領収書、溜まっていませんか?噂の「経費精算カフェ」に行ってみた
確定申告

「財布が領収書でパンパン」「経費精算が全然進んでいない」。そうした悩みを持つフリーランスや会社経営者も多いだろう。
そんな人々が集まるカフェが、東京・高円寺にある「経費精算カフェ」だ。入店できるのは“経費精算に追われている人だけ”のため、空間は緊張感とともに奇妙な一体感で包まれているという。
店長は現役税理士なので、作業中にわからないことがあれば質問もできる。そこで噂の「経費精算カフェ」を取材。店長の脇田弥輝(わきたみき)税理士にお話を伺った。
●「立てた目標が終わるまで帰れない」のがルール
入店時に「経費精算」の目標を宣言
JR高円寺駅から徒歩5分、普段は撮影スタジオとして使用されているスペースで、原則月末2日間開催されている「経費精算カフェ」。
利用に際し、入店時に「経費精算」の目標を宣言する必要がある。そして立てた目標が終わるまで退店できない、これが経費精算カフェのルールだ。
――「経費精算カフェ」を始められたきっかけを教えてください。
「このスペースを運営するオーナーの川井さんが、原稿執筆が終わるまで退店できない『原稿執筆カフェ』を立ち上げて、SNSで話題になったんです(https://twitter.com/TakuyaKawai/status/1511601207546347523/)。
私は元々オーナーと知り合いなんですが、原稿執筆カフェ以外にも一定数の方にニーズのある“漢字四文字”のカフェを考えていらして、『経費精算カフェ』の店長をやらないかと依頼され、面白そうだなとお受けしました」
――「経費精算が終わるまで帰れない」というコンセプトが斬新ですね。
「そうですね。経費精算といっても、『領収書を整理する』『会計ソフトに入力する』など内容はさまざまです。目標を宣言しているので、やり切るための集中力がすごくて、目標以上の成果をあげて帰る方もいらっしゃいます。
ここに来れば経費精算のことはある程度解決するので、それ以外の時間は経費について考えずに、本業に励んでいただければと思います」
●カフェには“作業が捗る”サービスも
平日昼間開催のこの日はフリーランスの方々が作業をしていた
――今回来られていたのはみなさん女性の方ですね。
「平日の昼間だったので、主婦をしながらフリーランスでお仕事をされている方々でしたね。夜に開催するときは男女の割合は半々くらいです。ツイッターを見て、少し遠いところから来られる方もいらっしゃいます」
利用料金はひとり1,500円。全席電源コンセント付きで高速Wi-Fiが利用可能、各種USBケーブルも貸し出している。
店内には、自由に使えるドキュメントスキャナーが備え付けられ、領収書を一気にPDF化できる。さらにコーヒー・紅茶・お茶などのドリンクも飲み放題だ。
領収書を一気にPDF化できるスキャナーも自由に使用可
――領収書をPDF化できるのは便利そうですね。
「ドキュメントスキャナーは処理も早いので、初めて使った方は感動されますね。こちらの『ScanSnap(※)』は、川井さんのツテがあって無償で貸していただいているんですよ」
※株式会社PFUが手掛けるイメージスキャナー
●「仕訳、これであってる?」といった質問もOK!
――作業しながらちょっとした疑問を気軽に税理士に質問できるのがいいですね。
「税理士である私が常駐しているので、安心感があると思います。クレジットカードで入金があったときの、カード会社への手数料の仕訳について聞かれたこともありますね。
フリーランスの方は、顧問税理士をつけていなければ、経費について税理士に聞く機会もあまりないと思います。経費精算カフェは原則毎月開催しているので、わからないことがあったらぜひ来ていただいきたいですね」
――経費精算カフェの今後の予定について教えてください。
「次回は1月末に開催予定です。2月には『確定申告カフェ』としてセミナー開催も計画しています。またその頃になると、フリーランスの方はインボイス導入にどう対応するかも気になるところでしょう。簡単な質問にはお答えできるので、確定申告に関わらず、疑問に思ったことは気軽に質問していただければと思います」
<取材を終えて>
自宅で作業するとついスマホを見てしまいがちだが、目標をクリアしないと帰れないため作業に没入できそうだ。つい経費精算が後回しになってしまう人は、ぜひ訪れてみてはいかがだろうか。
経費精算カフェ : 次回の開催予定
2023年1月30日(月)19:00~23:00
2023年1月31日(火)13:00~18:00
【取材協力】
経費精算カフェ店長 : 脇田弥輝(わきたみき)税理士
出産後、会計・税務知識ゼロから税理士を目指す。個人税理士事務所、税理士法人勤務を経て、2016年脇田弥輝税理士事務所を開業。
同年4月より東亜大学大学院法学専攻非常勤講師。
「『外部の税理士の先生』ではなく、『内部の敏腕経理』と思って頂き、お客様とともに事業を成長させる」を理念とし顧問先と付き合う。
著書に「ダンゼン得する知りたいことがパッとわかる青色申告と経費・仕訳・節税がよくわかる本」(ソーテック社)、「何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告[副業の人も]」(ソシム社)などがある。
事務所名 : 脇田弥輝税理士事務所、株式会社MKパートナーズ
ブログ : https://ameblo.jp/zeirisi-ni-naru/