アフィリエイターが選ぶべき税理士とは?税理士に依頼するメリット・デメリットや費用相場を解説

アフィリエイターとしての収益が出た場合、確定申告の必要が出てきます。確定申告自体は自分で行っている個人事業主の方も多いため、必ずしも税理士に依頼する必要はありません。しかし、活動が忙しく税務関連に時間を割けない場合や経理の知識が浅い場合など、専門家の手を借りたいと考える方も少なくありません。
そこでこの記事では、アフィリエイターはどのような点に注意して税理士を選ぶべきなのかを詳しく解説します。併せて、税理士に依頼するメリット・デメリットや、費用相場についても紹介します。
アフィリエイトに強い税理士選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。
目次
アフィリエイターが選ぶべき税理士の特徴

アフィリエイターが選ぶべき税理士とは、どのような税理士なのでしょうか。ここでは、アフィリエイターが選ぶべき税理士の特徴を解説していきますので、税理士選びの参考にしてみてください。
確定申告の実績が豊富
アフィリエイトは収入が変動しやすく、経費の扱いが複雑なため、確定申告は専門知識が必要です。確定申告の実績が豊富な税理士は、アフィリエイト特有の収入や経費を深く理解しており、正確な申告と節税対策を提案できます。
アフィリエイト収入の扱いの知識も必要で、 広告費、サーバー費用、ツール費用など、アフィリエイトに特化した経費の扱い方を熟知していることが重要です。 また、万が一税務調査が入った場合でも、ネットビジネスの知識がある税理士ならば、豊富な経験に基づいて適切に対応し、リスクを最小限に抑えてもらえるでしょう。
このように、 確定申告の実績が豊富な税理士を選ぶことで、アフィリエイターは税務に関する不安を解消し、安心して事業に集中することができます。
ネットビジネスに精通している
アフィリエイトを始めとするネットビジネスは、従来の事業とは異なる会計処理や税務上の注意点が多く存在します。そのため、ネットビジネスに精通した税理士を選ぶことが重要です。
アフィリエイト収入の経費処理に関して、広告費、サーバー費用、ツール費用など、アフィリエイトに特化した経費の扱いを正確に理解し、適切な経費計上をサポートしてもらえることが重要です。
ネットビジネスに精通した税理士を選ぶことで、アフィリエイターは税務リスクを最小限に抑え、事業に集中できます。
税制改正に常にアンテナを張っている

アフィリエイト業界は、税制改正の影響を受けやすい側面がある業界です。特に、新しいビジネスモデルや収入形態が生まれやすいことから、税法の解釈が常に変化する可能性があります。
税制改正に常にアンテナを張っている税理士は、最新の税法情報をいち早く入手し、アフィリエイターにも適切なアドバイスを提供できます。税制改正によって生じるリスクを事前に予測し、適切な対策を講じることで、税務調査のリスクを低減することも可能です。
同じ時期(2023年10月1日)に、インボイス制度という税制も実施されたことにより、年収1,000万以下でも消費税を払う必要が出てきました。非適格事業者でも、事業を行ううえで発生した消費税の2割を支払う必要があるため、知識をつけることが必須です。
対応がスピーディー
アフィリエイトは、市場のトレンドやアルゴリズムの変更など、常に変化の激しいビジネスです。そのため、税務に関する疑問やトラブルが発生した場合、迅速な対応が求められます。
対応がスピーディーな税理士であれば、アフィリエイターの急な質問や相談にも、迅速かつ的確に回答してくれます。税制改正や新しいビジネスモデルに関する情報が入り次第、すぐに適切なアドバイスを受けられるのは大きな利点です。
対応がスピーディーな税理士を選ぶことで、アフィリエイターは、税務に関するトラブルを未然に防ぎ、事業の成長を加速させることができるでしょう。
親身になって対応してくれる
税務に関することは、専門用語が多く、個人事業主や初めて確定申告をするアフィリエイターにとっては、複雑で不安に感じる部分が多いです。
親身になって対応してくれる税理士は、専門用語を避け、わかりやすく丁寧に説明してくれます。また、アフィリエイターのビジネスモデルや状況を理解し、個々のケースに合わせた最適なアドバイスをもらえるでしょう。
親身になって対応してくれる税理士を選ぶことで、アフィリエイターは税務に関する不安を解消し、よりスムーズに事業を進めることができます。
オンライン対応が可能
アフィリエイターは、場所や時間に縛られずに働くことが多いです。そのため、オンラインで対応可能な税理士を選ぶことで、よりスムーズなコミュニケーションが可能になります。
オンライン対応のメリットとしては、時間や場所を選ばない相談が可能な点です。メールやチャットツール、zoomのようなオンラインビデオ通話など、さまざまなツールを活用することで、迅速な回答を得ることができます。
昼夜問わずに活動することの多いアフィリエイターの場合、オンライン対応可能な税理士を選ぶことでより効率的に税務に関する相談を行い、事業に集中することができます。
アフィリエイターが税理士に依頼するメリット

