せどり業における税理士費用の相場はいくら?実例や依頼するメリットを解説

せどり・転売で安定して利益が出ている場合、税理士をつけるかどうか悩む方も多いでしょう。そこで、実際の契約データをもとに料金実例をご紹介します。
また、せどりで顧問税理士をつけるメリットのほか、税理士の選び方などを佐藤全弘税理士事務所の佐藤全弘先生にお話を伺いました。
目次
税理士費用の相場はいくら?
一般的な相場として、確定申告を税理士に依頼したときの料金は「最低5万~15万円程度(※売上1000万円未満の場合)」となります。
売上1000万円を超えている場合、消費税申告に関する対応も必要となるため、10万円〜と相場が変わってきます。
税理士と顧問契約をした場合には、月額1万〜2万円程度が顧問料の相場となります。加えて、確定申告料(月額顧問料の4〜6か月分ほど)が必要です。
しかし、これらはあくまで一般的な相場金額ですので、実情としては事業(売上)規模や、税理士に何を依頼するかによって報酬額は異なります。
せどり・転売ビジネスにおける税理士費用の実例
では、せどり・転売ビジネスを営む方で、実際に顧問税理士をつけている方はどのくらいの報酬額で契約しているのでしょうか。
ここでは、税理士ドットコムにこれまでに寄せられた約10万件の相談実績(※)の中から、せどり・転売ビジネスを営み、実際に税理士と顧問契約された方の料金実例を紹介します。
※税理士ドットコムの「税理士紹介サービス」に寄せられたご相談
実例1)年間顧問料:120,000円
売上高400万円/個人事業主
副業でせどりを行っている方からの、記帳代行を含めて顧問を税理士に依頼したいというご相談です。報酬額なども含めて条件に合う税理士と、記帳代行込み年間12万円(税別)でご契約されました。
実例2)年間顧問料:240,000円
売上高1500万円/個人事業主
開業されたばかりで初めての税理士探しというご相談です。記帳代行込み年間24万円(税別)でご契約されました。
実例3)年間顧問料:480,000円
売上高7000万円/法人
せどりビジネスやコンサルティング業などを営む法人の方からのご相談です。
「契約中の税理士はいるが、報酬の値上げを告知された」とのことで税理士の変更を検討されており、年間50万円以内におさめたいとのご希望でした。
予算内に合う税理士とオンラインで面談し、記帳代行と年末調整込み年間48万円(税別)でご契約されました。
せどり・転売ビジネスで顧問税理士は必要?
そもそも、せどり・転売ビジネスで顧問税理士は必要なのでしょうか。
税理士と顧問契約するメリットのほか、税理士の選びのコツについて、佐藤全弘税理士事務所の佐藤全弘先生に伺いました。
Q.せどり・転売を事業として行っている方が、税理士と顧問契約するメリットはなんでしょうか?
ー 佐藤全弘 税理士
せどりビジネスでは、商品を安く仕入れ少しでも高く売ることで利益を積み上げていくため、商品の回転率が大切になります。
当然、取引量が多くなると領収書なども増え、煩雑な経理処理に時間をとられてしまいます。
そのような場合に、税理士と顧問契約すれば日々の煩雑な経理処理を任せることができ、本業に集中することができます。
そのほか、仕入れ商品について適切な在庫管理をすることで正確な損益を把握することができ、その時点の納税予測や節税のアドバイスがもらえます。
また、事業が拡大していくにつれキャッシュフロー管理も重要となるため、事業計画や銀行融資の相談ができるというメリットもあるでしょう。
最近では、インボイス制度や電子帳簿保存法など、知らないでは済まされない税制改正があります。そのような最新情報もわかりやすく教えてもらうことができます。
せどり・転売ビジネスにおける税理士選びのコツを教えてください
ー 佐藤全弘 税理士
税理士と顧問契約をする際のポイントは、顧問先に同様の業種がいるかもしくは、積極的にクラウド会計を導入しているかなどが目安となるのでないでしょうか。
せどり・転売ビジネスで税理士と顧問契約するときのポイントとして、煩雑な経理処理の記帳代行をしてくれるかどうかが大きいです。ネット取引やクレジットカードでの決済が多いことから、銀行口座やクレジットカード会社と会計ソフトを連携させることにより効率的に対応してくれる税理士事務所が良いでしょう。
一方で、顧問先に同様の業種が無く、あまり慣れていないとうまく対応できなかったり、税理士報酬が高くなることがあります。もし、ご自身で会計ソフトと連携して適正な記帳ができるのであれば、その分理士報酬を抑えることができます。
せどりビジネスに強い税理士をお探しのときは
「はじめて確定申告するのでサポートしてほしい」「売上が上がってきたので節税アドバイスしてもらいたい」「領収書が多いので記帳代行も含めてお願いしたい」など税理士選びでお悩みの方は、税理士ドットコムの<税理士紹介サービス>までお問い合わせください。経験・実績豊富なコーディネーターがご要望に合う税理士をご提案します。
もっと記事を読みたい方はこちら
無料会員登録でメルマガをお届け!