税務署が混む時間帯はいつ?確定申告の前に知っておきたいチェックポイント

毎年2月16日〜3月15日は、前年の所得と所得にかかる税金の申告・納税の手続きをする、「確定申告」の期間です。申告期間が限られているため、確定申告会場(税務署)によってはかなり混雑することもあります。
このご時世、混雑はできるだけ避けたいという方が多いでしょう。そこで税務署が混みやすい時間のほか、税務署に行かず確定申告を済ませる方法について解説します。スムーズに申告を終えるために、事前に確認しておきましょう。
確定申告会場(税務署)に行く場合には、入場できる時間枠が指定された「入場整理券」が必要なので事前に確認しましょう。
目次
確定申告はいつするの?
確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間に発生した個人の所得と所得税を申告・納税するための手続きをいいます。手続きは、翌年2月16日から3月15日までに行います。原則として土日祝日は税務署の閉庁日となっているため、確定申告の相談及び申告はできません。
2022年度(令和4年)所得分の確定申告の期間は、2023年2月16日(木)~3月15日(水)です。この期間内に必要な書類を揃えて、所轄の税務署に申告手続きを行います。
確定申告の対象となる人
確定申告の対象となるのは、以下のような人です。
- 会社員(一般のサラリーマン等)
年収2000万円以上、副業をしている、投資で利益がでた - アルバイト・パートをしている方
アルバイトやパートを掛け持ちしてる、動画配信やアフィリエイト広告で収入がある - 専業主婦
パートをしていたが年の途中で退職した - 個人事業主
基本的に必要
確定申告が不要でも住民税申告は必要
確定申告とあわせて、気をつけていただきたいのが、確定申告の対象とならない方でも住民税申告が必要なケースがあるという点です。
確定申告を行なっていない人で、以下のケースに当てはまる場合は住民税の申告が必要となります。
- 給与所得以外の所得がある
- 年末調整を受けていない給与所得者
- 公的年金収入がある
- 非課税証明書が必要な方
- 自治体が定める金額以上の所得がある方
税務署が混む時間帯っていつ?
確定申告の期間は約1か月間と比較的短い期間のため、その間税務署は普段よりも混雑します。ですので、大半の方は「なるべく人が少ない時に行きたい」と思うでしょう。
そこで、以下の表に混雑する「期間・曜日・時間帯」をまとめました。
特に混雑している | 比較的空いている | |
---|---|---|
期間 | ・初日 ・最終週 | ・2月末から3月上旬 |
曜日 | ・月曜 ・火曜 | ・木曜 ・金曜 |
時間帯 | ・午前からお昼 | ・15時過ぎから受付終了時刻間際 |
このように、確定申告期間の最初と最後は、早めに済ませてしまいたい人と駆け込みで申告を行う人が多いため、混雑する傾向にあります。
また、週始まりである月曜日・火曜日は土日で作成した申告書を提出したい人が多いのか、木曜日・金曜日と比べて混雑します。
時間帯としては、午前中よりも午後15時過ぎに行った方が待ち時間が少なくてすむ可能性が高いです。また、例えば雨など天候の悪い日の翌日は混む傾向にあります。
一部の税務署では、日曜日も確定申告の相談・申告書の受付を行っていますが、数も少なく、日曜日のため混雑が予想されます。
どこの税務署に行けばいいの?
確定申告は、「納税地を管轄している税務署」に申告書を提出すると法律で定められています。
納税地とは、一般的に住民票のある住所地を指します。たとえば、東京都渋谷区に住んでいる方は、渋谷税務署で確定申告を行います。
自分はどこの税務署で確定申告を行えば良いのかは、国税庁のサイトで調べることができます。
税務署に行かずに確定申告をする方法
国税庁のサイトでは「既に85%以上の方が、確定申告会場に来場せずに確定申告しています。」との記述とともに、e-Taxの利用が推奨されています。また、「平日に会社を休めない」「税務署が遠い」といった理由で税務署には行きづらいという方もいらっしゃるでしょう。そんなときはe-Taxのほか、郵送で確定申告を行うこともできます。
なお、青色申告を選択される方は特に、e-Taxによる申告(電子申告)または電子帳簿保存を行うことで65万円の青色申告特別控除が受けられるので、電子申告がおすすめです。
インターネットから申告ができる「e-Tax」
e-Taxとは、「国税電子申告・納税システム」のことを指し、オンライン上で所得税や法人税の申告手続きを行えるサービスです。
e-Taxは、確定申告期間であれば、自宅からでも平日土日祝日問わず24時間の利用が可能です。
ただし、申告手続きをするにあたっては、パソコンやオンライン環境の他に事前に以下のような準備が必要となりますのでご注意ください。
- 電子証明書の取得
- 開始届出書の提出、利用者識別番号の取得
「郵送」で確定申告ができる
税務署まで行かなくても、確定申告書と各種書類を添付すれば、郵送による申告を行うことも可能です。送り先は、住所地を管轄する税務署の住所です。
税務上の申告書や申請書・届出書は「信書」に当たることから、税務署に送付する場合には、「郵便物」(第一種郵便物)または「信書便物」として送付する必要があります。
宅配便やゆうメール、ゆうパックなどを利用して、「荷物」として送付することは認められていませんので注意が必要です。
郵送または信書便で送った場合は、消印の日付が提出日として認められます。
つまり、申告期限日の消印があれば、期限内提出として処理されます。ただしポスト投函の場合、時間や地域によって、消印の日付が翌日になる場合もありますので、できる限り余裕を持って提出しましょう。
疑問や不明点があるときはどうする?