アフィリエイターが税理士に依頼した場合のメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、いくつかのメリットを紹介していきます。
確定申告にかかる負担を軽減できる
初めて個人事業主として確定申告を行う際は、青色申告承認申請書などの必要書類を揃える必要があります。作業自体は比較的短期間で終わるものの、慣れない作業に戸惑う方も少なくありません。
さらに、売上1,000万に到達した場合は、インボイスの適格請求書の作成や、会社設立に関する手続きも行う必要も出てきます。
確定申告の書類を用意できたとしても、マイナポータルの使い方が複雑なため、申告作業でつまずいてしまう方も多いです。税理士に依頼することで負担を軽減できるため、確定申告の手続きで困っている方には税理士への依頼がおすすめです。
専門家目線での節税に期待できる
アフィリエイトの収入は、個人事業主やフリーランスと同様に、適切な経費処理を行うことで節税が可能です。しかし、アフィリエイト特有の経費や収入の扱いは複雑で、個人で全ての税務知識を身につけるのは容易ではありません。
広告費、サーバー費用、ツール費用など、アフィリエイトに特化した経費の最適な計上方法をアドバイスしてもらうことも可能です。
専門家目線での節税に期待できる税理士は、アフィリエイトに関する豊富な知識と経験に基づき、最適な節税対策を提案してくれます。
申告漏れのリスクが軽減される

アフィリエイトの収入にはさまざまな形態があり、経費の処理も複雑です。個人で全てを把握し、正確な申告を行うのは容易ではありません。
税法に関する深い知識と、アフィリエイト特有の経費処理に関する豊富な経験を持つ税理士に依頼することで、申告漏れのリスクを大幅に軽減できます。
税務調査への対応も依頼できる
税務調査は、個人事業主にとって大きな負担となる可能性があります。特に、アフィリエイトのように複雑な収入構造を持つ場合、自ら対応するのは困難です。税務調査への対応も依頼できる税理士は、万が一税務調査が入った場合でも、専門的な知識と経験に基づいて、アフィリエイターに代わって対応してくれます。
税務調査に備えての必要書類の準備や、税務署とのやり取りなど、業務の時間を削って行う必要がなくなるので、アフィリエイターにとって大きなメリットとなるでしょう。
記帳などの作業時間が軽減できる
確定申告を行うためには、確定申告書や収支内訳書の作成・提出を行う必要があります。青色申告の65万円控除を受けるためには、複式簿記で正確な取引内容を記載しなければならないので、会計の知識がないと行うのが困難です。
会計ソフトを利用した場合でも、領収書や銀行通帳の内容を日々確認する必要があります。しかし、税金・会計の知識に関する税理士に依頼すれば、面倒な確定申告も代行してもらえます。
アフィリエイターが税理士に依頼するデメリット

アフィリエイターが税理士に依頼するメリットについて先述しましたが、ここでは、デメリットについても解説していきます。税理士に依頼する際の参考にしてください。
税理士に依頼する費用がかかる
税理士に依頼する最大のデメリットは、費用がかかることです。確定申告のみのスポット契約から顧問契約まで、さまざまな料金体系があり、アフィリエイターの収入や事業規模によって費用は大きく変動します。
税務作業を税理士に依頼すると、毎月顧問料の支払いが発生します。開業したばかりのアフィリエイターにとって、毎月の顧問料の支払いはたとえ安い金額であっても負担です。
お金の流れを把握しにくくなる
記帳の入力作業を税理士に丸投げすると、仕訳などのお金の流れに関する知識が身に付かなくなるため、経営状況を把握しづらくなります。
月ごとの収入・支出は表を請求すると把握できますが、具体的な取引内容までは理解するのは難しいです。結果として、売上が改善された要因がわかりづらくなり、継続して収益を出しづらくなります。
税理士に基本的な経理処理を依頼し、自身は重要な数字や収支の推移を定期的に確認することで、お金の流れを把握しながら、税理士のサポートを受けるようにしましょう。
アフィリエイトに強い税理士の費用相場
一般的には、 顧問契約の場合、月額1万円〜3万円程度が相場です。スポット契約の場合でも、確定申告代行で数万円~十数万円程度が相場となるでしょう。
契約形態や依頼する業務内容などによって税理士費用は変動します。また、経験豊富な税理士や、アフィリエイトに特化した専門知識を持つ税理士は、費用が高くなる傾向があります。さらに、アフィリエイターの収入規模によっても費用が変動するでしょう。
アフィリエイトに強い税理士の探し方

