大盤振る舞い「新NISA」は2024年開始!今から現行NISAを始めるのは損?
税金・お金

令和5(2023)年度与党税制改正大綱において大きな話題となっているのが、抜本的拡充となった「新NISA」だ。
従来型のNISAは、非課税となる上限額が「一般NISA」で年間120万円、「つみたてNISA」で年間40万円となり、どちらかを選択する。
改正後は、一般NISAとつみたてNISAを「新NISA」としてひとつにまとめ、「投資成長枠」(旧一般NISA)は年間240万円、「つみたて成長枠」(旧つみたてNISA)は年間120万円までと、非課税上限額が大幅に拡大。生涯非課税限度額は、投資成長枠が合計1200万円まで、全体で合計1800万円までとされた(既存の一般NISAは600万円、つみたてNISAは800万円)。
非課税期間も、一般NISAは投資した年から最長5年間、つみたてNISAは最長20年だったが、新NISAでは無期限となり、投資可能期間も恒久化された。
このように、新NISAは従来より活用しやすくなるため、増税対策として家計防衛の策を講じたい人には朗報と言えるだろう。
では、「これからNISAを始めたい」という場合、新NISAが開始する2024年まで待ったほうがいいのだろうか? それとも、2023年内から従来型NISAを始めても充分なメリットを得られるのだろうか。三宅伸税理士税理士に聞いた。
●非課税投資枠を増やすなら今年から始めるべき
非課税限度枠が低く、また期間も限定されていたことから、使いにくいとの声も聞かれた「従来型のNISA」は2023年に終了し、2024年からは「新しいNISA」として、金額は拡大され、投資可能期間や非課税期間が恒久化されるなど、使いやすい制度として開始します。
では今年、新NISAが始まるまでの残された1年間で、従来型のNISAを始めるべきなのでしょうか。
従来型のNISAの非課税投資額は、新NISAの生涯非課税限度額とは別枠となります。そのため、非課税枠を最大限に利用したい方にとっては、今年従来型のNISAを始めることは大きなメリットがあります。
気を付けたいのは、従来型のNISAには非課税期間の制限があることです。今年取引を行った分については、一般NISAは5年以内、つみたてNISAは20年以内に売却または課税口座に移す必要があるため、特に長期保有を目的とされる方は、検討が必要なポイントになります。
一方、「ジュニアNISA」は2023年に終了し、18歳未満の方は2024年以降、NISA口座で新たな投資を行うことができません。
そのため、まだ小さいお子様の資産を投資で作りたい方には、年80万円の非課税限度額を活用するという意味でも、今年ジュニアNISAを検討する価値は充分あると言えます。なお、ジュニアNISAは2024年以降、18歳未満でも非課税で引き出せることになります。
●使いやすくなったNISAの活用で資産形成を考えよう
あくまでNISAは投資です。損失が出ることもあり、その損失は他の課税口座で得た利益と相殺することができません。また売買手数料や運用管理費用等の手数料がかかることもあるため、金融機関や投資商品選びは注意が必要です。
通常は、株式や投資信託などの売却益や配当に対して20.315%の税金がかかりますが、非課税口座であるNISA口座内で投資した株式や投資信託などで得た利益には税金がかかりません。
低金利で円安傾向が続く中、余裕資金の中で将来のことを考え、このお得で使いやすくなったNISAをうまく活用したいものです。
【取材協力税理士】
三宅伸(みやけ・しん)税理士
大阪府立大学経済学部卒業後大手リース会社勤務。クラウド会計の導入をすすめ、インボイス制度や電帳法にも対応できるストレスフリーな事務環境を提供。常にお客様の立場に立って考え共に成長していくことをモットーに法人及び個人の会計税務、補助金申請、起業支援、相続等と幅広く活動している。また、無申告や税務調査のサポート対応も行っている。
事務所名 :三宅伸税理士事務所
事務所URL:https://miyake-tax.jp/