仕訳の鬼門!事業主借・事業主貸を理解しよう

個人事業主の場合、プライベート用のお金と事業用のお金を分けて使うと経理がしやすくなります。しかし、完全に分けることは現実的に難しく、プライベート用のお金で事業用の経費を支払ったり、またその逆のケースなども多々あるでしょう。
このページでは、こういったときの経理処理で必要な「事業主借」と「事業主貸」についてご説明いたします。
目次
事業主貸(じぎょうぬしかし)とは?
事業主貸(じぎょうぬしかし)とは、「事業用のお金をプライベート用に使った」場合に用いる勘定科目です。個人事業主のための勘定科目で法人で使うことはありませんので、個人事業主には理解することを避けては通れない勘定科目です。
例えば、家賃や電気代を事業用の口座から引き落としている場合、プライベート用として負担する部分の金額を、事業主貸として仕訳します。
事業主借(じぎょうぬしかり)とは?
事業主借(じぎょうぬしかり)とは、逆に「プライベート用のお金を事業用に使った」場合に用いる勘定科目です。これも個人事業主のための勘定科目で法人で使うことはありません。
例えば、家賃や電気代をプライベート用の口座から引き落としている場合、事業用として負担する部分の金額を、事業主借として仕訳します。
事業主借と事業主貸の仕訳の具体例
それでは、実際の仕訳のやり方を、よくある例を元にご紹介します。
プライベートの生活費50,000円を事業用の口座から引き出した
借方 | 貸方 |
---|---|
事業主貸50,000円 | 普通預金50,000円 |
健康保険料50,000円を事業用の口座から引き落とした
借方 | 貸方 |
---|---|
事業主貸50,000円 | 普通預金50,000円 |
健康保険料や国民年金などの社会保険料、所得税・住民税は事業用の経費にはできません。
プライベート用の50,000円を事業用の口座残高が不足していたので入金
借方 | 貸方 |
---|---|
普通預金50,000円 | 事業主借50,000円 |
プライベート用のクレジットカードで事業の取引先へのお歳暮10,000円を購入
借方 | 貸方 |
---|---|
交際費10,000円 | 事業主借10,000円 |
プライベート(按分比率70%)と事業(按分比率30%)兼用の電気代100,000円を事業用の口座から引き落とした
借方 | 貸方 |
---|---|
通信費30,000円 | 普通預金100,000円 |
事業主貸70,000円 | - |
毎年の引き落とし時に家事按分を行う場合は、上記のように複合仕訳を行い、摘要に按分比率を記入しておきましょう。
事業用の預金口座に利息100円が入金された
借方 | 貸方 |
---|---|
普通預金100円 | 事業主借100円 |
事業用口座の利息は利子所得になるため、事業所得でなく上記のように仕訳を行います。
決算に行う処理
事業主貸と事業主借については、毎年の決算の後に、事業主貸、事業主借の残高の差額を、翌年の元入金に反映させる経理処理が必要です。具体的には以下のように行います。元入金とは法人での資本金にあたるものです。
- 事業主貸が多い場合は、元入金をその差額の分減らします。
- 事業主借が多い場合は、元入金をその差額の分増やします。
おわりに
事業主貸と事業主借の基本を、実際の仕訳の例も交えご説明いたしましたが、ご理解いただけたでしょうか?個人事業主特有の勘定科目である事業主貸と事業主借を理解するために、このページがお役に立てば幸いです。
もっと記事を読みたい方はこちら
無料会員登録でメルマガをお届け!