アフィリエイトに強い税理士は、どのように探したらよいのでしょうか。ここでは、アフィリエイトに強い税理士の探し方について解説します。
税理士紹介サービスを利用する
税理士紹介サービスとは、インターネット上で税理士とのマッチングを行うサービスを指します。会員登録・希望する税理士のヒアリング・マッチングした人材との面談といった、3つのステップを行うだけで、知識がなくても自分にあった税理士を選べます。
業務内容やニーズに合わせて探すことができるため、初めて確定申告を行う方に向いています。さまざまな税理士紹介サービスがありますが、紹介できる税理士の数も多い税理士ドットコムがおすすめです。
同業者からの紹介
ネットビジネスを行っている同業者からの紹介によっても、アフィリエイトに強い税理士を探せます。アフィリエイトに適した税理士は少ないため、少しでもネットビジネスに強い人を探している方におすすめの手法です。
同業者経由で紹介してもらえば、どのような税理士か事前に把握できるため、契約後のミスマッチが生じづらいのもメリットです。
ただし、信頼できる同業者から紹介してもらうようにしましょう。
インターネットで検索して問い合わせる

検索エンジンを使うのが得意なアフィリエイターは、インターネットで検索して問い合わせる方法は楽そうに見えます。しかし、税理士事務所は数え切れないほどあり、どれが自分に向いているのか解析するのが難しいです。一部の会計事務所はサイトに情報が掲載されていないので、どのような特徴を持つのかすらわからない場合もあります。
規模が小さいとGoogleマップに口コミが付かない場合も多いため、良い事務所かどうか判断するのも難しいです。
金融機関からの紹介
金融機関からの紹介を受けて、信用性の高い税理士を探してもらう方法もあります。
紹介される税理士のレベルは全体的に高いものの、年齢層が高く、アフィリエイトの知識を持たない場合が多いです。
ネットビジネスに対する偏見を持った税理士も存在し、選ぶ税理士を間違えると、まともに対応してもらえないリスクがあります。成果を上げて有名になったアフィリエイターでない限りは、税理士紹介サービスや知人を活用して税理士を探した方が良いでかもしれません。
管轄の税理士会に相談する
住んでいる場所の近くにある税理士会を活用することでも、自分に合った税理士を見つけられる可能性があります。実際に税理士に会えるので、依頼する方の人柄や専門性を正確に把握できるのがメリットです。
しかし、オフラインで営業を行うのが得意な人材が集まるため、ネット集客に対する知識がない税理士と出会う可能性も高いです。一度に多くの税理士を紹介してもらえないので、手早くアフィリエイトが得意な税理士を見つけたい場合は、税理士紹介サービスがおすすめです。
税理士を探す際の注意点

アフィリエイトを行っている方が、税理士を探す際に注意すべきポイントをまとめてみました。税理士選びに失敗して後悔したくない方は、これから紹介する6つの注意点をしっかり理解しておきましょう。
アフィリエイトに関する造詣が深いか確認する
アフィリエイターは、一般的な会社員とは異なる収入形態や経費の扱いがあり、税務処理も複雑です。そのため、アフィリエイトに関する知識や経験が豊富な税理士を選ぶことが重要です。
アフィリエイト特有の収入形態や経費の扱いについて、どれほどの知識を持っているか、過去にアフィリエイターの税務処理を行った経験があるかどうか、などを確認しましょう。
アフィリエイト特有の税務問題に対して、適切なアドバイスを受けられる税理士を探すことが大切です。
業務内容が合っているか確認する
税理士に依頼できる業務内容はさまざまなものがあり、業者によって対応できる業務の範囲が異なります。税務相談・税務書類作成・確定申告に関しては、基本的にはどの税理士であっても行えます。
税理士に依頼できる業務内容の種類は以下のとおりです。
- 税務相談
- 税務書類作成の代行
- 確定申告の業務
- 法人税・相続税などの税金の相談
- 経営状況改善のためのコンサル業務
しかし、経営状況改善コンサルを行えるところは限られているうえに、アフィリエイトに詳しくないと間違ったアドバイスを受ける可能性もあるため注意が必要です。
複数の税理士事務所を比較検討する

