告
- 相続税
- 税務調査
- 経理・決算
得意業種・取り扱い業種
- 得意業種
-
- 不動産
- 金融
- 取り扱い業種
-
- 不動産
- 金融
取扱い会計ソフト
- 弥生会計
- JDL
相続税の料金・事例
事例
不動産に強い税理士です(宅地建物取引士資格保有)。相続税還付診断も行っています。
小規模宅地の特例、生産緑地、利用価値が著しく低下している評価の特例等を用いた事例
お母様がお亡くなりになり、お子様から相続税申告書の作成依頼があったものです。お母様は不動産を多数保有しており、登記簿謄本、名寄帳、Googleストリートビュー等も用いて机上調査を実施した後、現地調査、役所調査を実施。小規模宅地等の特例、配偶者の税額軽減の適用のほか、不動産の評価減として、生産緑地の評価減、道路と高低差のある宅地には10%の評価減(利用価値が著しく低下している評価の特例)、接道が2項道路の宅地についてはセットバックの評価減、地積規模が500㎡以上の宅地については地積規模の大きな宅地の評価減を適用することで納税額を大幅に圧縮することができました。
料金
【相続税申告】
相続税申告書の報酬としては、以下計算式を基本に個別に見積もりを提示させて頂きます。
基本報酬(注1)+相続人加算(注2)+個別加算(注3)+オプション加算(注4)+消費税
(注1)遺産の総額✕0.5%(最低報酬33万円(税込))。遺産の総額は小規模宅地等の
特例適用前の金額で計算いたします。
(注2)相続人が2人以上の場合、一人当たり6万6千円(税込)を加算させて頂きます
(注3)土地の数が1ヵ所毎に6万6千円(税込)、非上場株式の評価は1社毎に16万5千円
(税込)を加算させて頂きます。
また、遺産分割協議書の作成は11万円(税込)を加算させて頂きます。
(注4)戸籍謄本の取得、不動産登記簿謄本の取得費用。預貯金等の解約手数料。個別に見積もりを
提示させて頂きます。
【相続税還付診断】
相続税申告期限から5年以内であれば、更正の請求を行うことで、相続税が戻ってくる可能性があります。
診断は無料ですので、お気軽にご相談ください。
税金・お金の料金・事例
事例
税金に関する相談を個別にお受けしております
とりあえず会ってみて、仕事を依頼するかどうか検討したいとのご希望は多いと思います。
以下のようなご相談に応じておりますので、お気軽にご相談ください。
・相続税申告書を自分で作ってみたいが、可能かどうか相談したい
・不動産を譲渡したが、どのような申告を行えばよいか話を聞いてみたい
・税務調査で税金を追徴されたが納得できない。税務署と争うことは可能か
料金
60分まで 11,000(税込)
(以後30分毎に5,500円(税込))
ご相談の結果、実際の業務(申告書作成等)をご依頼頂いた場合、上記相談料は免除させて頂きます。
- 事務所名
- 藤田章税理士・行政書士事務所(千代田区・新宿区)
- 所在地
- 東京都千代田区六番町15番2号 鳳翔ビル4階
- アクセス
- JR四ツ谷駅(麹町口)から徒歩1分
入力にエラーがありました。
ご指定のメールアドレスへ送信しました。
※ ドメイン指定受信を設定されている方は「zeiri4.com」を追加してからお使いください。
※ 送信した携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。
回答したみんなの税務相談
-
確定申告の社会保険料控除について
配偶者控除の対象となる配偶者(妻)の支払った介護保険料を、本人(主人)の支払社会保険料に計上できますか?
2022年01月20日 投稿
藤田 章 税理士の回答
社会保険料控除の適用を受けるためには、保険料を支払っていることが前提となりますので、配偶者(妻)が支払った介護保険料を、本人(主人)の社会保険料として控除することはできません。 以下国税庁HPのQ...
-
賃貸所得の確定申告に関する発生主義・実現主義について
2回めの確定申告を取りまとめていて、恥ずかしながら現金主義では基本はダメなのだと気づきました。取り急ぎ、クレジット支払いの電気代・水道代等は...
2022年01月16日 投稿
藤田 章 税理士の回答
不動産所得の収益計上時期は、原則として、契約によって支払日が定められている場合はその日に収益を計上します(記載例ですと、1月分の家賃は12月に収益計上)。但し、帳簿を備え付け、前受未収の経理をしている場...
-
確定申告の写しと受付印
税務署の受付印がある確定申告(写)の第一表・第二表が、兄弟の学費免除申請で必要と言われました。税務署の受付印がある確定申告(写)が欲しい場合...
2022年01月06日 投稿
藤田 章 税理士の回答
そのご理解で結構です。 コロナの問題もあり、税務署に2部送り、1部(写し)については受付印を押印の上、返送をお願いすることも可能です。その際は、返信用封筒に切手を貼って同封することをお忘れなく。
-
海外在住中の確定申告について
私は今年から海外に数年間(1〜3年)ほど、滞在予定があります。それに際して、以前から私を気にかけていただいているお爺さんが仕送りをしてくれる...
2022年01月04日 投稿
藤田 章 税理士の回答
以下ご回答します。 1→贈与税申告書には贈与者を記載する必要はありますが、贈与者の承諾は不要ですので、相談者の方が贈与税申告書を提出された事実を贈与者が知ることはありません(税務署は把握することに...
-
相続後の確定申告
今年の11月に父が亡くなりました。父には駐車場収入がありましたが、年間の収入が12万のため、過去に確定申告はしたことありませんでした。その駐...
2021年12月27日 投稿
藤田 章 税理士の回答
お父様が生前に固定資産税を納付(全納)されているということですので、相談者様の不動産所得の必要経費に算入することはできないものと考えます。
監修したハウツー記事
監修した記事はありません。