申告漏れに注意!フリマアプリで確定申告が必要になるケースって? - 税理士ドットコム

税理士の無料紹介サービス24時間受付

05075864492

  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 申告漏れに注意!フリマアプリで確定申告が必要になるケースって?

申告漏れに注意!フリマアプリで確定申告が必要になるケースって?

確定申告

申告漏れに注意!フリマアプリで確定申告が必要になるケースって?
EKAKI / PIXTA

スキマ時間を利用し「フリマアプリで収入を得ている」という方も多いのでは? 実際、メルカリ社のプレスリリースによると2022年の10月までで同社フリマアプリの累計利用者数が4,800万人を突破しているとのこと。

ただその反面、無申告や申告漏れにより多額の追徴課税をされるフリマアプリ利用者も増えているようです。

税理士に無料で相談できるQ&Aサービス「みんなの税務相談」でも、フリマアプリの確定申告に関するお悩みがたくさん寄せられています。

そこで「フリマアプリの確定申告について不安がある」という方のために、役立つ投稿をピックアップし、連載形式でご紹介。第1回は「確定申告が必要になるケース、ならないケース」をみていきましょう。

● Q1.フリマアプリでの売上金が20万円超の場合

アイドルグッズや美容機器などの不用品を出品し、売り上げ金が20万円を超えました。確定申告が必要でしょうか?

ーーA.生活用物品の売却であれば原則確定申告は不要
使わなくなった生活用物品(洋服、カバン、アクセサリー、家具、家電、書籍、おもちゃなど)をフリマアプリで販売しているだけであれば、確定申告の必要はありません。

ただし、営利を目的として継続的に売却している場合は課税対象となります。ですから他から仕入れてフリマアプリで高く売ることを継続的に行っている場合は生活用物品の売却であっても課税対象となります。

また、給与所得者の場合、フリマアプリでの課税所得、いわゆる「儲かった分」が年間20万円を超えると確定申告が必要です。/回答:小川真文税理士

● Q2.時計や指輪を高値で売却したら?

フリマアプリで、50万円で購入した時計を40万円で、100万円で購入した指輪を80万円で売却しました。確定申告は必要ですか?

ーーA.このケースでは確定申告不要
(貴金属や宝石、書画、骨董品などで)譲渡価額が1個30万円を超える場合は、譲渡所得の課税対象になります。ただし、譲渡所得金額は「譲渡収入−取得費−特別控除額50万円」で計算され、このケースでは所得金額がマイナスなので、確定申告は不要です。/回答:出澤信男税理士

● Q3.フリマアプリでのハンドメイド販売について

趣味でハンドメイドを行っていて、使用していないハンドメイドピアスを出品しております。不用品として出品しておりますが、確定申告は必要なのでしょうか?

ーーA.ハンドメイド品売却は雑所得に該当。利益20万以上で確定申告が必要
ハンドメイド品の販売は雑所得に該当すると考えられますので、売上金額から原価と諸費用を差し引いた金額が20万円を超える場合には確定申告が必要になります。/回答:服部誠税理士

● Q4.フリマアプリで利益が継続的にあると課税対象?

フリマアプリでの利益が継続的に月5万円程度あります。販売しているものが生活用動産でも、継続的に利益を出していると、税務署から事業目的と思われるでしょうか?

ーーA.営利目的で継続して販売すれば課税の対象に
生活用動産でも、営利目的で継続して販売すれば課税の対象になります。なお、税務署がフリマアプリの運営会社に情報開示を求めて調べる可能性はあると思います。/回答:出澤信男税理士

● Q5.被扶養者で年間103万円以内でも申告が必要?

父の扶養に入っている学生ですが、今年はアルバイト収入が約60万円、フリマアプリなどの雑所得の利益が約40万円ほどあります。この場合は申告が必要ですか?

ーーA.合計所得が45万円以下なので確定申告は不要
所得が48万円を超えると所得税の申告が必要になります。アルバイトの給与所得が給与所得控除55万円を引くと5万円で、フリマアプリの所得が40万円のため、合計所得45万円となり確定申告は不要です。/回答:中西博明税理士

● Q6.2ヶ所から給与、フリマアプリなどの確定申告は?

フリーターで給与をもらうほか、トレンディングカードなど不要なものを販売していました。フリマアプリなどの利益が20万円以下なら確定申告しなくてもいいのでしょうか?

ーーA.所得20万円以下でも住民税の申告は必要
雑所得が20万以下であれば、申告義務がないのは所得税であって、住民税にはそのようなルールはありませんので、ご留意ください。/回答:金平剛税理士

ーーーーーーーーー
課税の対象となるかは、フリマアプリで何を・いくらで売却したかで異なります。また、所得税の確定申告が不要となる場合でも、住民税の申告は必要となるケースもあるようです。

申告が必要かの判断に迷う場合は、近くの税務署や税理士に相談するなどし、適切に対応しましょう。

※質問・回答の全文はこちら(本記事への掲載に際し一部編集しています)
Q1 フリマアプリでの売上金が20万円超の場合
Q2 時計や指輪を高値で売却したら?
Q3 フリマアプリでのハンドメイド販売について
Q4 フリマアプリで利益が継続的にあると課税対象?
Q5 被扶養者で年間103万円以内でも申告が必要?
Q6 2ヶ所から給与、フリマアプリなどの確定申告は?

※​​本記事は各投稿日時時点での情報です。投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用ください

確定申告の他のトピックスを見る

新着記事

もっと見る

会員登録でメルマガをお届け!

税務のお役立ち情報を
無料でお届けします

登録する

公式アカウント

その日配信した記事やおすすめなニュースなどを、ツイッターなどでつぶやきます。

協力税理士募集中!

税理士ドットコムはコンテンツの執筆・編集・監修・寄稿などにご協力いただける方を募集しています。

募集概要を見る

ライター募集中!

税理士ドットコムはライターを募集しています。

募集概要を見る

「税理士ドットコム」を名乗る業者にご注意ください!