税理士を選ぶ際には、 1つの事務所に決めずに、じっくりと比較検討することをおすすめします。
多くの税理士事務所では、初回相談を無料で受け付けているため、業務内容が合っているかどうか、アフィリエイトの知識が深いかどうか、などを確認すると良いでしょう。
報酬額が明確に提示されているか確認する
税理士への依頼を検討する際、報酬額が明確に提示されているかどうかは非常に重要なポイントです。顧問料、申告料、スポット相談料など、それぞれの費用が具体的にどういった内容で構成されているかを確認します。
また、税務調査が発生した場合や、特別な対応が必要になった場合に、追加費用が発生する可能性があることも把握しておく必要があるでしょう。
報酬額が明確に提示されていない場合、 思わぬ追加費用が発生する可能性があります。複数の税理士事務所に見積もりを依頼し、 費用体系を比較検討することで、より適正な報酬額を判断することができます。
対応時間を確認する
アフィリエイトを含むネットビジネスは、家の中で自由な時間に働けるため、夜型になって遅い時間まで作業しがちです。一方で、税理士事務所は平日の9時~17時しか対応していない場合が多いため、対応時間でミスマッチが生じる場合があります。
税理士事務所の中には、夜遅い時間まで対応している事務所や土日にも対応している事務所があります。作業時間が一般的な税理士事務所の対応時間に被っている場合は、イレギュラーな時間でも対応可能な税理士事務所を選ぶと良いでしょう。
対応エリア内かどうか確認する
成功したアフィリエイターの方は県外や海外でも働けるため、居住場所に対する意識が薄れがちです。しかし、実際に出会って税務相談を行う場合は、対応エリア外だと事業内容を把握できません。(Zoomで税務相談を行える税理士であれば、領収書が入ったレターパックを送ると会計処理・確定申告を行えるため、場所に縛られずに契約可能です。)
事業内容を掴めないと、どのように会計処理をしたら良いかわからなくなり、確定申告などの業務を行えなくなります。税理士に確定申告の代行業務を依頼したい方は、対応エリア内にある税理士事務所を選ぶのがおすすめです。
アフィリエイターが税理士に税務をお願いするべきタイミング

アフィリエイトで収益が上がり始めると、新しい税務業務や税務調査をこなす必要が出てくるため、税理士に依頼した方が良い場合があります。アフィリエイターが税理士に税務をお願いすべきタイミングをまとめたので、税理士に依頼するか迷っている方は参考にしてみてください。
年商が大きくなってきたタイミング
商品成約までのハードルが高いアフィリエイトでは、月1万円を超えたあたりから収益化のコツをつかんで、月100万まで急激に伸びるケースもあります。
パソコンの購入費と光回線・サーバー代だけで収益化できるため、発生した売上(年商)がほとんど事業所得になるのが特徴です。
年商(事業所得)が300万円を超えると、書類の保管・帳簿作成が義務付けられたり、事業税の納税が求められたりするようになります。ネットビジネスで月6桁の収益を達成して、年商が急成長し始めたら、アフィリエイトに詳しい税理士を探し始めましょう。
売上が1,000万円を超えたタイミング
売上が年間1,000万円を超えると収支内訳書の作成が義務付けられ、所得金額だけでなく収入金額を算出する必要が出てきます。また、インボイス登録が必要になるため、適格事業者になるための手続きや、消費税を考慮した取引内容の記載を行わなければなりません。
1人でできるアフィリエイトは個人事業主として行う方が多いですが、売上が1,000万に近づくと法人の方が節税できます。そのため、登記書類の作成や資本金の払い込みといった、法人化の手続きも行った方が良いです。売上が1,000万円を超えた方に関しても、税理士の手助けを借りておきましょう。
税務調査が入ったタイミング
売上が小さいタイミング(年商300万円未満)であれば、基本的に税務調査が入りません。しかし、事業が急成長して年間の売上が1,000万弱に到達すると、税務調査が入る可能性が一気に高まります。
税務調査が入ったときに各経費の説明が適切に行えない状態だと、脱税が疑われて追徴が発生する可能性が高いです。
追徴が発生してしまうと、納めた税金の15%~40%の費用が追加で発生するだけでなく、年利8.9%の延滞税を支払わなければなりません。税務調査による追徴を防ぎたい方は、ネットビジネスに詳しい税理士に依頼しましょう。
まとめ

この記事では、税理士選びで迷っているアフィリエイターの方に向けて、アフィリエイトに強い税理士の選び方を紹介しました。
税理士に依頼すると確定申告のための記帳なども代行を依頼することができます。そのため、業務に集中する時間を削ることなく確定申告などの税務も進みます。
税理士ドットコムなどのサイトを活用して、ネットビジネスに強い税理士を探しましょう。