自治体によっては、税理士による無料相談コーナーを設けています。ただし、電話またはインターネットからの事前予約が必要な場合も多いので、事前にお住まいの自治体に確認しましょう。
オンラインで税理士に相談できる「みんなの税務相談」
税理士ドットコムでは、だれでも無料で税務相談ができるQ&Aサービス「みんなの税務相談」を提供しています。確定申告に関する投稿も多数寄せられているので、ぜひ活用してください。
確定申告書提出前のチェックポイント
最後に確定申告書を提出する前に注意すべき点をいくつか挙げます。申告がよりスムーズにいくための極意として活用してください。
- 契約書等は「コピー」を持参する
住宅ローン控除の初年度の方は、土地建物の売買契約書や建物の建築請負契約書はコピーを持参してください。会場近辺にコンビニ等のコピーをとれるところがあるとは限りません。 - 医療費は「人別・機関別」に集計しておく
医療費控除は人別でかかった医療機関別に集計しておきましょう。医療費の領収書ではなく、かかった医療機関別の明細書を記載することが必要になります。 - 口座番号を把握しておく
税金が還付される方は必ず銀行の口座がわかるものを持参してください。 - 決算書は「ボールペン書き」で
副業で、不動産所得や事業所得のある方は、決算書の持参が必要です。なお、決算書を手書きで作成する場合はボールペン書きでないといけません。また、減価償却費の計算のある方は、控えがないと翌年以降の減価償却費の計算ができないことになりますので、決算書の控えはコピーするなどして必ず保管しておきましょう。
確定申告期間以外にも申告できるって本当?
確定申告期間を過ぎて手続きした場合は「期限後申告」として扱われ、ペナルティとして延滞税などの「追徴課税」が課されます。
ただし、「還付申告」の場合はすでに納めた税金を返してもらう手続きなので、申告期間以外にも手続きをすることが可能です。
なお、確定申告はしたけれど間違った内容で申告をしてしまった場合には、「更正の請求」または「修正申告」を行うことができます。こちらも、申告期間以外にも手続きをすることが可能です。
還付申告
本来であれば確定申告を行う必要のない人などが、確定申告をすることで納め過ぎた所得税などの還付を受けたい場合に行う手続きをいいます。
申告期間中に行った申告であれば、還付金が振り込まれるまで2〜3か月かかります。ただし還付申告の場合は申告期限前にも手続きできるので、税務署が混雑する前に申告すれば、1か月程度で振り込まれるケースもあります。
修正申告
確定申告を行ったあとで、納めた税金が少なかった場合や還付される税金が多かった場合に行う手続きを行います。
更正の請求
確定申告を行なったあとで、申告期間を過ぎてから納めた税金が多すぎた場合や戻ってきた税金が少ない場合に、税金の還付を求めて行う請求をいいます。
還付申告との違いは、一度確定申告をしているかしていないかの違いです。
ちなみに、申告期間内に誤りに気づいた場合は、期間内に改めて確定申告を行うと、それだけで訂正を行えます。これは期間内であれば税務署は最後に提出した申告書の内容に基づいて処理を行うためです。無駄な手続きを踏まないためにも、気がついた段階で早めに訂正することをオススメします。
おわりに
税務の話となると、難しいイメージを浮かべる方が多いと思いますが、その中でも確定申告は身近であり、避けては通れないものです。不慣れな方はスケジュールに余裕を持って準備しましょう。
税理士に税務相談したいときは
「クラウド税務相談」では、税理士探しの手間をかけずに、低コストで税務相談が可能です。トークルームは非公開なので、具体的な所得金額などの書き込みもOK。24時間お好きなタイミングで相談を投稿いただけます。
もっと記事を読みたい方はこちら
無料会員登録でメルマガをお届け!