キャッシュフローと利益の違いは?黒字でも資金がなければ倒産する!

赤字決算でも倒産しない企業がある一方で、黒字決算なのに倒産してしまう企業もあります。これは、会計上の収益と費用とが、現金の入金と出金とに一致していないからです。いくら売上があろうと、売上の入金よりも仕入代金の支払いの方が早ければ、資金はショート(不足)してしまいます。
なぜこのようなことが起きるのでしょうか。損益計算書に記載されている会計上の(売上)収益は、商品を販売した時点で計上します。しかし、その販売代金は通常回収するまでに3か月以上要するのが一般的です。一方で、商品代金や社員の給料などは待ったなしの現金で社外へ流出します。つまり売掛金などの関係で、会社の売上高と金庫の現金とは一致しないためです。
企業が生き残っていくためには、経営者の経営能力が高いことや他社に負けない確かな技術、商品力があることなどが必要ですが、プラスのキャッシュフローを維持することも大切です。今回は、キャッシュフローの管理の重要性などについてご紹介します。
目次
企業経営はキャッシュフロー管理が重要
キャッシュフローを直訳すると「お金の流れ」ということになりますが、具体的には現金及び現金同等物の流れとなります。
つまり、キャッシュフローとは、企業の売掛金が入金されたり、経費や人件費を振り込んだりする支出などのお金の流れのことです。企業が生き残っていくためには、このキャッシュフローを管理することが重要です。
キャッシュは、売上が増加すれば、回収までのタイムラグはありますが、入金額が増えます。また、費用を削減することによって支払額は減少します。売上の増加や費用の減少によって利益は増加しますし、一般的にはキャッシュフローも良化します。
会社の資金は、このようにして生み出されます。
現金 = 当期純利益 + 減価償却費
キャッシュフローと利益の違い

では、キャッシュフローと利益の違いは何でしょうか?
利益を計算する場合の収益は入金、費用は支出と深く結びついています。しかし、カウントするタイミングは違います。
売上であれば製品を出荷した時点で売上計上しますので、その段階で利益は増えます。しかし、実際にその売上分のお金が回収されるのは、現金売上でない限り、契約による支払サイトを経過した数か月後になるのが一般的です。
利益とキャッシュフローの違いは、このタイミングの差だと理解すると良いでしょう。
倒産しないためにはキャッシュフロー管理が重要

このように、利益とキャッシュフローの違いは、主に収益と入金、費用と出金の時間的なズレから生じます。その違いは無視できる程度で、利益管理をしっかり行い継続的に増益を実現できれば問題ないだろうと考えてしまう人もいます。
しかし、冒頭で述べたように、黒字倒産する会社もありますので、利益管理だけでキャッシュフロー管理を済ませるのは危険です。
一般的な傾向として経営者は、預金残高が少なければ営業に励みます。しかし運転資金に余裕があると、売り上げが減少していてもそのうち何とかなると安易に考える傾向があります。結果として、気がついた時には手遅れとなります。冗談のようですがよくある怖い話です。
キャッシュフローを良くするには利益を増加させる必要があります。その上で、入出金のタイムラグを考慮した資金繰り管理を別途行い、資金不足に陥らないように適切な管理をする必要があります。
おわりに
企業は赤字になっても倒産するとは限りません。資金さえあれば、収益構造を転換し、将来的に黒字に持って行けるような活動ができる可能性を残せます。しかし、いくら利益が出ていても、返済期日や買掛金の支払い日に借入も含めて資金を手当てできなければ、銀行取引停止や倒産に繋がってしまいます。
そして、一旦資金的にタイトな状況に陥るとどんなに頑張って売上を増やしても、資金に余裕が生まれるには早くて6か月位はかかります。日々の営業活動による社員の給料や家賃等営業活動費に伴う資金流出が、売上入金に先立って重なるためです。
経営者は、黒字倒産を避けるためにも、キャッシュフロー計算書や資金繰り表などを上手く活用して、融資を受ける計画や設備投資の金額やタイミングの管理を怠らないようにしましょう。
もっと記事を読みたい方はこちら
無料会員登録でメルマガをお届け!