副業でアフィリエイトする方必見!節税ポイントになる経費とは?

税理士の無料紹介サービス24時間受付

05075866271

  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 節税のハウツー
  4. 副業でアフィリエイトする方必見!節税ポイントになる経費とは?

副業でアフィリエイトする方必見!節税ポイントになる経費とは?

監修: 伊香賀 照宏 税理士

時間や場所を選ぶことなく稼ぐことのできるアフィリエイト。本業としている方もいるでしょうが、副業としてお小遣い稼ぎのために行っている方も多いかと思います。やはりやるからには、やっぱり少しでも多く利益を出したいですよね。

そこで、このページでは、アフィリエイトでいくら稼いだら確定申告が必要となるかなどの税務に関する基礎知識から、節税のポイントとなる経費計上ができるものはどんな費用なのか、確定申告の手続きまでをまとめました。適切な手続きや節税を行って、アフィリエイトの利益を最大化しましょう!

目次

アフィリエイトで確定申告が必要な人

アフィリエイトである程度稼ぐことができるようになると、確定申告が必要か気になってくると思います。

他に給与所得があり副業として行っている場合には、所得が20万円を超える場合に確定申告が必要となります。20万円を超えない場合でも、医療費控除などで確定申告を行う場合には、全ての所得を記入しなければならず、アフィリエイトの所得も申告する必要があります。

給与所得のない方は、全ての所得合計が38万円を超えると確定申告をする必要があります。

確定申告を怠った場合、無申告加算税延滞税などの申告漏れによるペナルティが課されることもあります。忘れずに確定申告をするようにしましょう。

アフィリエイターが知っておくべき確定申告のポイント

アフィリエイトで得た所得は、雑所得事業所得として確定申告を行うことになります。

所得とは

そもそも所得とは何でしょうか。所得とは収入から必要経費を引いた金額です。所得が少なければその分課税額も少なくなります。

つまり、必要経費と認められる金額が大きければその分節税することができるのです。

アフィリエイトにおいても、通信費書籍代などが経費として認められます。証拠書類として領収書等はしっかり保存しておくようにしましょう。

事業所得にする?

アフィリエイトである程度稼げるようになってきたら、事業として申請することも考えましょう。継続的にある程度の収入があれば、事業所得とすることができます。

事業所得とするなら、白色申告ではなく青色申告を利用するようとよいでしょう。これによる最大のメリットは、最大65万円の青色申告特別控除を受けられることです。

青色申告は、複式簿記決算書を提出しなければならないなどの手間はかかりますが、アフィリエイトの収入のみなら割合と手軽に作成することができます。

経費を計上して節税しよう

前述したように、経費が多ければ課税額を減らすことができます。どれが必要経費として計上できるのかしっかり確認しておきましょう。迷うものがある場合には、予め税務署税理士に相談するようにしましょう。

アリフィエイトにおいて経費と認められやすいものを一覧表にまとめました。ただし、経費と認められるには、業務に関係があることを、証明またはしっかりと説明できることが前提条件です。事業に関係の無いものを経費として計上した場合、過少申告加算税などのペナルティを受けることもあるのでご注意ください。

科目内容
減価償却費10万円以上のパソコンやソフトウェア
地代家賃家賃(作業スペースとその他で按分)
水道光熱費作業時に使用する分と按分
旅費交通費セミナー参加の際に発生する運賃
通信費ネット回線代 レンタルサーバー代 ドメイン代
広告宣伝費インターネット広告代
接待交際費セミナーの懇親会費用 情報収集のための飲食代
修繕費パソコンの修理
消耗品費10万円未満のパソコン キーボード デジタルカメラ
支払手数料振込手数料 換金手数料
事務用品費文房具 ファイル
図書研究費HP作成やアフィリエイトに関する書籍代 セミナー 
外注費記事、イラスト、デザインの作成依頼をしたとき

確定申告のやり方

1年間(1月1日~12月31日)の収入を経費で引き、所得額を算出しましょう。確定申告が必要となったら、管轄の税務署に必要書類を提出します。

経費の金額によって確定申告が必要ではないかもしれません。その場合も税務署から問い合わせがくることも考えられます。領収書等の証拠書類は保存しておくようにしましょう。

具体的な確定申告のススメ方に関しては次の記事をご参照ください。

おわりに

副業禁止規定のある会社の場合、アフィリエイトも禁止されているようです。しかし、禁止されていない会社も近年は増加傾向にあるようです。アフィリエイトに限らず副業をする場合は、正しく確定申告等の手続きをするようにしましょう。

もっと記事を読みたい方はこちら

無料会員登録でメルマガをお届け!

節税に関する他のハウツー記事を見る

もっと見る
他の税務相談を探す
分野

協力税理士募集中!

税理士ドットコムはコンテンツの執筆・編集・監修・寄稿などにご協力いただける方を募集しています。

募集概要を見る

ライター募集中!

税理士ドットコムはライターを募集しています。

募集概要を見る